• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳速度に依存したタンパク質フォールディング解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H04763
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

田口 英樹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40272710)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2023年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2022年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2021年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワードタンパク質 / フォールディング / 翻訳 / プロテオミクス / ライブイメージング
研究開始時の研究の概要

タンパク質の立体構造形成(フォールディング)はあらゆる生命現象に根源的に関わる。アミノ酸配列が立体構造を決定するというドグマに従えば、フォールディングは合成過程である翻訳動態に影響を受けないはずであるが、そうでない場合があることが内外の研究から見えてきた。そこで本研究では、翻訳速度に依存したフォールディング研究を推進し、その普遍性と分子機構を包括的に理解することを目的とする。具体的には、翻訳速度に影響を受けるタンパク質のプロテオームレベルでの同定を通して普遍性を調べるとともに、再構成系と細胞内での翻訳時フォールディングの解析を進めながら分子機構を追究する。

研究実績の概要

【研究1】翻訳速度に依存したフォールディング:翻訳伸長速度によってフォールディングが影響を受けて、タンパク質の可溶性などが変化しうることが一部明らかになってきた。(研究1-1)本年度は翻訳時フォールディングに関わるシャペロン(Trigger Factor)が細胞内でどのような動態でリボソームと結合しているのかを蛍光相関分光法にて調べる系を立ち上げた(Niwa et al, Front Mol Biosci 2022)。(研究1-2)翻訳伸長速度を人為的に変化させることで、フォールディングを制御する研究を開始した。同義置換で翻訳速度を変えることで細胞内のフォールディング状態に変化が出ることが知られているタンパク質を無細胞翻訳系で合成し、そのフォールディング特性の解析を始めた。
【研究2】生細胞内でのフォールディング可視化と分子機構:近年、ヒトの生細胞内で翻訳過程を実時間でトラッキングする手法が開発されている。本研究では、この手法の開発者との国際共同研究により、生きた細胞内で翻訳に共役したフォールディングを直接可視化することを目標の一つとしている。モデル系として翻訳に伴ってフォールディングすることがわかっているCFTRという疾患関連タンパク質の生細胞内での翻訳のイメージングを実施した。その結果、小胞体上でCFTRの新生ポリペプチド鎖が合成されている状況を生細胞で観察する系を確立した。さらに、疾患に関与するCFTR変異体と野生型CFTRにて、翻訳動態に差が出ることが判明した。フォールディングの生細胞内での可視化に関しては、タンパク質の天然構造を認識するが、変性状態には結合しない抗体断片(構造認識Fab)を入手し、精製した上で特徴付けを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、【研究2】での生細胞内でCFTRフォールディングに関して大きな進展があったことから「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

【研究1】翻訳速度に依存したフォールディング:翻訳伸長速度によってフォールディングが影響を受けうることが最近わかってきたが、その実体は明らかではない。そこで、1-1)翻訳伸長速度を人為的に変化させることで、フォールディングを制御する系を確立する。同義置換で翻訳速度を変えることで細胞内のフォールディング状態に変化が出ることが知られているタンパク質をヒト因子由来の無細胞翻訳系で合成し、そのフォールディング特性を解析する。1-2)合理的にデザインしたタンパク質(人工タンパク質)のフォールディングが細胞内と試験管内翻訳で大きく異なっているという予備的な結果が得られた。この違いが使った翻訳系での翻訳速度の違いに起因する可能性が示唆されたので、翻訳速度に変化を付けるなどして実証する。【研究2】生細胞内でのフォールディング可視化と分子機構:近年、ヒトの生細胞内で翻訳過程を実時間でトラッキングする手法(新生鎖トラッキング)が開発されている。本研究では、この手法の開発者との国際共同研究により、生きた細胞内で翻訳に共役したフォールディングを直接可視化することを目標の一つとしている。具体的には、翻訳に伴ったフォールディングの異常が疾患に関わるタンパク質(CFTR)の生細胞内でのフォールディングの可視化を実現する。前年度までの研究で生細胞内でのCFTRの翻訳の可視化ができるようになり、フォールディングに異常が生じた変異体で差異が見られている。この疾患関連タンパク質の新生鎖トラッキング法の論文発表の準備を進める。さらに、タンパク質の天然構造を認識するが変性状態には結合しない抗体断片(構造認識Fab)を用いて、細胞内でのフォールディングの可視化を試みる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] コロラド州立大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ユトレヒト大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] コロラド州立大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ユトレヒト大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] A method to enrich polypeptidyl-tRNAs to capture snapshots of translation in the cell2023

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Ayako、Niwa Tatsuya、Chadani Yuhei、Kobo Akinao、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 号: 5 ページ: e30-e30

    • DOI

      10.1093/nar/gkac1276

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of fluorescence correlation spectroscopy to investigate the dynamics of a ribosome-associated trigger factor in Escherichia coli2022

    • 著者名/発表者名
      Niwa Tatsuya、Nakazawa Koki、Hoshi Kensuke、Tadakuma Hisashi、Ito Koichi、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Biosciences

      巻: 9 ページ: 891128-891128

    • DOI

      10.3389/fmolb.2022.891128

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shotgun Proteomics Revealed Preferential Degradation of Misfolded In Vivo Obligate GroE Substrates by Lon Protease in Escherichia coli2022

    • 著者名/発表者名
      Niwa Tatsuya、Chadani Yuhei、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 12 ページ: 3772-3772

    • DOI

      10.3390/molecules27123772

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amyloid conformation-dependent disaggregation in a reconstituted yeast prion system2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y, Shen HC, Komi Y, Sugiyama S, Kurinomaru T, Tomabechi Y, Krayukhina E, Okamoto K, Yokoyama T, Shirouzu M, Uchiyama S, Inaba M, Niwa T, Sako Y, Taguchi H, Tanaka M
    • 雑誌名

      Nat Chem Biol.

      巻: 18 号: 3 ページ: 321-331

    • DOI

      10.1038/s41589-021-00951-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nascent peptide-induced translation discontinuation in eukaryotes impacts biased amino acid usage in proteomes2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Yosuke、Chadani Yuhei、Niwa Tatsuya、Yamakawa Ayako、Machida Kodai、Imataka Hiroaki、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 7451-7451

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35156-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel self-regulation strategy of a small heat shock protein for prodigious and rapid expression on demand2021

    • 著者名/発表者名
      Miwa Tsukumi、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      Current Genetics

      巻: 67 号: 5 ページ: 723-727

    • DOI

      10.1007/s00294-021-01185-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nascent polypeptide within the exit tunnel stabilizes the ribosome to counteract risky translation2021

    • 著者名/発表者名
      Chadani Yuhei、Sugata Nobuyuki、Niwa Tatsuya、Ito Yosuke、Iwasaki Shintaro、Taguchi Hideki
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 40 号: 23 ページ: 1-13

    • DOI

      10.15252/embj.2021108299

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nascent polypeptide within the exit tunnel stabilizes the ribosome to counteract risky translation2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Taguchi
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory meeting on Protein Homeostasis in Health and Disease
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 定量プロテオミクスを用いた大腸菌GroE依存基質のGroE欠乏条件下における分解機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽達也、田口英樹
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Conversion of an aggregation-prone chaperonin-dependent substrate into chaperonin-independent folders.2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Taguchi
    • 学会等名
      The Leuvan Protein Aggregation Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蛍光相関分光法を用いたリボソーム-新生鎖複合体と相互作用する大腸菌Trigger Factorシャペロンの動態観察2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽達也、田口英樹
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大腸菌低分子量熱ショックタンパク質IbpAによる凝集 感知を介したネガティブフィードバック機構と熱ストレス応答制御2022

    • 著者名/発表者名
      三輪つくみ、田口英樹
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi