• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の土壌リン獲得シンドロームの解明と新たな陸域生態系リン循環モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H04780
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

北山 兼弘  京都大学, 農学研究科, 名誉教授 (20324684)

研究分担者 江澤 辰広  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (40273213)
向井 真那  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60909159)
和穎 朗太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (80456748)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
36,660千円 (直接経費: 28,200千円、間接経費: 8,460千円)
2023年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2022年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2021年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード土壌リン / フォスファターゼ / 有機酸 / 共生菌根菌 / リン循環
研究開始時の研究の概要

必須元素のリンは生態系の循環過程で難溶性あるいは難分解性の形態に変化し、樹木はリン欠乏に陥るとされてきた。樹木細根あるいは共生菌根菌は難溶化した土壌無機態リンに対して有機酸を滲出し、難分解化した土壌有機態リンに対してフォスファターゼを分泌しリン獲得を最適化し維持している。本研究では、土壌中のリン画分の量比と樹木の窒素・リンへの資源要求性により、有機酸生産/フォスファターゼ生産/共生菌根菌の比率が樹種特異的に決定され、樹木群集が成り立つことを検証する。本研究では、この樹木の多様なリン獲得メカニズムを「リン獲得シンドローム」と呼び、その全容を解明し、新たな陸域生態系のリン循環モデルを構築する。

研究実績の概要

前年度の調査研究を補完するために、広い地理的分布を持つ外生菌根生樹種コナラを対象にして、新たに国内の調査地8箇所において細根のフォスファターゼ活性と有機酸滲出物速度の測定を行った。測定方法は前年度と同様である。有機酸滲出速度は、シリンジ装着法(Sun et al. 2017)により決定した。また、同じ樹木個体から新鮮な細根を切断して採集し、冷蔵して京都大学に輸送した。採集から24時間以内に、4つの基質を用いて、4種類のフォスファターゼ活性(ホスホモノエステラーゼ、ホスホジエステラーゼ、フィターゼ、ピロフォスファターゼ)を決定した。
前年度のデータと合わせて統計解析した結果、ホスホモノエステラーゼ、フィターゼ、ピロフォスファターゼの3種類の細根フォスファターゼには有意なサイト間差が認められた。有意なサイト間差は示さなかったものの、ホスホジエステラーゼはホスホモノエステラーゼと正の関係があった。どのサイトにおいても、ホスホモノエステラーゼは他の酵素よりも1~2オーダー高い活性を示した。構造方程式モデリングを用いて、各酵素の活性が土壌有機態リン基質濃度と反応生成物濃度(土壌リン酸濃度)によってどのように影響を受けているのかを解析したところ、ホスホモノエステラーゼは反応生成物濃度と負の関係を示した。以上から、幅広い土壌リン濃度に生育して優占するコナラは、土壌中に最も多く存在するモノエステル態の土壌有機態リンに最も強く依存してリンを獲得し、ホスホモノエステラーゼ活性は土壌中のリン酸濃度によって決定されている可能性が示唆された。また、他の3つの酵素はホスホモノエステラーゼによるリン獲得を補う役目を持っていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の想定に反して、予定していた抽出条件では土壌有機態リン画分とDNAが抽出できないことが判明し、抽出条件の再検討を行った。このため、研究はやや遅れている。しかしながら、成果は多く出ており、日本生態学会と日本森林学会で複数の発表を行った。国際誌への論文投稿も行い、審査中である。

今後の研究の推進方策

細根フォスファターゼ活性のサイト間差は遺伝的に決定されているのか、あるいは順化によって調整された結果なのかを、共通圃場試験によって検証する。調査地14箇所のうち、高リンサイトを3箇所、低リンサイトを3箇所選び、各サイトからコナラ母樹を10本ランダムに選び、各個体の周辺からコナラの果実(ドングリ)を多数採集する。ドングリは京大に持ち帰り、ポットに播種し、室内の一定照度下で育苗する。6月にビニールハウスに移し、リン酸以外の必須元素を定期的に与え、育苗を続ける。秋に実生をポットから掘り出し、細根を洗い出して、細根ホスホモノエステラーゼ活性を決定する。さらに、コナラ細根ホスファターゼ活性の集団間変異が遺伝的に固定されたものかどうかを明らかにするために、DNA解析を行う。まず、各サイトの実生集団20個体から葉を採取し、DNAを抽出する。ddRAD法でライブラリーを作成、RAD-seqでSNPを中立マーカーとして検出する。全集団(6産地)と各集団の遺伝的多様度からコナラ6集団の中立な遺伝情報の分化度を算出する。次に、細根ホスホモノエステラーゼ活性の分化度と中立マーカーの遺伝情報の分化度を比較することで、リン獲得形質に局所適応が成立しているのかを明らかにする。
以上とは別に、1つの森林生態系内でリン獲得形質の樹種多様性を解明するために、モデル試験地を1箇所選び、共存する多樹種の細根フォスファターゼ活性と細根有機酸滲出速度の樹種間差を調べる。細根の形質、細根が集中する土壌深度、深度毎の土壌理化学性(特に有機態リン画分)を調べ、リン獲得形質の樹種間差がどのような要因と関係しているのかを解明する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] 日本の森林生態系における土壌深度別の細根形質と土壌栄養塩可給性との関係2024

    • 著者名/発表者名
      向井真那、 佐々木真優、 北山兼弘
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 土壌リン濃度が異なるコナラ林における細根滲出物分泌速度と根圏効果の種内変異2024

    • 著者名/発表者名
      向井真那、 水上知佳、 北山兼弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fine-root phosphatase activities in Quercus serrata and its determinants on a wide gradient of soil-phosphorus availability2023

    • 著者名/発表者名
      Chika Mizukami, Mana Mukai, Rota Wagai, Tatsuhiro Ezawa, Kanehiro Kitayama
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Phosphorus and nitrogen availabilities modulate mycorrhizal types of Quercus serrata in Honshu Is., Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Ezawa, Chika Mizukami, Mana Mukai, Rota Wagai, and Kanehiro Kitayama
    • 学会等名
      菌根研究会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 石灰岩地質に成立する特徴的な森林群落の栄養塩利用と根圏効果2023

    • 著者名/発表者名
      芝 里万杜, 青柳 亮太, 北山 兼弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 土壌タイプによるリン可給性の違いとコナラ細根ホスファターゼ活性の種内変異の関係2022

    • 著者名/発表者名
      水上知佳・和頴朗太・江澤辰広・向井真那・澤田佳美・北山兼弘
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 土壌リン可給性の異なるコナラ林での細根滲出物の種内変異と根圏土壌に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      向井真那・水上知佳・澤田佳美・北山兼弘
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 石灰岩地質に成立する山地二次林の植生組成と土壌栄養塩利用の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      芝 里万杜, 澤田 佳美, 青柳 亮太, 北山 兼弘
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi