• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住血吸虫症の感染伝播ダイナミクスの解明 ~グローバルな感染コントロールを目指して

研究課題

研究課題/領域番号 21H04852
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

濱野 真二郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)

研究分担者 チャデカ エヴァンス・アセナ  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (10867542)
二見 恭子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30432983)
砂原 俊彦  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50264156)
中村 梨沙  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)
河津 信一郎  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60312295)
森保 妙子  長崎大学, グローバル連携機構, 助教 (80833186)
凪 幸世  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90772971)
菊池 三穂子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,340千円 (直接経費: 31,800千円、間接経費: 9,540千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2022年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード住血吸虫症 / 顧みられない熱帯病 / 血清疫学 / 環境モニタリング / 感染伝播ダイナミクス / リモートセンシング / モニタリング
研究開始時の研究の概要

『住血吸虫症』は世界で2億5800万人が罹患する代表的な『顧みられない熱帯病』である。広大な流行地で疾病を制御するには、疾病伝播ダイナミクスを深く理解することが重要である。本研究では高感度・低侵襲モニタリング法を導入改良し、住民・動物などの終宿主(哺乳動物)および中間宿主(淡水産巻貝)とその感染率の時空間分布を解明する。また環境モニタリング法を改良する。「それらモニタリングデータから実際の感染伝播ダイナミクスを外挿できるか否か」、これが本研究の核心をなす学術的「問い」であり、また「目的」である。これら研究成果はグローバルな住血吸虫対策に寄与することが期待される。

研究実績の概要

1) 住血吸虫由来リコンビナント抗原であるRP26やserpinに対するIgGの検出が、骨盤内静脈叢に寄生するビルハルツ住血吸虫の感染伝播モニタリングとしても高感度で有効に機能することを示した。
2) ケニア国・ヴィクトリア湖湖畔のンビタ県において、ビタポイント及びルシンガ島における中間宿主である淡水性巻貝の定点採集を終え、採取された貝のサイズを測定するとともに、LAMP-PCR法を用いたマンソン住血吸虫の検出を行った。
3) 協力企業が新規の核酸吸着原理を持つ独創的なDNA濃縮手法の開発に成功したことより、短期間で多くの野外水環境からの環境DNAの測定が可能となった。
4) 以前(2015年から2017年)採取した中間宿主貝の感染率をヴィクトリア湖湖畔の4地点で比較したところ季節変動が認められたため、貝の感染率に対する環境要因の影響を解析した。この地域では、季節変動を引き起こす環境要因として雨量変化や湖水位変化が予想された。そこで、採集時の雨量およびビクトリア湖水位、貝サイズデータを取得し、採集地点と共に説明変数とし、各個体の感染の有無を応答変数として二項分布の一般化線型モデルで解析した。その結果、降水量やビクトリア湖水位が増加すると感染確率が上がり、その影響が地点ごとに異なることが示された。また、2017年4月にビタ地域の陸橋が取り除かれ採集地点周辺の水流が大きく変わった後に、ルシンガ島側の貝の生息地の消失も観察された。これらのことから、水環境の変化が地域の貝の密度や感染率に大きな影響をもたらすことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) 住血吸虫由来リコンビナント抗原であるRP26やserpinに対するIgGの検出が、マンソン住血吸虫に加えて、ビルハルツ住血吸虫の感染伝播モニタリングとしても高感度で有効に機能することが示されたため。
2) 水環境DNAの濃縮プロセスが改善し、検出感度が向上したため。
3) 水環境の変化が地域の貝の密度や感染率に大きな影響をもたらすことが示されたため。

今後の研究の推進方策

1)住血吸虫由来リコンビナント抗原であるRP26やserpinに対するIgGの検出が、マンソン住血吸虫に加えて、ビルハルツ住血吸虫の感染伝播モニタリングとしても高感度で有効に機能することが示されたため、今後は時空間的な広がりの中での感染伝播モニタリングに機能するかどうかの検証に着手する。
2)令和4年度採集分まで、現時点で16,000個体以上の貝からDNAが抽出されており、7,100個体ほどは、LAMP-PCR法を用いたマンソン住血吸虫の検出に供された。その結果、感染率に季節変動が認められた。住血吸虫の検出は引き続き行い、住血吸虫の多型解析は、今後実施予定である。
3)環境DNAの解析に関して、協力企業が新規の核酸吸着原理を持つ独創的なDNA濃縮手法の開発に成功したことより、短期間で多くの野外水環境からの環境DNAの測定が可能となった。今後、現地の時空間的な広がりの中でのサンプリング、それに続く水環境DNAの濃縮・検出を実施し、住血吸虫症の感染伝播ダイナミクスへの応用可能性を模索する。
4)リモートセンシングを用いた地形と水位変動の関係、および、それらの感染率への影響を解析する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ケニア中央医学研究所(KEMRI)/マセノ大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ライデン大学メディカルセンター(LUMC)(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ケニア中央医学研究所(KEMRI)/マセノ大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ライデン大学メディカルセンター(LUMC)(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ケニア中央医学研究所(KEMRI)/マセノ大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ライデン大学メディカルセンター(LUMC)(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Association between diet quality and risk of stunting among school-aged children in Schistosoma mansoni endemic area of western Kenya: a cross-sectional study.2024

    • 著者名/発表者名
      Kishino, M., Hida, A., Chadeka, E. A., Inoue, M., Osada-Oka, M., Matsumoto, S., Njenga, S. M., Hamano, S., & Nagi, S.
    • 雑誌名

      Tropical medicine and health

      巻: 52(1), 12 号: 1 ページ: 12-12

    • DOI

      10.1186/s41182-023-00566-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ILC2と寄生虫感染2024

    • 著者名/発表者名
      濱野真二郎
    • 雑誌名

      医学の歩み

      巻: 288 ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] In vitro evaluation of the effect of galectins on Schistosoma mansoni motility2023

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Tomoharu、Nakamura Risa、Hamasaki Megumi、Oyama Midori、Hamano Shinjiro、Hatanaka Tomomi
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 16 号: 1 ページ: 266-266

    • DOI

      10.1186/s13104-023-06530-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Schistosoma mansoni larvae in vitro cultures using Biomphalaria glabrata extracts2022

    • 著者名/発表者名
      Ouji Y, Hamasaki M, Misu M, Kitamura T, Hamano S, Yoshikawa M.
    • 雑誌名

      Acta Tropica

      巻: 235 ページ: 106636-106636

    • DOI

      10.1016/j.actatropica.2022.106636

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential of antibody test using Schistosoma mansoni recombinant serpin and RP26 to detect light-intensity infections in endemic areas.2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Kildemoes AO, Chadeka EA, Cheruiyot BN, Sassa M, Moriyasu T, Nakamura R, Kikuchi M, Fujii Y, de Dood CJ, Corstjens PLAM, Kaneko S, Maruyama H, Njenga SM, de Vrueh R, Hokke CH, Hamano S
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 83 ページ: 102346-102346

    • DOI

      10.1016/j.parint.2021.102346

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mitochondria as a Potential Target for the Development of Prophylactic and Therapeutic Drugs against Schistosoma mansoni Infection2021

    • 著者名/発表者名
      Talaam Keith Kiplangat、Inaoka Daniel Ken、Hatta Takeshi、Tsubokawa Daigo、Tsuji Naotoshi、Wada Minoru、Saimoto Hiroyuki、Kita Kiyoshi、Hamano Shinjiro
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      巻: 65 号: 10

    • DOI

      10.1128/aac.00418-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 蛍光標識住血吸虫による貝感染におけるリアルタイム可視化の試み2021

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝,濱﨑めぐみ、三須政康、北村知嵩、西村知子、尾崎大輔、島田賢子、濱野真二郎、吉川正英
    • 雑誌名

      Clinical Parasitology(臨床寄生虫研究会誌)

      巻: 32 ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マンソン住血吸虫中間宿主の感染率に対するビクトリア湖水位と降水量の影響 Comprehensive screening and identification of latently infecting viruses in dipteran insect cell lines.2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Futami, Mihoko Kikuchi, George Sonye, Scholastica Wagala, Hildah Otieno, Collins Ouma, Noboru Minakawa, Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      第75回日本衛生動物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マンソン住血吸虫中間宿主貝の感染率:2015-2016 年に共通する季節変動2023

    • 著者名/発表者名
      二見 恭子, 菊池 三穂子, George Sonye, Scholastica Wagala, Hildah Otieno, 小林 典子, Collins Ouma, 皆川 昇, 濱野 真二郎
    • 学会等名
      第72回日本衛生同部学会南日本支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] From a longing for field research2023

    • 著者名/発表者名
      Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 透明化技術を用いた住血吸虫感染貝の解析2023

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、濱崎めぐみ、三須政康、北村知嵩、西村知子、中村梨沙、濱野真二郎、吉川正英
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒトの鞭虫症の感染源に関する研究:福島市の野生ニホンザルの鞭虫の解析2023

    • 著者名/発表者名
      城山光子、常盤俊大、加藤卓也、杉山 広、濱野真二郎、羽山伸一
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Monitoring tools to detect very light infections and transmission of schistosomiasis2023

    • 著者名/発表者名
      Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      第14回蠕虫研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 感染能を有する住血吸虫卵保存法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、濱崎めぐみ、北村知嵩、三須政康、島田賢子、中村梨沙、濱野真二郎、吉川正英
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 貝を用いない in vitro 住血吸虫培養システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      王寺 幸輝,北村 知嵩,三須 政康,西村 知子,島田 賢子 濱崎 めぐみ,中村 梨沙,濱野 真二郎,吉川 正英
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Modulation of Th1 and Th2 responses during Schistosoma mansoni infection by Side pilosa Retz is associated to the stimulation of FoxP3.2022

    • 著者名/発表者名
      Hermine Boukeng Jatsa, Ulrich Membe Femoe, Valentin Greigert, Julie Brunet, Ahmed Aboubacar, Alexander Wilhelm Pfaff, Pierre Kamtchouing, Louis-Albert Tchuem Tchuente, Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      第20回あわじ感染と免疫国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顧みられない熱帯病、「その克服を目指して」2022

    • 著者名/発表者名
      濱野真二郎
    • 学会等名
      第33回日本生体防御学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光標識住血吸虫による貝感染におけるリアルタイム可視化の試み2021

    • 著者名/発表者名
      王寺幸輝、濱崎めぐみ、三須政康、北村知嵩、尾崎大輔、島田賢子、濱野真二郎、吉川正英
    • 学会等名
      第90回日本寄生虫学会・第32回日本臨床寄生虫学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Potential of antibody test using Schistosoma mansoni recombinant Serpin and RP26 to detect light-intensity infections in endemic areas.2021

    • 著者名/発表者名
      田中美緒、Kildemoes Anna、Chadeka Asena Evans、森保妙子、中村梨沙、 藤井仁人、丸山治彦、金子聰、Njenga Sammy、Hokke Cornelis、濱野真二郎
    • 学会等名
      第90回日本寄生虫学会・第32回日本臨床寄生虫学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 複数の抗原を用いた糞線虫抗体価測定法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      日向綾子、Samson Muuo NZOU、森保妙子、田中美緒、濱野真二郎、 長安英治、丸山治彦、金子聰
    • 学会等名
      第90回日本寄生虫学会・第32回日本臨床寄生虫学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Mitochondria and mitochondrial processes as potential target for the development of prophylactic and therapeutic drugs against Schistosoma mansoni infection2021

    • 著者名/発表者名
      Keith Kiplangat Talaam, Daniel Ken Inaoka, Takeshi Hatta, Daigo Tsubokawa, Naotoshi Tsuji, Minoru Wada, Hiroyuki Saimoto, Kiyoshi Kita and Shinjiro Hamano
    • 学会等名
      第73回日本寄生虫学会南日本支部大会・第70回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マルチプレックス糞線虫抗体価測定法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      日向綾子、森保妙子、田中美緒、濱野真二郎、長安英治、丸山治彦、金子聰
    • 学会等名
      第73回日本寄生虫学会南日本支部大会・第70回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 標準微生物学 第15版2024

    • 著者名/発表者名
      錫谷達夫、松本哲也(編)、濱野真二郎
    • 総ページ数
      671
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260053440
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 長崎大学・熱帯医学研究所・寄生虫学分野

    • URL

      https://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/nekken/departments/parasitology.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi