• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoT応用向け高速かつ超低消費電力でダイ・ハードなロジックLSI基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04868
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

羽生 貴弘  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40192702)

研究分担者 夏井 雅典  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10402661)
今井 雅  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70323665)
米田 友洋  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (30182851)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
キーワードIoT応用 / 不揮発性ロジック / 非同期式回路 / ダイ・ハード回路 / 脳型ハードウェア / 高速・低電力回路技術 / ロジックLSI / MTJデバイス / はらつき補正機能 / ばらつき補正機能
研究開始時の研究の概要

不揮発記憶素子を用いた不揮発性ロジックや非同期式ロジックなどポストCMOSロジックによる高速・超低消費電力性を生かしつつ,そのLSI実装上不可欠な製造ばらつき等に対する正常動作を補償する頑健な回路技術の基盤を開発する.特に,IoT応用として社会実装するためには,実世界環境への適用性が必須となる.そのため,実世界環境の変化に応じて回路動作が自律的に最適化できるダイ・ハードな回路技術の基盤技術を構築する.

研究実績の概要

電力消費の増大によるAI(artificial intelligence)ハードウェア実現の壁を克服し,さらなる性能向上(エネルギー効率の向上)を達成してIoT(Interne-of-Things)応用展開をより一層推進するためには,従来型同期式ディジタルCMOS回路技術一辺倒でなく,不揮発記憶素子を用いた不揮発性ロジックや非同期式ロジックなどポストCMOSロジックを併用し,CMOSロジックの優位性(広い動作マージンを有する安定動作)との相乗効果を追求するアプローチが重要である.本課題では,ポストCMOSロジックによる高速・超低消費電力性を生かしつつ,そのLSI実装上不可欠な製造ばらつき等に対する正常動作を補償する頑健な回路技術の基盤を開発する.特に,IoT応用として社会実装するためには,実世界環境への適用性が必須となる.そのため,実世界環境の変化に応じて回路動作が自律的に最適化できるダイ・ハードな回路技術の基盤技術を構築することを目的としている.
上記の研究課題を解決するため,本年度の具体的な取組として,以下の研究項目に着手した.
1)まず,前年度まで検討した「補正機能を有する回路モデル」について,その具体的なトランジスタ回路の構成を考案した.
2)上述した回路構成について,回路シミュレータ等を用いて,その回路動作の正当性と動作性能を評価した.
3)加えて,集積回路チップとしての物理情報(回路レイアウト設計など)の構築へ向けた準備を進めた.
上述した取組をや考案した回路構成の手法と性能等に関して,学術論文等にて研究成果を発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が続き,大学への出入りが制約された状況が続いていたため,提案の集積回路チップの設計が遅れ,チップ試作費等(チップ試作費:8,000千円)を翌年度へ再度繰り越す手続きをした.しかし,その再繰越は認められなかった.そのため,集積回路チップの試作を通じた回路動作とその性能評価は断念し,FPGA等による動作検証に変更して研究計画を練り直すこととした.

今後の研究の推進方策

上述したように,集積回路チップによる回路動作の性能評価は断念し,FPGA等による動作検証に変更して研究計画を練り直すこととした.FPGAを用いることにより,回路の詳細な性能は評価できないものの,実現すべき所望の回路の機能レベルでの動作検証は可能となる.また,回路機能の検証ができれば,それに対応した回路構成もおおよそ特定することも可能である.上記の計画変更にて,次年度以降の研究開発に取り組む予定である.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design of a Nonvolatile-Register-Embedded RISC-V CPU with Software-Controlled Data-Retention and Hardware-Acceleration Functions2023

    • 著者名/発表者名
      M. Natsui, K. Sakamoto, and T. Hanyu
    • 雑誌名

      Memories - Materials, Devices, Circuits and Systems

      巻: 4 ページ: 100035-100035

    • DOI

      10.1016/j.memori.2023.100035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design of an energy-efficient nonvolatile lookup table circuit using active-load-localized circuitry with self-terminated writing/reading2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Daisuke、Hanyu Takahiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: SC ページ: SC1099-SC1099

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbd5a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of an active-load-localized single-ended nonvolatile lookup-table circuit for energy-efficient binary-convolutional-neural-network accelerator2022

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Daisuke, OKA Takahiro、HANYU Takahiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SC ページ: SC1083-SC1083

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac51bf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不揮発記憶機能が拓く新概念ロジックLSI設計技術とその将来展望2021

    • 著者名/発表者名
      夏井 雅典、羽生 貴弘
    • 巻
      J104-C
    • 号
      6
    • ページ
      185-192
    • DOI

      10.14923/transelej.2020JCI0011

    • ISSN
      1881-0217
    • 年月日
      2021-06-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 不揮発ロジックLSI技術に基づく次世代エッジコンピューティングパラダイムの展望2022

    • 著者名/発表者名
      夏井雅典
    • 学会等名
      NV-FPGA Initiative 第4回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Spintronics-Based Nonvolatile FPGA and Its Application to Edge-AI Accelerator2022

    • 著者名/発表者名
      D. Suzuki and T. Hanyu
    • 学会等名
      2022 IEEE 15th Int. Symp. Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip (MCSoC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of a Low-Power FPGA-Based CNN Accelerator Based on Nonvolatile Logic-in-Memory Circuitry2022

    • 著者名/発表者名
      D. Suzuki, M. Natsui, A. Tamakoshi, Y. Takako, and T. Hanyu
    • 学会等名
      2022 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prospects of Energy-Efficient Edge-AI Accelerator Architecture Using Nonvolatile Logic2022

    • 著者名/発表者名
      M. Natsui, D. Suzuki, Y. Takako, A. Tamakoshi, and T. Hanyu
    • 学会等名
      2022 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of an Energy-Efficient Nonvolatile Lookup Table Circuit Using Active-Load-Localized Circuitry with Self-Terminated Writing/Reading2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Suzuki and Takahiro Hanyu
    • 学会等名
      2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Operation-Condition-Aware Dynamic Power Gating for Nonvolatile LSIs2022

    • 著者名/発表者名
      Fangcen Zhong, Masanori Natsui, and Takahiro Hanyu
    • 学会等名
      31st International Workshop on Post-Binary ULSI Systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Energy-Efficient Nonvolatile RISC-V CPU with a Custom Instruction-Controlled Accelerator2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sakamoto,Masanori Natsui, and Takahiro Hanyu
    • 学会等名
      65th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 書込みエラー特性に基づくMTJベース不揮発レジタの制御部最適化に関する一検討2022

    • 著者名/発表者名
      酒井 楓,夏井 楓,夏井 雅典,羽生 貴弘
    • 学会等名
      2022年度ICD/CAS学生・若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] MTJ ベース量子化ニューラルネットワークハードウェアの書込みエネルギー削減手法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      浅野健, 夏井雅典, 羽生貴弘
    • 学会等名
      2022年度ICD/CAS学生・若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 書込みエラー検出機能を有する高信頼不揮発レジスタの構成2022

    • 著者名/発表者名
      酒井楓,夏井雅典 ,羽生貴弘
    • 学会等名
      2022年度電気関係学会東北支部連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ビットエラー耐性を活用した省エネルギーニューラルネットワークの構成に関する基礎的考察2022

    • 著者名/発表者名
      浅野健,佐々木優里,夏井雅典,羽生貴弘
    • 学会等名
      2022年度電気関係学会東北支部連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アクセラレータ制御命令を組み込んだRISC-Vベース省エネルギー不揮発CPUの構成2022

    • 著者名/発表者名
      坂本佳介,夏井雅典,羽生貴弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会集積回路研究会「LSIとシステムのワークショップ」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Prospects of MTJ-Based Nonvolatile Logic-in-Memory Circuits and Their Applications to AI Hardware2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hanyu
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on AI and Electronics
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不揮発性ロジックが拓くエッジAIハードウェア・パラダイムの展望2021

    • 著者名/発表者名
      羽生貴弘
    • 学会等名
      LSIとシステムのワークショップ2021(電子情報通信学会・集積回路研究会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenge of MTJ-Based Nonvolatile Logic-in-Memory Circuits and Their Applications2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hanyu
    • 学会等名
      16th IEEE/ACM International Symposium on Nanoscale Architectures
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge of MTJ-Based Nonvolatile Logic-in-Memory Circuits and Their Applications2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hanyu
    • 学会等名
      Joint Seminar of BRAIN INSPIRED COMPUTING, PHYSICS, ARCHITECTURES, MATERIALS AND APPLICATIONS (BICPAMA)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamic Power-Gating-Switch Control Technique and Its Application to an Energy-Efficient Embedded STT-MRAM2021

    • 著者名/発表者名
      Fangcen Zhong, Masanori Natsui, and Takahiro Hanyu
    • 学会等名
      2021 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://www.riec.tohoku.ac.jp/ja/organization/section1/vlsi/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi