• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体感覚を軸とした養育者―乳児の動態とその多様性創発原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H04895
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

明和 政子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (00372839)

研究分担者 長井 志江  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任教授 (30571632)
菊水 健史  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2021年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
キーワード発達 / 相互作用 / 養育者―乳児 / 多様性 / 同期 / 養育者ー乳児
研究開始時の研究の概要

日本では核家族化が進み,子育てに関する問題は悪化の一途を辿る.育児者にとって,子どもは「ヘテロ」な存在である.行動や心的状態の予測の困難さ,社会的報酬の得にくさは,養育者の心身を疲弊させる.本研究では,ヒト養育者―乳児の相互作用とそこに潜在する多様性が創発,発達する機構・機序,その生物学的基盤の解明を目指す.相互作用時の個体間の身体生理・行動の動態(リズム生成~同期)を可視化し,情報の受容―生成―伝達連鎖の因果性や,各個体の形質(身体内部状態・心的機能)との関連を解明する.これらの成果により,個々の相互作用を予測するモデルの提案,さらには「個別型」育児支援に向けたイノベーションが期待できる.

研究実績の概要

現在,子どもの発達・子育てにまつわる問題が深刻化している.その一因として,親子の心身状態のシステムが不均衡であることによる相互作用の困難さがある.本研究は,養育者が育児ストレスを顕在化させやすい生後半年~1年半の乳児とその養育者を対象に,相互作用の多様性が創発する機構・機序,生物学的基盤を解明することを目的とした.さらに,個体内・間で生じる身体生理の動態(リズム生成と同期)を可視化し,情報の受容―生成―伝達連鎖の因果性や,各個体の形質(身体内部状態・心的機能)との関連も目指した.具体的には以下の3つの課題を設定した.
【課題①】養育者―乳児間の相互作用で発生する動態データの収集・経時変化の可視化・形質(身体内部状態・心的機能)との関連・生物学的基盤の解明                             【課題②】動態の構成要素の因果性検証
【課題③】相互作用の多様性創発の原理解明・両者の動態の予測モデル提案
初年度となる本年度は【課題①】に着手した.ヒト養育者―乳児およびマウス母―仔の生体を対象として,両者の相互作用時の動態可視化に向けた実験環境の整備を進めた.ヒトを対象とした実験では,乳児の心身にストレスを与えない状態で自律神経系を計測する技術の確立を中心に検証を進めた.また,養育者と乳児の精神機能に関する質問紙調査の準備も開始した.マウスを対象とした調査では,両個体の行動を同時計測するスキルの妥当性検証を行った.

本年度7月上旬に基盤(S)に採択されたことを受け,本研究は廃止された.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi