• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷床融解と深層循環の揺らぎをつなぐ-東南極亜寒帯循環から沿岸への輸送過程ー

研究課題

研究課題/領域番号 21H04918
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (80281583)

研究分担者 草原 和弥  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (20707020)
平野 大輔  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (30790977)
松村 義正  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主任研究員 (70631399)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,470千円 (直接経費: 31,900千円、間接経費: 9,570千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2024年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード環境変動 / 酸素安定同位体比 / 南極海 / 氷床融解 / 十年規模変動 / 棚氷海洋相互作用
研究開始時の研究の概要

南極沿岸海洋は、地球の海水位変動と海洋深層循環の鍵を握っている。近年加速する南極氷床の流出と融解には、周りの海洋がもつ熱の輸送が重要な役割を果たしている。また、海洋と氷床融解は十年スケールで変動し、海の底へ沈み込む水の形成過程にも影響している。
本課題では、海洋から氷床への熱の輸送とその時間的な変動の実態に、現場船舶観測から迫る。我々が強みをもつ氷床融解水トレーサーである酸素同位体比を分析し、氷床から海洋への融解水流出の実態を把握する。観測結果を数値実験と組み合わせることで、南極氷床融解や海洋深層循環変化の現状を、全南極規模で理解することを目指す。

研究実績の概要

南極沿岸海洋は地球の海水位変動と海洋深層循環の鍵を握る。近年加速する南極氷床の流出・融解には、沿岸大陸棚上のホットスポットにおける熱輸送が重要な役割を果たしている。また、ホットスポットでの氷床融解は十年規模で変動し、沿岸コールドスポットから深海底へ沈み込む底層水に指摘されていた低塩化傾向はここ数年で逆転したことも明らかになりつつある。本研究課題では、南極氷床への熱供給メカニズムとその時間的な変動を解明するため、理解の遅れたウェッデル循環東端のコスモノート海および近年日本が観測を推進するトッテン氷河沖を中心に、沿岸ホットスポットへの熱供給プロセスを現場船舶観測により明らかにする。またコールドスポットでの融解水挙動についての実態解明をすすめる。
海洋観測資料の解析から、外洋から沿岸への熱の輸送経路として、沖合の時計回り循環と南極斜面流の重要性が明らかになった。トッテン沖では外洋の熱源である南極周極流がここ30年ほどの間大陸棚に近づきつつあることが分かってきた。またコスモノート海では、沖合から大陸棚上への熱供給パスの存在やその経年変動の存在も分かってきている。こうした時間的変動の現状を踏まえ、我々が強みをもつ氷床融解水のトレーサーである酸素同位体比の国際共同観測網を主導し、氷床から海洋への融解水流出の実態とその十年規模変動を周極的に把握することを目指す。コールドスポットであるケープダンレー沖の資料解析では、夏季の表層高温と棚氷融解のリンクが明らかになった。数値実験の併用により、底層水形成のタイミングを送らせる働きをすることが見出された。このことは、将来の気候では表層水起源の南極氷床融解が海洋深層循環変化につながる可能性を示唆している。これに加えロス海やウェッデル海での氷床融解の定量化を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホットスポットに当たるコスモノート海では、流動場のより詳細な把握と構造の時間変化に関する解析を行っている。表層フロート展開により流動場の構造理解を進めている。これまでに投下した表層フロートからは、基本的に亜寒帯循環南部の西向きの流れが捉えられていた。これらに加えて、東向きの南極周極流とウェッデルジャイヤ東部との間の境界、沿岸流域にフロートを展開し、ジャイヤ東南端域での流動の分岐構造が分解できるようになりつつある。この結果は人工衛星海面高度観測や数値実験から得られる流動構造の理解の精度を高めるものである。
トッテン氷河沖・サブリナ海岸沖では、海洋観測データの収集、および海底地形情報をアップデートした数値モデルの結果から、大まかな流動分布の構造と棚氷融解量の顕著な経年変動の可能性を示した。またこの上流に当たる領域でも、酸素同位体比試料の解析から、パーポイズ湾などあらたな融解水ソースの示唆が得られた。融解水含有量の時間変動を捉えるため、近傍海域においてオーストラリアの観測により試料取得を行った。
コールドスポットとなるケープダンレー沖では、下流の底層水特性の変化に関する知見が蓄積された。また、ウェッデル海南部での経年変化の解析を進め、融解水含有量決定に際する任意性の問題点が明らかになってきた。同じタイプの海域に属するロス海で韓国が取得した試料の分析を実施した。
酸素同位体比データに関しては、既存のデータを収集する過程で、世界中の研究機関の間でそれぞれの分析結果にかなりの相違があることが明らかになってきた。データの国際的な統合に向けた第一歩として、分析結果の国際的な相互比較プロジェクトに参画し、分析を実施した。

今後の研究の推進方策

南極周辺主要海域における棚氷融解特性および経年スケール、十年規模変動把握のために、観測船しらせ、海鷹丸により現場連続観測を継続し、現在の海洋観測データの収集・整備を行う。酸素同位体比データの周極的な収集のため、国際的な連携のもとで引き続き共同観測と分析を実施するとともに、多研究機関とのデータ相互比較・統合をすすめる。数値実験の結果の解析による解釈を通じて、個別の領域の変動の比較解析から、相互の領域の関連性を統一的に解釈できるよう、研究を進める。
ホットスポットであるコスモノート海およびトッテン海域で、表層ブイ観測を継続する。時間変動成分も考慮して、人工衛星起源の高度場から得られる流動場と比較することにより、流動場理解の改善につなげる。海面高度計や過去の海洋観測資料との比較から、流動構造の時間変化についての解析をすすめる。数値実験結果との比較から、定着氷の崩壊や白瀬氷河氷舌の融解の時間変動との関連性を調べる。同じくトッテン海域では、沖合海域で取得した試料の分析を実施する。これらにもとづき、長期的な時間変動特性とその原因を調べる。これらのコスモノート海とトッテン氷河沖に加え、アムンゼン海での融解水分布特性の比較を実施する。
コールドスポットであるウェデル海・ロス海・ケープダンレー沖については、希ガスなど他の独立な変数も含めたデータの解析を進め、それぞれの融解水含有率特性における誤差範囲の低減につとめる。またホットスポットアムンゼン海との関連性も考慮し、ロス海での十年規模変動とトレンドの解析を継続する。
酸素同位体比のデータセットのさらなる拡充へ向けて、機関間分析値の結果を相互比較することで、有効なデータ統合へ向けた検討を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 11件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] タスマニア大学/オーストラリア連邦科学産業研究機構(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 極地研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] アルフレッドウェゲナー極地研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] タスマニア大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 極地研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] アルフレッドウェゲナー極地研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Modeling seasonal-to-decadal ocean?cryosphere interactions along the Sabrina Coast, East Antarctica2024

    • 著者名/発表者名
      Kusahara Kazuya、Hirano Daisuke、Fujii Masakazu、Fraser Alexander D.、Tamura Takeshi、Mizobata Kohei、Williams Guy D.、Aoki Shigeru
    • 雑誌名

      The Cryosphere

      巻: 18 号: 1 ページ: 43-73

    • DOI

      10.5194/tc-18-43-2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Biogeochemical characteristics of brash sea ice and icebergs during summer and autumn in the Indian sector of the Southern Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura Daiki、Sahashi Reishi、Takahashi Keigo D.、Makabe Ryosuke、Ito Masato、Tozawa Manami、Wongpan Pat、Matsuda Ryo、Sano Masayoshi、Yamamoto-Kawai Michiyo、Nojiro Natsumi、Tachibana Aiko、Kurosawa Norio、Moteki Masato、Tamura Takeshi、Aoki Shigeru、Murase Hiroto
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 214 ページ: 103023-103023

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2023.103023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distribution of stable oxygen isotope in seawater and implication on freshwater cycle off the coast from Wilkes to George V Land, East Antarctica2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki Shigeru、Yamazaki Kaihe、Hirano Daisuke、Nomura Daiki、Murase Hiroto
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 217 ページ: 103101-103101

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2023.103101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-shelf circulation of warm water toward the Totten Ice Shelf in East Antarctica2023

    • 著者名/発表者名
      Hirano Daisuke、Tamura Takeshi、Kusahara Kazuya、Fujii Masakazu、Yamazaki Kaihe、Nakayama Yoshihiro、Ono Kazuya、Itaki Takuya、Aoyama Yuichi、Simizu Daisuke、Mizobata Kohei、Ohshima Kay I.、Nogi Yoshifumi、Rintoul Stephen R.、van Wijk Esmee、Greenbaum Jamin S.、Blankenship Donald D.、Saito Koji、Aoki Shigeru
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 4955-4955

    • DOI

      10.1038/s41467-023-39764-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Helicopter‐Based Ocean Observations Capture Broad Ocean Heat Intrusions Toward the Totten Ice Shelf2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Yoshihiro、Wongpan Pat、Greenbaum Jamin S.、Yamazaki Kaihe、Noguchi Tomohide、Simizu Daisuke、Kashiwase Haruhiko、Blankenship Donald D.、Tamura Takeshi、Aoki Shigeru
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 50 号: 17

    • DOI

      10.1029/2022gl097864

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The biogeochemistry of zinc and cadmium in the Amundsen Sea, coastal Antarctica2023

    • 著者名/発表者名
      Tian Hung-An、van Manen Mathijs、Wille Flora、Jung Jinyoung、Lee SangHoon、Kim Tae-Wan、Aoki Shigeru、Eich Charlotte、Brussaard Corina P.D.、Reichart Gert-Jan、Conway Tim M.、Middag Rob
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 249 ページ: 104223-104223

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2023.104223

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diffusion of Circumpolar Deep Water Towards Antarctica2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Kaihe、Aoki Shigeru、Mizobata Kohei
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 128 号: 2 ページ: 2-2

    • DOI

      10.1029/2022jc019422

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impacts of basal melting of the Totten Ice Shelf and biological productivity on marine biogeochemical components in Sabrina Coast, East Antarctica2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tetsuya P.、Nomura Daiki、Hirano Daisuke、Tamura Takeshi、Kiuchi Masaaki、Hashida Gen、Makabe Ryosuke、Ono Kazuya、Ushio Shuki、Yamazaki Kaihe、Nakayama Yoshihiro、Takahashi Keigo D.、Sasaki Hiroko、Murase Hiroto、Aoki Shigeru
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: in press 号: 9

    • DOI

      10.1029/2022gb007510

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Shoaling of abyssal ventilation in the Eastern Indian Sector of the Southern Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Shimada Keishi、Kitade Yujiro、Aoki Shigeru、Mizobata Kohei、Cheng Lingqiao、Takahashi Kunio T.、Makabe Ryosuke、Kanda Jota、Odate Tsuneo
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 3 号: 1 ページ: 120-120

    • DOI

      10.1038/s43247-022-00445-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Warm surface waters increase Antarctic ice shelf melt and delay dense water formation2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Shigeru、Takahashi Tomoki、Yamazaki Kaihe、Hirano Daisuke、Ono Kazuya、Kusahara Kazuya、Tamura Takeshi、Williams Guy D.
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1038/s43247-022-00456-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Snow and Remineralization Processes on Nutrient Distributions in Multi‐Year Antarctic Landfast Sea Ice2022

    • 著者名/発表者名
      Sahashi Reishi、Nomura Daiki、Toyota Takenobu、Tozawa Manami、Ito Masato、Wongpan Pat、Ono Kazuya、Simizu Daisuke、Naoki Kazuhiro、Nosaka Yuichi、Tamura Takeshi、Aoki Shigeru、Ushio Shuki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 127 号: 7

    • DOI

      10.1029/2021jc018371

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of the Dotson Ice Shelf and Circumpolar Deep Water as driver and source of dissolved and particulate iron and manganese in the Amundsen Sea polynya, Southern Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      van Manen Mathijs、Aoki Shigeru、Brussaard Corina P.D.、Conway Tim M.、Eich Charlotte、Gerringa Loes J.A.、Jung Jinyoung、Kim Tae-Wan、Lee SangHoon、Lee Youngju、Reichart Gert-Jan、Tian Hung-An、Wille Flora、Middag Rob
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 246 ページ: 104161-104161

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2022.104161

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multidecadal poleward shift of the Southern Boundary of the Antarctic Circumpolar Current off East Antarctica2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, K., S. Aoki, K. Katsumata, D. Hirano, Y. Nakayama
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 号: 24

    • DOI

      10.1126/sciadv.abf8755

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Poleward eddy-induced warm water transport across a shelf break off Totten Ice Shelf, East Antarctica2021

    • 著者名/発表者名
      Hirano Daisuke、Mizobata Kohei、Sasaki Hiroko、Murase Hiroto、Tamura Takeshi、Aoki Shigeru
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 2 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s43247-021-00217-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antarctic Slope Current Modulates Ocean Heat Intrusions Towards Totten Glacier2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Yoshihiro、Greene Chad A.、Paolo Fernando S.、Mensah Vigan、Zhang Hong、Kashiwase Haruhiko、Simizu Daisuke、Greenbaum Jamin S.、Blankenship Donald D.、Abe‐Ouchi Ayako、Aoki Shigeru
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 48 号: 17 ページ: 101843-101843

    • DOI

      10.1029/2021gl094149

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Shoreward intrusion of oceanic surface waters alters physical and biological ocean structures on the Antarctic continental shelf during winter: Observations from instrumented seals2021

    • 著者名/発表者名
      Kokubun Nobuo、Tanabe Yukiko、Hirano Daisuke、Mensah Vigan、Tamura Takeshi、Aoki Shigeru、Takahashi Akinori
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 66 号: 10 ページ: 3740-3753

    • DOI

      10.1002/lno.11914

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Deep and shallow warm water intrusion on the continental shelf off East Antarctic coasts2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Aoki, Takeshi Tamura, Team ROBOTICA
    • 学会等名
      2nd International Syposium on Polar Ocean and Global Change
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Outcomes of Research of Ocean-ice BOundary InTeraction and Change around Antarctica (ROBOTICA)2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Aoki, Team ROBOTICA
    • 学会等名
      SOOS Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mid-Holocene retreat of ice shelves off Totten Glacier, East Antarctica2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Itaki, Yusuke Suganuma, Osamu Seki, Takayuki Omori, Atsuko Amano, Takeshige Ishiwa, Yoshiaki Suzuki, Satoko Owari, Yuki Haneda, Koji Seike, Yuri Yamazaki, Daisuke Hirano, Minoru Ikehara, Shigeru Aoki
    • 学会等名
      INSTANT2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東南極トッテン棚氷周辺海域における棚氷-海洋相互作用に関する数値モデリング2023

    • 著者名/発表者名
      草原和弥,平野大輔,藤井昌和,田村岳史,溝端浩平,青木茂
    • 学会等名
      海洋学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 白瀬氷河下流域における流動速度と氷厚の関係2023

    • 著者名/発表者名
      中村和樹,佐竹祐里奈,山之口勤,青木茂
    • 学会等名
      雪氷研究大会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Warm surface waters increase Antarctic ice shelf melt and delay dense water formation2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Shigeru、Takahashi Tomoki、Yamazaki Kaihe、Hirano Daisuke、Ono Kazuya、Kusahara Kazuya、Tamura Takeshi、Williams Guy D.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On-Shelf Circulation of Warm Water Toward the Totten Ice Shelf, East Antarctica2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Daisuke、Tamura Takeshi、Kusahara Kazuya、Fujii Masakazu、Yamazaki Kaihe、Nakayama Yoshihiro、Kazuya Ono、Itaki Takuya、Aoyama Yuichi、Simizu Daisuke、Mizobata Kohei、Ohshima Keiichiro、Nogi Yoshifumi、Rintoul Stephen R.、 van Wijk Esmee、Greenbaum Jamin S.、Blankenship Donald D.、Aoki Shigeru
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between Southern Annular Mode and poleward ocean heat transport toward East Antarctic ice shelf2022

    • 著者名/発表者名
      Mizobata Kohei、Takao Shitaro、Hirano Daisuke、Inoue Jun、Aoki Shigeru、Makabe Ryosuke
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regional East Antarctica simulation with optimized ocean, sea ice, and thermodynamic ice shelf model parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Hyogo Shuntaro、Nakayama Yoshihiro、Fujii Masakazu、Tamura Takeshi、Abe Ayako、Aoki Shigeru
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intensive observation campaign off Sabrina Coast, East Antarctica, to predict the future ice loss2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Shigeru
    • 学会等名
      2022 SCAR 10th Open Science Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極トッテン棚氷周辺海域の海洋-海氷-棚氷数値モデリング2022

    • 著者名/発表者名
      草原和弥、平野大輔、藤井昌和、田村岳史、溝端浩平、青木茂
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東南極沖における南極周極流の南限の南下2021

    • 著者名/発表者名
      山崎開平・青木茂・勝又勝郎・平野大輔・中山佳洋
    • 学会等名
      2021年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Oceanographic and geophysical observations off Sabrina Coast, East Antarctica, in 2019/20202021

    • 著者名/発表者名
      S.Aoki, T.Tamura, Y.Nakayama, K.Ono, P.Wongpan, K.Yamazaki, T.Itaki, Y.Tokuda, S.Sasaki,D.Hirano, and Y.Aoyama
    • 学会等名
      The 26th International Symposium on Polar Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 南極海の酸素安定同位体比δ18Oを測る

    • URL

      http://climbsd.lowtem.hokudai.ac.jp/group/shigeru/sci/deltao18.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi