• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内外環境の破綻による次世代影響評価:発達障害と性未成熟の機構の検証と予防

研究課題

研究課題/領域番号 21H04928
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

石井 祐次  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (90253468)

研究分担者 廣田 有子  九州大学, 薬学研究院, 助教 (50588259)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2021年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
キーワードダイオキシン / 次世代影響 / 環境化学物質
研究開始時の研究の概要

本研究では体内環境と体外環境(内外環境)の撹乱を通じた、次世代影響の機構を解明する。申請者らは、低レベルのダイオキシンに暴露した母体の胎児および新生児に成長遅延が見られること、性未成熟が引き起されること、これらが、胎児期脳下垂体の成長ホルモンや黄体形成ホルモン (LH)の低下によることを見だした。本研究では、ダイオキシン次世代毒性の制御機構解明を目指す。さらに、成長後の性未成熟の鍵を握る胎児期の視床下部でのリポ酸含量低下を招くメカニズムの解明を行う。また、母体側の低育児体質、成長ホルモン低下の機構、リポ酸等による軽減作用を検証し次世代安寧に向けた防御策を提示することを目指す。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi