研究課題/領域番号 |
21H04931
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
田村 岳史 国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (40451413)
|
研究分担者 |
草原 和弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (20707020)
平野 大輔 国立極地研究所, 南極観測センター, 助教 (30790977)
巻 俊宏 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)
野村 大樹 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70550739)
溝端 浩平 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80586058)
渡辺 豊 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
39,780千円 (直接経費: 30,600千円、間接経費: 9,180千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 南極 / 氷床海洋相互作用 / 氷床-海氷-海洋システム / 底面融解 / 暖水流入 / 氷床-海氷-海洋システム / 氷床-海氷-海洋相互作用 / 定着氷 / 氷床・棚氷融解 |
研究開始時の研究の概要 |
海による南極氷床の底面融解過程は、海水準将来予測の中で早急に解明すべき大きな不確定要素と位置づけられている。この底面融解過程は、主に外洋からの暖水流入と沿岸での海氷生産に伴う低温の高密度水の挙動によって制御されているが、卓越する素過程には地域特性が存在する事が明らかになりつつあり、氷床-海氷-海洋システムにおける地域特性の解明が課題となる。本課題では、南極氷床総量の約9割が存在する東南極に着目し、東南極沿岸を特徴付ける4海域に着目した観測・数値モデル比較・統合研究を行う事により、地形的な条件や大気・海洋の気候的条件等の地域特性と氷床底面融解・海氷生産との関連性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
白瀬氷河底面融解量と外洋からの熱供給との比較 白瀬氷河が存在するリュツォ・ホルム湾で取得した海洋観測データの解析および数値モデル解析から明らかにした白瀬氷河―海洋相互作用に関する研究結果を、衛星・測地観測による解析結果と比較・統合し、顕著な季節変動を伴う年間を通じた白瀬氷河舌の底面融解プロセスを再検証した。海洋観測、数値モデル結果だけでなく、衛星観測、測地観測データの解析結果からも、白瀬氷河の高い底面融解率を支持する結果が示された。 トッテン氷河底面融解量と外洋からの熱供給との比較 トッテン氷河周辺海域でこれまでに実施してきた広域現場観測データを解析したところ、外洋起源の暖水は大陸棚上へと広く流入した後、大陸棚上の深いお椀状地形に沿って時計回りに循環していること、そしてその一部が氷河前面の局所的(幅10-20km)な深い1000m 級海底峡谷に誘われる形で最終的にトッテン棚氷の下へと流れ込んでいる状況が明らかとなった。また、これら観測結果と最新の海底地形を組み込んだ数値モデルによるシミュレーションを比較すると、大陸棚外縁からトッテン棚氷までの周極深層水(高温・高塩分)の海底沿いの流入、局所的な海底峡谷への暖水流入の状況、およびトッテン棚氷下での活発な底面融解をある程度現実的に再現することが確認された。 このように、交付申請書に記載した「研究の目的」及び「研究実施計画」について、上記のように直接的に研究目的に対して成果を上げる事となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前述のように、交付申請書に記載した「研究の目的」及び「研究実施計画」について、直接的に研究目的に対して成果を上げる事となった為。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、前述の【トッテン氷河底面融解量と外洋からの熱供給との比較】と同様のデータ解析を、最新の観測データを用いて複数年にわたって継続実施し、複数年の知見を蓄積する。
|