• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国境炭素価格の制度設計とCO2排出削減効果:各国の気候変動対策に与える効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04945
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

有村 俊秀  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70327865)

研究分担者 武田 史郎  京都産業大学, 経済学部, 教授 (00364688)
亀山 康子  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10250101)
川瀬 剛志  上智大学, 法学部, 教授 (60275302)
杉野 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (60535780)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
32,630千円 (直接経費: 25,100千円、間接経費: 7,530千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2021年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード国境炭素価格(CBAM) / WTO / 応用一般均衡分析 / グラビティモデル / 産業連関分析 / 国境炭素調整 / CBAM / カーボンプライシング / 気候変動 / リーケージ / カーボンニュートラル / 脱炭素
研究開始時の研究の概要

本研究は、国境炭素価格(Carbon Border Adjustment Mechanism: CBAM)導入が、CO2削減にもたらす効果と、各国の国内政策に与える影響を分析する。同時に、日本においてCBAMを導入する場合に考えられる制度設計や、その効果について検討する。CBAMの 短期効果には計量モデルを用いて分析する。中長期的効果は応用一般均衡分析を用いて分析する。また、CBAMが各国の取組に与える影響を分析する。日本の制度設計においては対象業種の選定を暗示的炭素価格も踏まえて検討する。そして、貿易に対して阻害性の少ない中立的な制度設計のあり方についてWTOルールを基礎に検討する。

研究実績の概要

EUが導入を進める国境炭素調整メカニズム(EUCBAM)の情報収集を行った。その概要については、いくつかの媒体で紹介した。
次に収集した情報をベースに、CBAMの経済分析を行った。手法としては、三つのアプローチから行った。第一のアプローチは、応用一般均衡分析(CGE)モデルによるものである。今年度は、CGEモデルを構築し、日本経済並びに世界経済への影響を分析した。分析の結果、日本への定量的な影響は限定的であることが示された。結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。 第二に、EUCBAMの日本経済への詳細な影響分析のために、産業連関分析を開始した。 第三に、もう一つの手法として構造グラビティモデルによる分析の準備を進めた。貿易データを入手し、基礎的な計量モデルの推定を行った。
EUのCBAMはEUの排出量取引制度、EUETSによる炭素リーケージ対策として導入されている。そこで、日本国内のETSが炭素リーケージをもたらしているかどうかを検証した。具体的には、東京・埼玉の排出量取引制度を取り上げて、計量分析を行った。分析結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。
法律的な観点からは、EUのCBAM提案について、WTOとの整合性も考慮し、引き続き分析を行った。分析結果は研究会などで報告を行った。 国際政治の観点からは、昨年度に引き続き、安全保障の観点に注目し、分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、EUが導入を進める国境炭素調整メカニズム(EUCBAM)の情報収集を行った。その概要については、いくつかの媒体で紹介した。
次に収集した情報をベースに、CBAMの経済分析を行った。手法としては、三つのアプローチから行った。第一のアプローチは、応用一般均衡分析(CGE)モデルによるものである。今年度は、CGEモデルを構築し、日本経済並びに世界経済への影響を分析した。分析の結果、日本への定量的な影響は限定的であることが示された。結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。第二に、EUCBAMの日本経済への詳細な影響分析のために、産業連関分析を開始した。その結果、どの業種で影響が大きいかが示唆された。第三に、もう一つの手法として構造グラビティモデルによる分析の準備を進めた。貿易データを入手し、基礎的な計量モデルの推定を行い、妥当な推定結果が得られた。
炭素リーケージの事例として、日本の地域レベルのETSが炭素リーケージをもたらしているかどうかを検証した。具体的には、東京・埼玉の排出量取引制度を取り上げて、計量分析を行った。分析結果は、ディスカッションペーパーとして発行した。
法律的な観点からは、EUのCBAM提案について、WTOとの整合性も考慮し、引き続き分析を行った。
国際政治の観点からは、昨年度に引き続き、安全保障の観点に注目し、分析を進め、成果を発表した。

今後の研究の推進方策

EUが導入を進める国境炭素調整メカニズム(EUCBAM)の制度詳細及び政治経済的な背景については、引き続き情報収集を行う。
CBAMの経済分析については、それぞれ、以下のような方向で進める。第一のアプローチである応用一般均衡分析(CGE)モデルによる研究については、学会発表を通じて、論文をブラッシュアップする。そして、学術誌に投稿する。第二のアプローチである産業連関分析については、学術雑誌への投稿の準備として、成果をディスカッションペーパーとして発表する。第三の構造グラビティモデルによるアプローチについては、CBAMのシミュレーションを行う。さらに、輸送部門からの排出量もモデル化するよう準備を行う。さらに、ディスカッションペーパーとしてまとめる。また、学会発表やセミナー報告を通じて、ブラッシュアップする。
国内ETSを対象とした炭素リーケージの研究は学会発表を通じてブラッシュアップし、学術雑誌への投稿を進める。
法律的な観点からは、EUのCBAM提案について、WTOとの整合性も考慮し、引き続き分析を行う。国際政治の観点からは、昨年度に引き続き、安全保障の観点に注目し分析を進める。
また、全体の成果をまとめた書籍の発行の準備を進める。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Kyunghee University(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] 清華大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Does Emissions Trading Scheme Induce Innovation and Carbon Leakage? Evidence from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Guanyu Lu, Taisuke Sadayuki, Toshi H Arimura
    • 雑誌名

      WINPEC Working Paper Series

      巻: E2217 ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Purchase or generate? An analysis of energy consumption, co-generation and substitution possibilities in energy intensive manufacturing plants under the Japanese Feed-in-Tariff2023

    • 著者名/発表者名
      Aline Mortha, Toshi H. Arimura
    • 雑誌名

      TCER Working Paper Series

      巻: E-181 ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変動をめぐるシナジーとトレードオフ2023

    • 著者名/発表者名
      亀山康子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 28(1) ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] COP27 の成果と課題: 分断する世界での気候変動をめぐる国際交渉2023

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀
    • 雑誌名

      改革者/政策研究フォーラム編

      巻: 64(2) ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] カーボンプライシングの現状と展望2023

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀・森村将平
    • 雑誌名

      Petrotech/ 石油学会情報誌/石油学会編

      巻: 46(2) ページ: 70-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The Impacts of the Tokyo and Saitama ETSs on the Energy Efficiency Performance of Manufacturing Facilities2023

    • 著者名/発表者名
      呂冠宇・田中健太・有村俊秀
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 23-E-007 ページ: 1-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Computable General Equilibrium Analysis of EU CBAM for the Japanese Economy2023

    • 著者名/発表者名
      武田史郎・有村俊秀
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 23-E-006 ページ: 1-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The future of human behaviour research2022

    • 著者名/発表者名
      B-Steffensmeier, Janet M., J. Burgess, M. Corbetta, K. Crawford, E. Duflo, L. Fogarty, A. Gopnik, S. Hanafi, M. Herrero, Y. Hong, Y. Kameyama, T. M. C. lee, G. M. Leung, D. S. Nagin, A. C. Nobre, M. Nordentoft, A. Okbay, A. Perfors, L. M. Rival, C. R. Sugimoto, B. Tungodden, C. Wagner
    • 雑誌名

      Nature Human Behaviour

      巻: 6 号: 1 ページ: 15-24

    • DOI

      10.1038/s41562-021-01275-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] さまざまなカーボンプライシング手法の位置付けと評価: 日本での導入に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀
    • 雑誌名

      租税研究

      巻: 872 ページ: 105-118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済学者が読み解く 現代社会のリアル (第 166 回) 排出量取引の導入で規制対象外地域も省エネ化2022

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀・定行泰甫
    • 雑誌名

      週刊東洋経済

      巻: 7055 ページ: 100-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Green Revenues for Greener Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Arimura, Mriduchhanda Chattopadhyay, Ngawang Dendup and Shu Tian
    • 雑誌名

      BACKGROUND PAPER, Asian Development Outlook 2022

      巻: - ページ: 1-58

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Climate Change Policy: Can New Actors Affect Japan’s Policy-Making in the Paris Agreement Era?2021

    • 著者名/発表者名
      KAMEYAMA Yasuko
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: 24 号: 1 ページ: 67-84

    • DOI

      10.1093/ssjj/jyaa051

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The development of climate security discourse in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kameyama Yasuko、Ono Keishi
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: 16 号: 1 ページ: 271-281

    • DOI

      10.1007/s11625-020-00863-1

    • NAID

      40022457598

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境と経済学-カーボンプライシングの役割と論点-2021

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 887 ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] カーボンプライシング:脱炭素への選択肢2021

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀
    • 雑誌名

      世界2021年8月号, 岩波書店

      巻: - ページ: 60-70

    • NAID

      40022608089

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 欧州における国境炭素調整へ向けた動向と諸産業への影響2021

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀・森村将平
    • 雑誌名

      化学物質管理

      巻: 6(3) ページ: 45-49

    • NAID

      40022739869

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] エネルギー・気候変動政策から紐解く国際関係2021

    • 著者名/発表者名
      亀山康子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 202 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気候安全保障の概念整理とその重要性2021

    • 著者名/発表者名
      亀山康子
    • 雑誌名

      気候安全保障―地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋(公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所編)

      巻: - ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Editorial: Climate Change and Security: Filling Remaining Gaps2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Kameyama and Yukari Takamura
    • 雑誌名

      Politics and Governance

      巻: 9(4) ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国境税調整とWTOルール―EU CBAM提案を題材に―2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬剛志
    • 学会等名
      SDGs時代の貿易と環境~どうなる炭素国境調整措置(CBAM)?~((公財)日本国際問題研究所)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ルール志向の国際経済システム構築に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      浦田秀次郎、豊田正和ほか計17名
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      (一財)国際経済交流財団
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 経済・安全保障リンケージ研究会最終報告書2022

    • 著者名/発表者名
      飯田敬輔、河合正弘、川瀬剛志ほか計13名
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      (公財)日本国際問題研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 早稲田大学 有村俊秀研究室HP

    • URL

      https://arimura.w.waseda.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 早稲田大学 環境経済・経営研究所HP

    • URL

      https://prj-rieem.w.waseda.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 早稲田大学有村俊秀研究室

    • URL

      https://www.f.waseda.jp/arimura/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 早稲田大学環境経済・経営研究所

    • URL

      http://www.waseda.jp/prj-rieem/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi