研究課題/領域番号 |
21H04961
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
加納 英明 九州大学, 理学研究院, 教授 (70334240)
|
研究分担者 |
桶谷 亮介 九州大学, 理学研究院, 助教 (00908890)
本城 咲季子 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (30551379)
林 悠 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 客員教授 (40525812)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2022年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2021年度: 19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
|
キーワード | ラマン / CARS / ラベルフリー / 脳波 / 非線形光学 / 分子イメージング / 睡眠 |
研究開始時の研究の概要 |
生物はなぜ眠らなければならないのか?「眠気」の分子実態は何か?本研究では、現代神経科学最大の謎の一つである睡眠のメカニズムおよび作用を明らかにするために、標識無しで膜電位を可視化することのできる新規分子機能イメージング手法を開発する。これにより、①個々のニューロンの発火パターンや分子の挙動は睡眠時どうなっているのか?②脳波のコヒーレンス(時空間相関)の起源は何か?そして③それらをつなぐ細胞間協同作用は何か?という点にフォーカスして、「眠気」を細胞間協同作用レベルで明らかにする。
|
研究実績の概要 |
生物はなぜ眠らなければならないのか?「眠気」の分子実態は何か?本研究では、現代神経科学最大の謎の一つである睡眠のメカニズムおよび作用を明らかにするために、個々のニューロンの発火現象(ミクロ)と脳波(マクロ)、そして個体(システム)という階層構造に着目する。線虫やマウスなど複数のモデル生物を対象とし、標識無しで膜電位を可視化することのできる新規分子機能イメージング手法を開発・適用することで①個々のニューロンの発火パターンや分子の挙動は睡眠時どうなっているのか?②脳波のコヒーレンス(時空間相関)の起源は何か?そして③それらをつなぐ細胞間協同作用は何か?という点にフォーカスして、「眠気」を細胞間協同作用(マクロ)レベルで明らかにすることを目標に研究を行っている。 2年目となる本年度は、初年度に導入した光源を用いた非線形ラマン散乱(coherent anti-Stokes Raman scattering; CARS)顕微鏡を立ち上げた。レーザー光のビーム径およびダイバージェンスの最適化を行うことで、空間分解能の向上を実現した培養生細胞のCARSイメージングを行うことに成功した。また同一視野で明るい蛍光画像の取得ができるよう光学系の工夫も施した。さらに、標識無しで膜電位を可視化する新規分子イメージング手法の構築を目指して、新たに電気生理の装置を導入した。培養細胞に本手法を適用することで、非線形ラマン散乱顕微鏡下での膜電位操作・測定が可能になった。 これに加え、「睡眠恒常性」のメカニズム解明につながる知見が、線虫を用いた研究分担者の研究で見出された。また、体の疲れがどのようにして睡眠を引き起こすのか、という仕組みに関する知見が、線虫とマウスを用いた研究分担者の研究で見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新しい装置にレーザー走査素子などを追加し、生細胞のCARS光の検出に成功すると同時に、膜電位の操作・測定も実現している。
|
今後の研究の推進方策 |
新規分子機能イメージング・システムの最適化を継続的に行いながら、生細胞はじめ複数のモデル生物を対象とした膜電位可視化の実験を行い、睡眠メカニズムとの相関解明に向けた研究を行う。
|