• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光濃縮下での高密度系における生体分子のアフィニティー制御

研究課題

研究課題/領域番号 21H04964
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2024)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

飯田 琢也  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10405350)

研究分担者 伊都 将司  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (10372632)
床波 志保  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60535491)
中瀬 生彦  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40432322)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2022年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2021年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
キーワードナノバイオ / 分子認識 / 光ピンセット / 応用光学・量子光学 / 分析科学
研究開始時の研究の概要

抗原抗体反応などの生体分子間の選択的結合の主な起源となる水素結合などの弱い量子論的相互作用に注目し、多様な分子を対象とした光濃縮アフィニティー制御の一般原理構築を目指す。特に、狭小空間での抗原抗体反応によるマクロな集積現象の光誘導加速の機序解明を中心とし、少数分子の特異的結合の光誘導加速におけるミクロな素過程との対応関係も解明する。これらの取組により、低密度極限から高密度極限のクロスオーバー領域での相互作用解析の基盤構築を狙う。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi