研究課題/領域番号 |
21H04966
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
青木 伊知男 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所, 上席研究員 (10319519)
|
研究分担者 |
横田 秀夫 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
Cabral Horacio 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10533911)
田畑 泰彦 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (50211371)
弓場 英司 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80582296)
河合 裕子 明治国際医療大学, 基礎教養講座, 講師 (90555616)
宮島 大吾 国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, ユニットリーダー (60707826)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
|
キーワード | MRI / 造影剤 / ナノ粒子 / DDS / マンガン / マンガン造影剤 / 病理 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、臨床のMRIでは重金属の一種であるガドリニウム(Gd)錯体を使った造影剤が主流ですが、最近、妊婦と新生児へのリスク、海洋や河川の環境汚染リスク、一部患者での脳内蓄積など潜在的な問題点が指摘され、より低リスクの代替造影剤が求められています。本研究では、Mn造影剤におけるこれまでの知見と技術基盤を活用し、Gd錯体よりも安全な次世代Mn造影剤、および病態に応答し、病気を見つける検出力の高い機能性のMn造影剤を開発する事を目的としています。加えて、MRIにおける定量計測技術や人工知能(AI)による解析技術を組み合わせる事で、より早く病気を発見し、またその原因を特定できる研究開発を行っています。
|