• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイコイミュニティ研究の最前線とその植物病理学への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H05035
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分F
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 信弘  岡山大学, 先鋭研究領域, 教授 (70206514)

研究分担者 河野 洋治  岡山大学, 先鋭研究領域, 教授 (00406175)
近藤 秀樹  岡山大学, 先鋭研究領域, 准教授 (40263628)
研究期間 (年度) 2021-07-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
188,240千円 (直接経費: 144,800千円、間接経費: 43,440千円)
2025年度: 33,930千円 (直接経費: 26,100千円、間接経費: 7,830千円)
2024年度: 39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2023年度: 39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2022年度: 39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2021年度: 35,750千円 (直接経費: 27,500千円、間接経費: 8,250千円)
キーワードRNAサイレンシング / 菌類免疫 / RNAウイルス / RNA干渉 / 抗ウイルス防御 / ウイルス反撃
研究開始時の研究の概要

本研究では、植物病原糸状菌のウイルスに対する多層性の免疫機構(菌類免疫)とウイルス側の反撃機作の総合理解と共に、植物病理学上での免疫研究の新展開を目指す。細胞レベルで働く菌類の二層性抗ウイルス免疫、RNAi(ウイルス複製阻害)と病徴軽減(第二の免疫機構として提唱)の仕組みを理解する。さらに、これら多層性の菌類免疫への動物・植物ウイルスでは認められない新たなウイルス反撃機作、菌類と植物の免疫機構の共通性・独自性を解明する。一連の研究により、菌類におけるウイルス・宿主せめぎ合い、ウイルス防御機構を深く理解し、植物・動物界に次ぐ第三極の研究領域(菌界)を形成する。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A+: 研究領域の設定目的に照らして、期待以上の進展が認められる

報告書

(4件)
  • 2023 研究概要(中間評価) ( PDF )   中間評価(所見) ( PDF )
  • 2021 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )

URL: 

公開日: 2021-07-08   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi