• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類初期発生の時空間的ゆらぎと自己組織化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H05038
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分G
研究機関京都大学

研究代表者

柊 卓志  京都大学, 医学研究科, 教授 (00512477)

研究分担者 築山 智之  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 特任准教授 (60612132)
研究期間 (年度) 2021-07-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
189,150千円 (直接経費: 145,500千円、間接経費: 43,650千円)
2025年度: 34,450千円 (直接経費: 26,500千円、間接経費: 7,950千円)
2024年度: 33,800千円 (直接経費: 26,000千円、間接経費: 7,800千円)
2023年度: 38,870千円 (直接経費: 29,900千円、間接経費: 8,970千円)
2022年度: 39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2021年度: 42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
キーワード発生生物学 / 哺乳類初期発生 / 自己組織化 / ロバストネス / トポロジー / 種差
研究開始時の研究の概要

生命システムには細胞の形や組織の大きさ、細胞分裂や分化のタイミングなど、空間、時間の変数にゆらぎが存在する。一方、生命システムはこうしたゆらぎに頑強であり、全体として秩序立つように時空間的に制御、自己組織化されている。本研究では、このゆらぎとロバストネスの共存や、そこに見られる空間と時間情報の統合の原理を明らかにする。具体的には、哺乳類初期胚がゆらぎを乗り越えて、一定のタイミングで一定の姿かたちに発生する機構を解明する。また、哺乳類種間で保存された発生の原理と霊長類特有の機構を見出し、ヒト発生の理解を導く。

研究実績の概要

生命システムには、空間と時間の情報にゆらぎが存在する。一方で、生命システムはゆらぎに頑強であり、全体として自己組織化して機能を発揮する、ロバストネスを備えている。本研究では、哺乳類の初期胚をモデルに、ゆらぎとロバストネスの共存の原理と、ゆらぎの持つ役割を明らかにする。とりわけ、胚のパターン形成などの空間制御と、発生タイミングなどの時間制御との連関を明らかにし、空間と時間を統合する発生プログラムの同定を行なっている。
これまでに、マウス初期胚をライブイメージングし、独自の定量解析パイプラインを駆使し、4細胞期から64細胞期までの系譜図を作成した。これにより、細胞分裂のタイミングにばらつきがあり、分裂の回を追うごとに分散が線形に増大することを明らかにした。次に、8細胞期における空間情報を数学的に表現することに成功し、8細胞期の開始から終わりまでに、胚の細胞は最密なトポロジーへと収束することを見出した。さらに、このトポロジーの遷移は、細胞の自由表面における皮質張力と、それによる胚のコンパクションによって促進され、表面エネルギーの最小化理論によって説明ができた。また、トポロジーの収束は、後に続く16細胞期の内外パターン形成に重要であることがわかった。さらに驚くべきことに、細胞分裂のタイミングのズレが、最密構造への収束と内外パターンの正確性に寄与することを明らかにした。
同様の解析をウサギやサル胚でも行い、分裂タイミングのズレが哺乳類進化の過程で選択された特性である可能性を示唆する知見を得た。以上の通り、空間のロバストネス獲得に時間のゆらぎが必要であるという、生物学の常識を大きく変革する結果を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

哺乳類初期胚のライブイメージングデータから、時間情報、空間情報を定量的に得るための画像解析パイプラインを確立したことが大きい。これにより、初期発生の大規模データ解析が可能となり、当初の想定以上の発展的な研究への利用が期待できる。また、トポロジー解析などの数学手法やエネルギー論的な物理学手法を駆使した本研究は、画期的な学際的アプローチを提示することとなり、今後の胚発生研究への応用も期待できる。また、世界で初めて、カニクイザル胚に核と細胞膜マーカーを発現させ、光シート顕微鏡を用いて4日間のライブイメージングに成功した。これにより、ヒトを含む霊長類の初期発生に関する未知の現象を観察しており、今後の研究の礎となる。これらの成果は当初の研究計画以上の進展であり、来年度以降も大きな成果が期待できる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究をさらに発展させ、16細胞期以降の胚発生におけるロバストネスとゆらぎに着手する。時間、空間のゆらぎに加えて、遺伝子発現のゆらぎと、それに伴う細胞分化も解析する。これまでの8細胞期を中心とした研究に比べて、空間変数の観点から、圧倒的に複雑な系に挑戦する。
また、胚を倍加や半分割したときの、細胞数、細胞の体積、胚の形態などの空間情報について定量的な解析を進めている。これらを元に、胚がサイズの逸脱という空間情報を感知して、発生の時間軸を修正する機構を解明する。
核と細胞膜のマーカーを発現するカニクイザル胚を用いたライブイメージングは、ヒトを含む霊長類発生の理解に大きく貢献することがわかってきた。一過的発現系ではライブイメージング中のシグナルの減衰により、32細胞期以降の発生の解析が難しいため、安定発現する遺伝子組換えサルの作出を進めている。研究分担者の築山グループと共に、この技術開発に取り組み、サル個体を得ることを目指す。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(6件)
  • 2023 研究概要(中間評価) ( PDF )   中間評価(所見) ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (10件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 11件、 招待講演 10件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] European Molecular Biology Laboratory(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute of Science and Technology/Institute of Biology, University of Graz(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] INRAE, BREED, Universite Paris-Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] EMBL-EBI(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Hubrecht Institute(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] European Molecular Biology Laboratory(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute of Science and Technology/Institute of Biology, University of Graz(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] INRAE, BREED, Universite Paris-Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] EMBL-EBI(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Hubrecht Institute(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Temporal variability and cell mechanics control robustness in mammalian embryogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Fabreges, D., Corominas Murtra, B., Moghe, P., Kickuth, A., Ichikawa, T., Iwatani, C., Tsukiyama, T., Daniel, N., Gering, J., Stokkermans, A., Wolny, A., Kreshuk, A., Duranthon, V., Uhlmann, V., Hannezo, E. and Hiiragi, T
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: NA

    • DOI

      10.1101/2023.01.24.525420

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An ex vivo system to study cellular dynamics underlying mouse peri-implantation development2022

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Takafumi、Zhang Hui Ting、Panavaite Laura、Erzberger Anna、Fabreges Dimitri、Snajder Rene、Wolny Adrian、Korotkevich Ekaterina、Tsuchida-Straeten Nobuko、Hufnagel Lars、Kreshuk Anna、Hiiragi Takashi
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 57 号: 3 ページ: 373-386.e9

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2021.12.023

    • NAID

      120007189268

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Multicellular coordination in context2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      Takeda Life Science Symposium 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multi-cellular self-organisation2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      EMBO workshop “Molecular Mechanisms of Development and Regenerative Biology”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multicellular coordination in context2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      Annual Meeting of German Stem Cell Network
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-organization in mammalian development2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      Janelia Conference on Imaging Mouse Development
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-organization in mammalian development2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      Conference, “From gametogenesis to embryo: basic research and clinical considerations
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-organization in mammalian development2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-organisation in mammalian development2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      GfE (German Society of Developmental Biologists) School “Regeneration & Stem Cells in Development”
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-organisation in mammalian development2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      ASHBi Symposium 2021 “Human Development, Genetics and Evolution”
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integrative understanding of multi-cellular organisation2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      Oncode-CGC Annual Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-organisation in mouse development2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hiiragi
    • 学会等名
      Belgian Society for Cell and Developmental Biology (BSCDB) meeting, “Mechanobiology in cell biology and developmental biology”
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An ex vivo system to study cellular dynamics underlying mouse peri-implantation development2021

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Ichikawa
    • 学会等名
      ASHBi Symposium 2021 “Human Development, Genetics and Evolution”
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] マウスの着床期の胚発生を三次元で再現することに成功

    • URL

      https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/news/20220208_research-result_ichikawa/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] A 3D culture model to study embryo growth

    • URL

      https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/news/20220208_research-result_ichikawa/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] A 3D culture model to study embryo growth

    • URL

      https://www.embl.org/news/science/a-3d-culture-model-to-study-embryo-growth/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-08   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi