• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス駆動の海洋低次生態系の時計仕掛けと海洋への影響解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H05057
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分K
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 天士  京都大学, 農学研究科, 教授 (80305490)

研究分担者 長崎 慶三  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
神川 龍馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40627634)
高尾 祥丈  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00511304)
山本 圭吾  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 研究部長 (80503937)
大美 博昭  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主幹研究員 (00503939)
研究期間 (年度) 2021-07-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
190,710千円 (直接経費: 146,700千円、間接経費: 44,010千円)
2025年度: 33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2024年度: 33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2023年度: 33,930千円 (直接経費: 26,100千円、間接経費: 7,830千円)
2022年度: 33,930千円 (直接経費: 26,100千円、間接経費: 7,830千円)
2021年度: 56,810千円 (直接経費: 43,700千円、間接経費: 13,110千円)
キーワード海洋ウイルス / 海洋微生物 / 微細藻 / オミックス解析 / 海洋低次生態系 / 微細藻類
研究開始時の研究の概要

海洋において、光合成微生物へのウイルス感染により漏出される光合成産物を起点として、海洋低次生態系全体に日周性が波及しているとの仮説を提唱した。そこで、(1)包括的メタマルチオミックス解析法を用いた低次生態系の代謝・感染の日周動態の解明、(2)ウイルス感染系培養実験による日周性をもたらす分子機構(時計仕掛け)の解明、さらに(3)日周~長期時系列観測に基づく低次生態系の微生物・代謝・感染を結ぶ因果ネットワークの構築を行う。以上により、海洋微生物-ウイルス相互作用に起因する時計仕掛けの全容と、その長期的な海洋低次生態系構造変化への影響を解明し、物質循環を駆動する未踏の基本原理を提示する。

研究実績の概要

海洋において光合成微生物へのウイルス感染に日周性を見出した。そこで、娘ウイルス放出に伴って漏出される光合成産物(=有機物)を起点として、海洋低次生態系全体へ及ぶ日周性をはじめとする周期性をオミックス解析により検出し、その分子機構を解明する。本年度の研究成果は、以下の通りである。
(1)大阪湾口部における原核生物優占種・ウイルスの調査を継続して行った。主な成果として、夏季の大阪湾で3時間ごとに30時間にわたり海水を採取し、ウイルスゲノ由来転写物を調査した。構築した2,795 個のウイルスゲノムの宿主を予測し、宿主細菌の代謝の概日性を反映した宿主特異的なウイルス転写活性上昇を見出した。 また、大阪湾の優占微生物系統として4つの一酸化炭素酸化菌系統とそれぞれの異なる季節動態を見出した。
(2)ハプト藻ラピ藻Pavlomulina ranunculiformisと相互作用する2株の細菌分離株を得た。
(3)原核生物画分を独立栄養培地で集積培養することにより、ナノ真核藻類を効率よく集積する手法を確立した。さらにナノ真核藻類株の一つ、ハプト藻Phaeocystis jahniiを溶藻するウイルス様因子を分離することに成功した。
(4)赤潮形成藻類種の違いにより、系統的に異なる原核生物の増殖を促し、それらの原核生物感染性ウイルスの動態にまでその差異が影響することを明らかにした。
(5)従属真核微生物ラビリンチュラとウイルス感染させたH. akashiwoとの共培養系を構築し、ラビリンチュラ遊走子がウイルスによって溶藻した細胞に誘引されることを観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロコズム実験により、赤潮形成藻類種の違いが、原核生物群集とその原核生物感染性ウイルスの動態にまで影響することを明らかにした。公共データベースに公開されている海洋微生物群集に関する時系列データと比較することで、本観察結果が環境でも確認され、本研究成果は米国微生物学会国際誌にて受理・公表された。マイクロコズム実験での観察と環境時系列データの比較による妥当性の検証の流れは、本プロジェクトの根幹をなすもので、藻類種の差異や藻類のウイルス感染の有無による起点となる有機物による生態学的カスケードを解明することを可能にしたことからこの評価となった。
また、これと呼応して起点となる藻類種の効果的な分離方法を確立し培養藻類株を拡大することも可能となった。藻類ウイルス株の培養化も達成しつつある。
さらに藻類種と相互作用することが予想される新規な一酸化炭素酸化菌系統を見出し、ラピ藻と協調して増殖する原核微生物系統の分離を達成した。マイクロコズム系での検証可能な組み合わせが拡大した。新たに、藻類-ラビリンチュラを用いたマイクロコズムも構築することができ、高次生態系への脂質成分の移行を調査することが可能となった。

今後の研究の推進方策

当初計画通り海洋低次生態系の代謝・感染の日周動態を解明、ウイルス感染培養系を用いたメソコズム実験による時計仕掛け解明を引き続き優先課題として取り組み、ウイルス感染の周期性という海洋物質循環を駆動する基本原理を解明し、周期性が低次生態系に及ぼす中・長期的影響と海洋システム全体への波及効果を検証する。
これまでの成果で、海洋に自由生活者として生息する100種程度(各月では30~50種)の優占原核微生物種とそれらのウイルスについての構造を明らかとした。令和6年度は、真核画分に含まれる粒子付着)型の原核微生物群集構造を捉え、未培養細菌の分離を試みる。また、日周変動を再現するマイクロコズム系の構築を試み、ウイルス群集構造の変動を含めより精度の高い解析を行い、これまで環境で観察した日周変動の分子メカニズムの解明を試みる。また、藻類-ウイルス-ラビリンチュラ相互作用系を用いたマイクロコズムによる、高次生態系への脂質成分の移行過程を検討する。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(7件)
  • 2023 研究概要(中間評価) ( PDF )   実績報告書   中間評価(所見) ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (38件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Taxonomic difference in marine bloom-forming phytoplanktonic species affects the dynamics of both bloom-responding prokaryotes and prokaryotic viruses.2024

    • 著者名/発表者名
      Takebe, H., Tominaga, K., Isozaki, T., Watanabe, T., Yamamoto, K., Kamikawa, R. and Yoshida, T.
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 9 号: 4

    • DOI

      10.1128/msystems.00949-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Virus?prokaryote infection pairs associated with prokaryotic production in a freshwater lake2024

    • 著者名/発表者名
      Shen Shang、Tominaga Kento、Tsuchiya Kenji、Matsuda Tomonari、Yoshida Takashi、Shimizu Yoshihisa
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 9 号: 2

    • DOI

      10.1128/msystems.00906-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A rumen virosphere with implications of contribution to fermentation and methane production, and endemism in cattle breeds and individuals.2024

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Takebe, H., Tominaga, K., Yasuda, J., Kumagai, H., Hirooka, H. and Yoshida, T.
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol

      巻: 90 号: 1

    • DOI

      10.1128/aem.01581-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of viruses, including mollivirus, with the potential to infect Acanthamoeba from a Japanese warm temperate zone2024

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Daichi、Tateishi Naohisa、Takahashi Michiko、Nagasaki Keizo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 号: 3 ページ: e0301185-e0301185

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0301185

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Population-level prokaryotic community structures associated with ferromanganese nodules in the Clarion-Clipperton Zone (Pacific Ocean) revealed by 16S rRNA gene amplicon2023

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, K., Takebe, H., Murakami, C., Tsune, A., Okamura, O., Ikegami, I., Onishi, Y., Kamikawa, R. and Yoshida, T.
    • 雑誌名

      Environ. Microbiol. Rep.

      巻: 16 号: 1

    • DOI

      10.1111/1758-2229.13224

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diversity in Infection Specificity between the Bloom-forming Microalga <i>Heterosigma akashiwo</i> and Its dsDNA Virus, Heterosigma akashiwo Virus2023

    • 著者名/発表者名
      Funaoka Yusaku、Hiromoto Haruna、Morimoto Daichi、Takahashi Michiko、Wada Kei、Nagasaki Keizo
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 38 号: 2 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23036

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence of viral frequency-dependent infection in coastal marine prokaryotes revealed using monthly time series virome analysis.2023

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, K., Ogawa-Haruki, N., Nishimura, Y., Watai, H., Yamamoto, K., Ogata, H., Yoshida, T.
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1128/msystems.00931-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecological dynamics of broad- and narrow-host-range viruses infecting the bloom-forming toxic cyanobacterium Microcystis aeruginosa.2023

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, D., Yoshida, N., Sasaki, A., Nakagawa, S., Sako, Y., Yoshida, T.
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 89 号: 2

    • DOI

      10.1128/aem.02111-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomic difference in marine bloom-forming phytoplanktonic species affects dynamics of both bloom-responding prokaryotes and prokaryotic viruses.2023

    • 著者名/発表者名
      Takebe, T., Tominaga, K., Isozaki, T., Watanabe, T., Yamamoto, K., Kamikawa, R., Yoshida, T..
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.01.31.526402

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of key virus?prokaryote infection pairs that contribute to viral shunt in a freshwater lake2023

    • 著者名/発表者名
      Shen Shang、Tominaga Kento、Tsuchiya Kenji、Matsuda Tomonari、Yoshida Takashi、Shimizu Yoshihisa
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.02.05.527221

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Degenerate PCR Targeting the Major Capsid Protein Gene of HcRNAV and Related Viruses2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Takahashi, Kei Wada, Yuichi Masuda, Shun-ichi Urayama, Keizo Nagasaki
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 37 号: 5 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME21075

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of 146 Metagenome-assembled Genomes from the Rumen Microbiome of Cattle in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Takebe, H., Oishi, K., Yasuda, J., Kumagai, H., Hirooka, H., Yoshida, T.
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 37 号: 4 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME22039

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of bivalve-killing dinoflagellate Heterocapsa circularisquama and its infectious virus-like agent in Ago Bay from 2005 to 2007.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomaru, Y., Hata, N., Fujiwara, M., Masuda, T., Nagasaki K.
    • 雑誌名

      Kuroshio Science

      巻: 16 ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Exploration of microorganisms potentially interacting with Heterosigma akashiwo in Osaka Bay based on co-occurrence analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Chen, S., Imaura,Y., Yamamoto, K., Kamikawa, R. and Yoshida,T.
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effects of viral infection for marine eukaryotic microalgae on prokaryotic community dynamics.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, T., Takebe, H., Hiromoto, H., Kitagawa, N., Watanabe, T., Yamamoto, K., Nagasaki, N., and Kamikawa, R.
    • 学会等名
      11th Aquatic Virus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ultiple viruses infecting a single cyanobacterial population dominating in Osaka Bay revealed by the multiple-omics analyses.2023

    • 著者名/発表者名
      Ashitani, T., Nishimon, K., Tominaga, K., Takebe, H., Fujiwara, K., Watanabe, T., Isozaki, T., Yamamoto, K., Kamikawa, R. and Yoshida, T.
    • 学会等名
      11th Aquatic Virus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of virus-host interactions in Osaka Bay using MAG-based host prediction and virome method.2023

    • 著者名/発表者名
      Hamana, S., Nishimon, K., Yamamoto, K., Kamikawa, R. and Yoshida, T.
    • 学会等名
      11th Aquatic Virus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intraspecific interactions between Heterosigma akashiwo and its virus HaV.2023

    • 著者名/発表者名
      Daichi Morimoto, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Michiko Takahashi, Kei Wada, Keizo Nagasaki.
    • 学会等名
      11th Aquatic Virus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible molecular mechanism determining complicated intraspecific infection specificity of Heterosigma akashiwo virus.2023

    • 著者名/発表者名
      Funaoka Y, Morimoto D, Takahashi M, Wada K, Nagasaki K.
    • 学会等名
      11th Aquatic Virus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Complex relationship between a bloom-forming raphidophyte and its infectious virus.2023

    • 著者名/発表者名
      Keizo Nagasaki, Daichi Morimoto, Michiko Takahashi, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Kei Wada.
    • 学会等名
      5th Ringberg Symposium on Giant Virus Biology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Are Heterosigma akashiwo and its virus HaV fashionistas? -Clonal but Variable-2023

    • 著者名/発表者名
      Keizo Nagasaki, Daichi Morimoto, Michiko Takahashi, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Kei Wada.
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Harmful Algae
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 今まさに進化している「ウイルスの理解」微生物コンソーシアム2023

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      微生物コンソーシアム第8回全体会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋巨大ウイルスの生態と進化.2023

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      OceanDNAテック2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 常識外れの巨大ウイルスの生態・進化2023

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      ウイルス学若手研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハイパースペクトルカメラを用いたウイルス感染藻類細胞検出の試み2023

    • 著者名/発表者名
      久保さやか, 武部紘明, 廣本春奈, 森本大地, 長崎慶三, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ハプト藻類Pavlomulina ranunculiformis NIES-3900株の共存真正細菌の生理生態学的特性2023

    • 著者名/発表者名
      小出斎, 吉田天士, 神川龍馬
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大阪湾に優占するピコ真核藻類の生理生態学的特性解明に向けたメタオミクス解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐野奎志郎, 山本圭吾, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海洋ブルーム形成真核微細藻類Heterosigma akashiwoに感染するHaVの感染過程の解明2023

    • 著者名/発表者名
      武村拓海, 廣本春奈, 森本大地, 長崎慶三, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大阪湾に優占する古細菌系統Marine Group II Euryarchaeota の季節動態の解明2023

    • 著者名/発表者名
      光浪健太, 芦澤柊人, 山本圭吾, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ハプト植物門ラピ藻綱に属する真核微細藻類の分布と環境要因との関係2023

    • 著者名/発表者名
      宮浦緋里, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大阪湾において周期的に出現する優占緑藻類の発見2023

    • 著者名/発表者名
      百合岡咲, 富永賢人, 山本圭吾, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Exploring the diversity and dynamics of giant viruses in a deep lake through long-read metagenomics.2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang L., Meng L., Fang Y., Ogata H., Okazaki Y.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Towards understanding the potential host of giant viruses in mesopelagic layer.2023

    • 著者名/発表者名
      Liu W., Neches R.Y., Okazaki Y., Endo H., Ogata H.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤潮原因ラフィド藻Heterosigma akashiwoのウイルス抵抗性.2023

    • 著者名/発表者名
      廣本春奈, 森本大地, 船岳祐作, 高橋迪子, 長﨑慶三.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第36回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤潮原因藻ヘテロシグマ・アカシオのウイルス抵抗性に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      森本大地, 船岳祐作, 廣本春奈, 高橋迪子, 和田啓, 長﨑慶三
    • 学会等名
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤潮原因藻感染性ウイルスHaVがもつ巨大タンパク質VP492と感染特異性の関係性に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      船岳祐作, 森本大地, 廣本春奈, 高橋迪子, 和田啓, 長﨑慶三
    • 学会等名
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A large gap between the presence and activity of microeukaryotes in a deep sea environment.2023

    • 著者名/発表者名
      Liu W., Neches R.Y., Okazaki Y., Endo H., Ogata H.
    • 学会等名
      OceanDNAテック2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海洋低次生態系におけるウイルス駆動の時計仕掛け ~わかるとわからないことがわかる~2023

    • 著者名/発表者名
      吉田天士
    • 学会等名
      第19回あのトップランナーが語る!「微生物生態マラソンセミナー」日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一酸化炭素を食べる" 海洋原核生物の系統および分布2023

    • 著者名/発表者名
      今浦由就, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会 春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大阪湾における優占シアノバクテリア感染性ウイルスの日周感染動態の解明2023

    • 著者名/発表者名
      芦谷朋香, 西門航平, 富永賢人, 武部紘明, 藤原健太郎, 福山宥斗, 礒崎達大, 山本圭吾, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会近畿支部 後期例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海洋低次生態系におけるウイルス駆動の時計仕掛けの解明に向けて ~virus-driven clockwork in marine ecosystems~2022

    • 著者名/発表者名
      吉田天士
    • 学会等名
      第29回時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋性真核微細藻類に対するウイルス感染が原核生物群集動態に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      武部紘明, 廣本春奈, 渡邉哲弘, 山本圭吾, 長崎慶三, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大阪湾における優占シアノバクテリア感染性ウイルスの日周感染動態の解明2022

    • 著者名/発表者名
      芦谷朋香, 西門航平, 山本圭吾, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海洋表層の炭素、エネルギー循環を駆動する好気的一酸化炭素酸化菌の探索2022

    • 著者名/発表者名
      今浦由就, 西門航平, 藤原健太郎, 山本圭吾, 神川龍馬, 吉田天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ハプト藻類 Pavlomulina ranunculiformis NIES-3900 株における共存原核生物群集との相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      小出斎, 吉田天士, 神川龍馬
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Horizontal and vertical profiling of plankton communities in the Eastern Indian Ocean.2022

    • 著者名/発表者名
      Liu W., Xia J., Hisashima F., Ogawa H., Ogata H., Endo H.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The short-term variation of virus community in an enclosed bay of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Xia, Yue Fang, Lingjie Meng, Qingwei Yang, Yusuke Okazaki,Takashi Yoshida, Keizo Nagasaki, Hisashi Endo, Hiroyuki Ogata
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Spatio-temporal community genome dynamics of giant viruses in a deep lake uncovered by long-read metagenomics.2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang L., Fang Y., Ogata H., Okazaki H.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海洋原核生物ウイルスにおける地理的分布の局所性2021

    • 著者名/発表者名
      松本 真生, 富永 賢人, 武部 紘明, 綿井 博康, 山本 圭吾, 神川 龍馬, 吉田 天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ラミナリン利用能を有する海洋性新規原核生物培養株の確立2021

    • 著者名/発表者名
      吉川 健太郎, 武部 紘明, 富永 賢人, 山本 圭吾, 渡邉 哲弘, 神川 龍馬, 吉田 天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ミクロコズム培養系を用いた海洋性優占原核生物の遷移過程におけるウイルス動態解析2021

    • 著者名/発表者名
      武部 紘明, 富永 賢人, 渡邉 哲弘, 山本 圭吾, 神川 龍馬, 吉田 天士
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回 大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 海洋分子微生物学研究室

    • URL

      https://www.microbiology.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 緒方研究室

    • URL

      https://cls.kuicr.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 水圏ウイルス研究室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~nagasaki/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 海洋分子微生物学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.microbiology.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-08   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi