• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細マイクロプラスチックの動態を含む海洋プラスチック循環の包括的解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H05058
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分K
研究機関九州大学

研究代表者

磯辺 篤彦  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00281189)

研究分担者 高原 淳  九州大学, ネガティブエミッションテクノロジー研究センター, 特任教授 (20163305)
萩田 隆一  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50293098)
内田 圭一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313391)
大嶋 雄治  九州大学, 農学研究院, 学術研究員 (70176874)
日向 博文  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (70272680)
加 三千宣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (70448380)
研究期間 (年度) 2021-07-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
192,400千円 (直接経費: 148,000千円、間接経費: 44,400千円)
2025年度: 28,210千円 (直接経費: 21,700千円、間接経費: 6,510千円)
2024年度: 28,210千円 (直接経費: 21,700千円、間接経費: 6,510千円)
2023年度: 28,730千円 (直接経費: 22,100千円、間接経費: 6,630千円)
2022年度: 35,880千円 (直接経費: 27,600千円、間接経費: 8,280千円)
2021年度: 71,370千円 (直接経費: 54,900千円、間接経費: 16,470千円)
キーワード海洋プラスチック / 微細マイクロプラスチック / ミッシング・プラスチック / 観測プロトコル / 発生量推定 / 沈降量推定 / シミュレーション / 沈降フラックス
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、プラスチックごみとして海域に流出してのちの最終的な行方が不明であるマイクロプラスチック (MP, サイズ<5 mm)や、さらに破砕を重ねた微細MP(<1~2 mm)について、劣化と破砕による発生量や、実海域での存在量、海洋生物への吸収量や影響評価、海岸や海底への吸収量を、実験と現場観測によって定量し、これらを諸過程を統合した数値シミュレーションモデルを構築することで、全球の海洋プラスチック循環の全体像を把握し将来予測を行う。

研究実績の概要

微細MPを現場海域で採取し、試料を実験室に持ち帰り個数を定量する観測・分析プロトコルを作成した。モデルの妥当性評価には微細MPの現場観測結果が必須であるが、現時点で海域での観測成果論文は世界中で10編に満たない。しかも、論文ごとに現存量のばらつきが非常に大きく(100~10000個/m3)、何が正解か判然としない状況である。これは、微細MPの観測・分析に信頼できる標準プロトコルが存在せず、各研究者が試行錯誤で観測や分析を実施しているためである。大きさが数百μm以下である微細MPの観測・分析には、周辺からのコンタミによる過大評価(浮遊する化学繊維以外にも、観測・分析に用いる全てのプラスチック製品がコンタミ源である)、分析途中での欠損による過小評価(すりガラス容器の凹凸にさえ捕捉される)、そして破損による過大評価(劣化した微細MPは容易に破砕される)を克服する工夫が、従前のMP観測とは次元を超えて必要である。しかし、これらを全てを克服した論文は現時点では皆無と言って良い。我々が構築した観測・分析系では、系の全体でコンタミ個数を5粒程度まで抑え、欠損率・破損率を求め、ともに15%以下まで向上させた。続いて、別府湾における海底コアを解析することにより,1940年から2015年までのMPの堆積フラックスの経年変化を明らかにした(Hinata et al., 2023, Sci. Total Environ)。本研究は、MPの海底堆積フラックスは20年周期で増減を繰り返し、これと有意な正の相関を持つ変動パターンをクロロフィルaの堆積フラックスにも確認した発見である。この成果によって、堆積速度をモデルに取り込むことで、MP輸送に与える海洋生態系の効果のモデルへの実装に大きく道が拓けた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

観測プロトコルの整備を終えて、北太平洋5測点において水深1000mまでの浮遊微細マイクロプラスチックの採取分析を終えて、論文投稿準備中である。そのほか、発生機構の解明や生態系への移行と影響評価、海岸ー海洋ー海底輸送系の研究課題も順調に成果を上げている

今後の研究の推進方策

昨年同様に東京海洋大学練習船「海鷹」を利用して、太平洋からインド洋のいずれかの測点で微細MP観測を行う。主として、海鷹丸に搭載された多層採水器を用いて採水を行う。MPや微細MP発生の機構解明と発生率の定量を継続する。ウェザーメーターを用いて紫外線照射したのち、ウェザリング前後の試料の表面構造等を解析し採取試料との類似性を検討する。これによって、ウェザリングの照射時間から実環境での劣化期間への換算を試みる。実海洋での物理的刺激を模した試験による欠片の生成挙動より、MP群の発生率の推定を行う。室内水槽実験と生物動力学的解析によって、生物体内への微細MPの個体・食物連鎖・環境レベル動態モデルの構築と生体影響評価研究を継続する。体内取り込みとエンドサイトーシスを考慮した吸収排泄モデル研究を継続する。吸収量モデルの結果を海洋動態モデルに組みこむ方法の確立を目指す。加えて、質の異なるMPにアントラセン等の有害物質を吸着させた微細MP を与え、ベクター効果等の影響評価を行う。海岸-海洋間での微細MPの交換率の算定と、海岸吸収率の推算を継続する。MPの平均滞留時間の算定のため、疑似MPを作成し、これを大量に実験海岸に散布し、期間を空けた定期調査によって、散布した疑似MP数の時間減率を実測する実験を検討する。微細MPの海岸―海洋間の一次元拡散モデルの構築に着手する。瀬戸内海・北極海・東シナ海の海底下1m 深までの海底コア試料を用いて、過去70年程度の周辺陸域での急激なプラスチック利用の伸びを反映したMP堆積率の推算を継続する。色素・DNA分析を行い、MP堆積率を支配する生物過程を調べる。MP の発生、生態系や海岸・海底といった各セクターへの吸収を統合する数値シミュレーション・モデルを構築する。観測分布を再現することで精度を担保するよう努める。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(7件)
  • 2023 研究概要(中間評価) ( PDF )   実績報告書   中間評価(所見) ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 12件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] A particle tracking model approach to determine the dispersal of riverine plastic debris released into the Indian Ocean2024

    • 著者名/発表者名
      Irfan Tahira、Isobe Atsuhiko、Matsuura Hiromi
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 199 ページ: 115985-115985

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2023.115985

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of monsoon seasonality and tidal cycle on microplastics presence and distribution in the Upper Gulf of Thailand2024

    • 著者名/発表者名
      Nakano Haruka、Alfonso Mara Beln、Jandang Suppakarn、Phinchan Nopphawit、Chavanich Suchana、Viyakarn Voranop、Isobe Atsuhiko
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 920 ページ: 170787-170787

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2024.170787

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Abundance and potential sources of floating polystyrene foam macro- and microplastics around Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Mao、Isobe Atsuhiko、Uchida Keiichi、Tokai Tadashi、Kitakado Toshihide、Yoshitake Miho、Miyamoto Yoshinori、Mukai Tohru、Imai Keiri、Shimizu Kenichi、Yagi Mitsuharu、Mituhasi Takahisa、Habano Akimasa
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 925 ページ: 171421-171421

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2024.171421

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A 75-year history of microplastic fragment accumulation rates in a semi-enclosed hypoxic basin2023

    • 著者名/発表者名
      Hinata Hirofumi、Kuwae Michinobu、Tsugeki Narumi、Masumoto Issei、Tani Yukinori、Hatada Yoshio、Kawamata Hayato、Mase Atsuomi、Kasamo Kenki、Sukenaga Kazuya、Suzuki Yoshiaki
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 854 ページ: 158751-158751

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.158751

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先端分析法によるマイクロプラスチックスのキャラクタリゼーション2022

    • 著者名/発表者名
      KAJIWARA Tomoko、AN Ying Jun、PADERMSHOKE Adchara、KUMAGAI Akemi、MARUBAYAHI Hironori、IKEMOTO Yuka、JINNAI Hiroshi、ISOBE Atsuhiko、TAKAHARA Atsushi
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 71 号: 10.11 ページ: 541-547

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.71.541

    • ISSN
      0525-1931
    • 年月日
      2022-10-05
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The fate of missing ocean plastics: Are they just a marine environmental problem?2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Isobe and Shinsuke Iwasaki
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 825 ページ: 153935-153935

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.153935

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beppu Bay, Japan, as a candidate Global Boundaries Stratotype Section and Point for an Anthropocene series2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwae, M., Finney, B. P.,.. Hirose, K., Suzuki, H. and Saito, Y.
    • 雑誌名

      Behavior of Radionuclides in the Environment

      巻: 20530196221135077 号: 1 ページ: 1-38

    • DOI

      10.1177/20530196221135077

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of photo-oxidative degradation process of polyolefins containing oxo-biodegradable additives2022

    • 著者名/発表者名
      Padermshoke Adchara、Kajiwara Tomoko、An Yingjun、Takigawa Mamiko、Van Nguyen Toan、Masunaga Hiroyasu、Kobayashi Yutaka、Ito Hiroshi、Sasaki Sono、Takahara Atsushi
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 262 ページ: 125455-125455

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2022.125455

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] マイクロプラスチックの化学2022

    • 著者名/発表者名
      高原 淳, 梶原 朋子
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 70 ページ: 480-485

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microplastics on plankton samples: Multiple digestion techniques assessment based on weight, size, and FTIR spectroscopy analyses2021

    • 著者名/発表者名
      Alfonso Maria B.、Takashima Kayoko、Yamaguchi Sayaka、Tanaka Mie、Isobe Atsuhiko
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 173 ページ: 113027-113027

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2021.113027

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A multilevel dataset of microplastic abundance in the world’s upper ocean and the Laurentian Great Lakes2021

    • 著者名/発表者名
      Isobe Atsuhiko et al.
    • 雑誌名

      Microplastics and Nanoplastics

      巻: 1 号: 1 ページ: 16-16

    • DOI

      10.1186/s43591-021-00013-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A database of microplastic abundance across the world’s upper ocean2024

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko ISOBE
    • 学会等名
      European Mechanics Soc, MICROPLASTIC DISPERSION PATHWAYS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Small microplastics detected in the intermediate layer in the North Pacific Ocean: field surveys and possible pathways2024

    • 著者名/発表者名
      Mao Kurtoda, Atsuhiko ISOBE
    • 学会等名
      European Mechanics Soc, MICROPLASTIC DISPERSION PATHWAYS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chisa Higuchi, Atsuhiko ISOBE2024

    • 著者名/発表者名
      How much should we reduce plastic waste emission to avoid additional ocean plastic pollution by 2050s
    • 学会等名
      European Mechanics Soc, MICROPLASTIC DISPERSION PATHWAYS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全球表層海洋における浮遊マイクロプラスチック現存量の多層レベルデータセット2022

    • 著者名/発表者名
      磯辺篤彦
    • 学会等名
      JpGU
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Recent advances of ocean plastic studies and future perspective2022

    • 著者名/発表者名
      磯辺篤彦
    • 学会等名
      THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS IVC-22
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Beppu Bay” in Presentation of six GSSP candidate sites. SQS-sponsored International Symposium on the Anthropocene2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwae, M
    • 学会等名
      Florence, Italy, 8th
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Beppu Bay sediments for the GSSP candidate of Anthropocene2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwae, M et al.
    • 学会等名
      Anthropocene Working Group, A Scientific Forum. HKW
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Precise characterization of environmental and artificially generated microplastics2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takahara
    • 学会等名
      4th ICMARI
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高分子の環境分解と安定性2022

    • 著者名/発表者名
      高原 淳
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] International Conference on Sustainable Polymers and Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takahara
    • 学会等名
      Materials Science of Environmental Degradation
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characterization of environmental micro-plastics originated from polyolefins2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takahara
    • 学会等名
      ACS Fall
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Precise Analysis of Environmental Microplastics Originated from Polyolefins2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takahara
    • 学会等名
      3rd ISPAC
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポリオレフィン系マイクロプラスチックの構造と物性2022

    • 著者名/発表者名
      高原 淳
    • 学会等名
      JpGU
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 材料特性解析に基づく高分子材料の環境劣化過程の評価2022

    • 著者名/発表者名
      高原 淳
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Vector Effect of Fine Microplastics(1): Combined Effect of Polystyrene Microplastics and Anthracene on Java medaka2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takai, Yukiya, Uchida, Masato Honda, Yohei Shimasaki, Yuji Oshima
    • 学会等名
      Plastic pollution in Asian waters
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Vector Effect of Fine Microplastics(2): Combined Effect of Polystyrene Microplastics and Anthracene on Java medaka2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takai, Yukiya, Uchida, Masato Honda, Yohei Shimasaki, Yuji Oshima
    • 学会等名
      Plastic pollution in Asian waters
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2um ポリスチレンマイクロプラスチックを曝露したメダカ消化管の組織学的観察2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋雄治
    • 学会等名
      環境化学物質. 3学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シオダマリミジンコのマイクロプラスチック取り込みに及ぼす磯の香りの影響2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋雄治
    • 学会等名
      環境化学物質 3学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高分子材料の力学的劣化と環境劣化2021

    • 著者名/発表者名
      高原 淳
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会エコマテリアルセッション
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マイクロプラスチックへの高分子科学からのアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      高原 淳
    • 学会等名
      第11回CSJ 化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポリオレフィンの光酸化劣化とマイクロプラスチック生成2021

    • 著者名/発表者名
      高原 淳
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-08   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi