• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大ウイルスを巨大たらしめる遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21J00174
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

疋田 弘之  京都大学, 化学研究所, 助教

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード巨大ウイルス / ロングリードシークエンス
研究開始時の研究の概要

巨大ウイルスとはその名の通り巨大なウイルスであり、2003年に最初に報告されたミミウイルスは直径400 nmの粒子と1.2 Mbpのゲノムを持つ。これらはいずれも微小な細菌に匹敵する大きさであり、ウイルスはその他生物と比べ遥かに微小な存在であるとしていた従来の常識を覆すものだった。これまでの研究から、巨大ウイルスは地球上のあらゆる場所に存在し、かつ高い多様性を持つことが明らかになっている。しかし、なぜ巨大ウイルスがこれほどまでに巨大であるかは未だ明らかで無い。本研究では、巨大ウイルスの一つ、マルセイユウイルスを題材に、巨大ウイルスが巨大なゲノムを安定的に保つ機構に迫る。

研究実績の概要

本研究はウイルスとして規格外の大きさを持つ巨大ウイルスについて、それらがコードする数百の遺伝子の多くが機能未知であることに着目し、その機能の解明を目指した。特に、巨大ウイルスはゲノム修復に関わる遺伝子を複数コードすることで有害な変異を抑制し、巨大なゲノムを維持していると考えられている(Blanc-Mathieu & Ogata, Curr. Opin. Microbiol., 2016)。本研究はこの仮説を実験的に検証するとともに、宿主に依存することでゲノムが小型化すると考えられているウイルスが、なぜ巨大なゲノムを保持することができるのかという問いに答えることを目指した。
本年度は研究の土台となる遺伝子欠損ウイルス作成の土台となるマーカー遺伝子発現プロモーターの選定に取り組んだ。まず、先行研究において実績のあるプロモータ配列を用いてマーカー遺伝子の発現解析を行ったが、期待通りのマーカー遺伝子の発現がみられなかった。この点について、ウイルスの宿主として用いたアメーバ(Acanthamoeba castellanii)は、継代を繰り返したことにより集団が不均一になっており、先行研究のプロモーターが機能しない可能性が考えられた。
また、上の研究と同時に、遺伝子欠損株が得られた際の表現型解析手法として、ゲノム内の変異を効率的に検出する手法の開発に取り組んだ。具体的には、安価、かつ簡便にゲノムシークエンスができるナノポアシークエンスを用いて、巨大ウイルスゲノムのアッセンブリ精度を検証した。ナノポアシークエンスは手法の特性上、シークエンスエラーが多いと言われているが、本研究の結果、高い精度でゲノムがアッセンブルできることが示されたほか、新規巨大ウイルスのゲノムワイドな解析が容易に行えることを示した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ナノポアシークエンスを用いた新規巨大ウイルスの迅速同定法2021

    • 著者名/発表者名
      疋田 弘之・岡﨑 友輔・緒方 博之
    • 学会等名
      日本共生生物学会第5回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ナノポアシークエンスによる巨大ウイルスゲノムの解析手法評価2021

    • 著者名/発表者名
      疋田 弘之・岡﨑 友輔・緒方 博之
    • 学会等名
      日本分子生物学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi