• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭酸塩堆積物の多元素同位体分析による深海底のレアアース濃集と環境変動の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J00998
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関高知大学 (2022)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2021)

研究代表者

田中 えりか  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードレアアース / 炭酸塩堆積物 / 多元素同位体 / 古第三紀
研究開始時の研究の概要

本研究は,これまでレアアース資源研究が行われていない南太平洋高緯度域の古第三紀の炭酸塩堆積物をターゲットとして,化学組成分析および多元素同位体分析を行うことで,古第三紀における環境変動と太平洋域におけるレアアース元素濃集イベントの関係性を明らかにすることを目的とする.

研究実績の概要

本研究は,南太平洋高緯度域の古第三紀炭酸塩堆積物に対し,化学組成分析および多元素同位体分析を行うことで,古第三紀における環境変動と南太平洋域におけるレアアース元素濃集イベントの関係性を明らかにすることを目的としている.使用したサンプルは,2020年1月から2月に実施された航海 (International Ocean Discovery Program; IODP Expedition 378) 中に,ニュージーランド南方沖に位置するCampbell Plateau上にて掘削された堆積物コアU1553である.2年目にあたる2022年度においては,堆積物サンプルのリーチング作業とその地球化学分析を実施した. 1年目に得られた全岩化学組成・同位体比データを基に, EoceneからOligoceneにかけての堆積物サンプル16試料を選定し,酸によるリーチング作業を行った.この作業を通じて,1つの試料からリーチングフラクションと残渣フラクションの2つが得られた.両方のフラクションに対し,誘導結合プラズマ質量分析 (Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry; ICP-MS) を用いた化学組成分析と,表面電離型質量分析計 (Thermal Ionization Mass Spectrometry; TIMS) を用いたNd-Sr同位体分析を実施した.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Rare‐Earth Elements in Deep‐Sea Sediments in the South Pacific Gyre: Source Materials and Resource Potentials2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Erika、Mimura Kazuhide、Nakamura Kentaro、Ohta Junichiro、Yasukawa Kazutaka、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 24 号: 3

    • DOI

      10.1029/2022gc010681

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced continental chemical weathering during the multiple early Eocene hyperthermals: New constraints from the southern Indian Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Erika、Yasukawa Kazutaka、Ohta Junichiro、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 331 ページ: 192-211

    • DOI

      10.1016/j.gca.2022.05.022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Secular Variations in Provenance of Sedimentary Components in the Western North Pacific Ocean Constrained by Sr Isotopic Features of Deep‐Sea Sediments2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Erika、Yasukawa Kazutaka、Nakamura Kentaro、Ohta Junichiro、Miyazaki Takashi、Vaglarov Bogdan Stefanov、Machida Shiki、Fujinaga Koichiro、Iwamori Hikaru、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 23 号: 1

    • DOI

      10.1029/2021gc009729

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Volume 378 South Pacific Paleogene Climate2022

    • 著者名/発表者名
      Rohl U.、Thomas D.J.、Childress L.B. and the Expedition 378 Scientists
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Ocean Discovery Program

      巻: 378 ページ: 1-174

    • DOI

      10.14379/iodp.proc.378.2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 中緯度南太平洋における古第三紀炭酸塩堆積物から読み解く堆積環境変動~IODP U1553コアにおける全岩化学組成・Nd-Sr同位体比の速報2022

    • 著者名/発表者名
      田中えりか、安川和孝、宮崎隆、Vaglarov Bogdan、Dunlea Ann、Hendy Ingrid、Science Party Expedition 378
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Sr 同位体比および化学組成に基づく南鳥島周辺海域深海堆積物の起源成分の変化とそれをもたらした環境要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      田中えりか、安川和孝、中村謙太郎、大田隼一郎、宮崎隆、Bogdan Stefanov Vaglarov、町田嗣樹、飯島耕一、藤永公一郎、岩森光、加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ネオジム同位体に基づく北西太平洋における過去の海流の復元と高濃度レアアース泥形成要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      田中えりか,安川和孝,大田隼一郎,中村謙太郎,宮崎 隆,B.S. Vaglarov,加藤泰浩
    • 学会等名
      第37回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi