研究課題/領域番号 |
21J10285
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
西川 雄太 慶應義塾大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 中英語宗教・教化文学 / ラテン語箴言 / 信者の覚書 / カトーの2行連句 / カテキズム / 写本 / 中世後期イングランド / 中英宗教・教化文学 / 農夫ピアズ / 一般信徒のための教理問答 / 説教 |
研究開始時の研究の概要 |
中世後期イングランドで執筆された宗教文学作品には、しばしばラテン語句が原語のままで引用されることが多々ある。特に13世紀から15世紀のイングランドで書かれた中英語宗教文学に引用されるラテン語箴言は、前後の文脈の内容を端的に表すだけでなく、キリスト教的教訓を伝達するための媒体として機能していた。本研究は、このようなラテン語箴言の活用の実際を、それが引用される中英語宗教文学の作品解釈と同時に、関連する中世ラテン語作品の検討を通じて明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、13世紀から15世紀の中英語宗教文学作品に引用されるラテン語箴言の特性を、中世ラテン語による教化文学との接点において明らかにし、中世後期英文学史上で再評価するものである。研究の2年目である本年度は、ラテン語箴言の持つ教化的な側面に重点を置いて、(1)『信者の覚書』及び関連するラテン語テクストの分析と、(2)未刊行資料の写本調査を行った。 (1)『信者の覚書』は、1400年頃に中英語で編纂された司牧マニュアルで、ラテン語の読めない一般信徒に対して、キリスト教信仰に不可欠なカテキズム(信仰箇条、十戒、罪源、善行、美徳、秘蹟)と霊的生活の基本(黙想と観想)を解説することを目的としたテクストである。その中に、昨年度に分析した慶應義塾図書館所蔵ホプトン・ホール写本の『一般信徒のための教理問答』にも引用された『カトーの2行連句』からのラテン語箴言と同様のものが確認された。このラテン語箴言は7つの罪源の1つ「憤怒」を戒めるための一句として、同じく14世紀にフランシスコ会士によって編纂された説教著述支援著作『道徳の小束』にも引用されている。これらのテクストの性格と読者層の観点から、ラテン語箴言がキリスト教の教義を教えるためのツールの1つとして利用された例を提示することができた。この成果の一部は、西洋中世における旅をテーマとした論文集に収録された日本語論文に反映させている。 (2)2022年9月には、英国(大英図書館、オックスフォード大学ボドリアン図書館、ケンブリッジ大学図書館、ソールズベリー大聖堂図書館)で写本調査を実施した。『信者の覚書』の写本全8点に加えて、関連の深い中英語及びラテン語で書かれた未刊行資料の撮影を行った。またエクセター大学でEddie Jones教授とJames Clark教授に面会し、最新の研究動向の共有と指導を仰ぐことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|