研究課題/領域番号 |
21J10301
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
礒本 俊弥 (2021) 筑波大学, 理工情報生命学術院, 特別研究員(DC2)
|
特別研究員 |
礒本 俊弥 (2022) 筑波大学, 理工情報生命学術院, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | ヒューマンコンピュータインタラクション / 視線入力 / 視線インタフェース / アイトラッキング / ユーザビリティ / ユーザインタフェース / インタラクション / 認知 |
研究開始時の研究の概要 |
視線入力の1つである,特定の形に視線を移動させることによるジェスチャ入力(コピーやペースト,次のページに進むといった操作)は,操作からジェスチャの想起が難しいことおよび,意図せず操作が生じるという課題がある.本研究では,1)ある入力に対してどのようジェスチャをユーザが好むかの聞き取り調査および,2)日常的な視線の移動とジェスチャの形の比較を通じて,想起性に優れたジェスチャセットの決定とその認識システムの構築を行う.
|
研究実績の概要 |
ジェスチャセットの1つとして,眼を留めることをジェスチャとした操作に関して研究を行った.この眼を留めるジェスチャは,視線に基づく操作において「凝視」を用いた操作と呼ばれており,マウスでの操作における左クリック操作に該当する.凝視を用いた操作では,例えば,ある対象を400ms以上見続けた時に,その対象への操作を行うことができる.この例では400msとしているが,視線に基づく操作に関する研究分野全体として,適切な値(時間)は決まっておらず,値によってはユーザに対して不快感を与えること,操作の難しさに影響を与えることがわかっている.
昨年度に引き続き,この適切な値を,視覚情報を人間がどのように処理し行動に繋げるかを表すモデルであるModel Human Processor(以降MHP)を用いて導いた.今年度の研究では,選択する対象(文字,画像,色)毎に人間の意思決定プロセスが異なる点に着目しそれぞれに適切な時間を導くことを目標とした.実験では,実際に実験参加者に対象を選択するタスクを行ってもらい,その際の目の動き(特に注視の回数)および選択に要する時間を収集した.収集した目の動きおよび時間をもとに,その対象を事前に注視した回数に応じて,凝視時間を動的に導くことができるモデルを作製した.これにより,既に認知している対象へは素早く,知らない対象は理解した上で,その対象を選択可能な時間を導出できるようになった.
本研究を通じて,視線インタフェースにおける基礎となる発見ができ,この点が評価され国際論文誌ACM PACM HCIに採録された.また同内容を国際会議ETRA2023にて口頭発表を行った.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|