研究課題/領域番号 |
21J10424
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山崎 智貴 東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | Dznep / HIF / TIMP2 / 慢性腎臓病 / エピジェネティクス / 尿細管細胞 / 低酸素 |
研究開始時の研究の概要 |
急性腎障害 が完全に改善した後に、慢性腎臓病 となり腎障害が進行し (AKI-to-CKD transition)、末期腎不全になる患者がいることが知られている。AKIによる障害がDNAメチル化やヒストン修飾などのDNAの配列によらないエピジェネティックな変化を起こし、細胞記憶としてCKDへ移行する要因になる可能性が考えられている。ヒストン修飾阻害薬であるDznepが腎線維化を抑制し、線維化因子であるTIMP2の発現を抑制することが先行研究で示されている。本研究では、Dznepが腎性線維化を抑制する機構をTIMP2のエピジェネティック制御を中心に解明していく。
|
研究実績の概要 |
HIF1αの結合領域を、過去のchip-seqのデータから同定して、その領域をpGL3-promotorのベクターにクローニングにして、レポーターアッセイを行うこととした。低酸素刺激を加えると、emptyベクターに比べて、HIF1αをクローニングしたベクターをトランスフェクションした尿細管細胞にて、低酸素における発光量が増えた。この結果より、この領域によるHIFの結合が低酸素におけるTIMP2の発現に関与することが示唆された。次に、siRNAによってHIF1αの抑制をしてみることで、TIMP2の発現量がどうなるかについて実験を試みた。しかし、HIFの抑制化で低酸素刺激を加えると、尿細管細胞の培養がうまく行かなかったため、この実験は断念することとした。そして、今までの実験データを踏まえて、論文投稿することとした。改定を求められた部分である、ヒストンのWestern blotによる定量の再現や、低酸素刺激のポジティブコントロールやネガティブコントロール実験の追加などの修正をし、現在再投稿を目指している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|