• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時が流れる感覚の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J10507
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

羽生 奈央  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード時間知覚 / 時間の矢 / 逆再生動画 / 自然動画 / 順モデル / 小脳 / 大脳小脳連関 / 認知神経科学 / 運動予測 / 認知心理学
研究開始時の研究の概要

ヒトは「覆水盆に返らず」のことわざが表すように、「時は一方向に流れる」という信念を強く持つ。脳はどのようにして"時が流れる"信念を生み出すのか。本研究では、時間的に逆方向に再生した日常動画を観察する際、時の流れる方向に強烈な違和感を抱くものと、そうでないものがあることに着目し、それらの動画を観察しているときの脳活動を比較することで、時の流れる感覚の神経基盤を明らかにする。具体的には、脳内に、(1)時が流れる感覚の違いを生む「時の流れる方向についての手がかり」を検出する領域が存在するかどうか、(2)手がかりの情報を統合(積分)する領域が存在するかどうかを解明する。

研究実績の概要

これまでの研究から、時の流れる方向の判断には、右大脳と左小脳からなる大脳―小脳連関が関与することが示された。この結果から、「ヒトは、順モデルが提供する、次の展開の予測情報を利用し、現在の視覚情報が予測情報と一致するか否かによって、時の流れる方向を判断する」という仮説を立てた。
本年度は、この仮説を検討するため、経頭蓋静磁場刺激法(transcranial static magnetic stimulation, tSMS法)を用いた実験を行った。具体的には、判断に関与する脳領域へ静磁場刺激を与え、活動を抑制することで、脳活動と時の流れる方向の判断実施との因果関係を明らかにすることを目的とした。本年度は、(1) 実験に用いる自然動画刺激の選出と実験条件の設定、(2) tSMS実験の実施、(3) データの解析、(4) 学会での発表、(5) 論文の執筆、(6) 国際誌への投稿を予定していた。達成状況として、(1)から(6)を完遂した。
解析の結果、時の流れる方向の判断に関与する、右大脳または左小脳に静磁場刺激を与えた条件では、2つの統制条件(静磁場刺激に用いた磁石と同じ大きさ・重さの鉄塊を用いた条件、時の流れる方向の判断に関与しない脳領域に静磁場刺激を与えた条件)のそれぞれと比べて、判断にかかる時間が有意に長くなった。このことから、脳活動と判断実施の間の因果関係が示され、ヒトは、時の流れる方向の判断のために順モデルを援用しているとする仮説が支持された。以上から、本年度は期待通りに研究が進展した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Ready to detect a reversal of time's arrow: a psychophysical study using short video clips in daily scenes2023

    • 著者名/発表者名
      Hanyu Nao、Watanabe Kei、Kitazawa Shigeru
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 10 号: 4 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1098/rsos.230036

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Salient information on the direction of time's arrow increases time-length perception of short video clips2023

    • 著者名/発表者名
      Hanyu, Nao. & Kitazawa, Shigeru.
    • 学会等名
      時間生成学2022年度第2回領域会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒトとサルの時間の方向感覚に関する神経基盤のfMRI実験による検討2023

    • 著者名/発表者名
      田中澪士・羽生奈央・渡邉慶・北澤茂
    • 学会等名
      時間生成学2022年度第2回領域会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 後方向への身体感覚が記憶の終末部の再認に及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      オニール響子・羽生奈央・北澤茂
    • 学会等名
      時間生成学2022年度第2回領域会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Transcranial static magnetic stimulation to the right MTG delayed judgement of the direction of time flows2022

    • 著者名/発表者名
      Hanyu, Nao., Tsubamoto, Yushi., & Kitazawa, Shigeru.
    • 学会等名
      International Symposium on Chronogenesis: How to the Mind Generates Time
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Neural bases of the sense of proper direction of time in humans and monkeys: an fMRI study2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Reiji., Hanyu, Nao., Watanabe, Kei., & Kitazawa, Shigeru.
    • 学会等名
      International Symposium on Chronogenesis: How to the Mind Generates Time
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Backward vection stimulus enhanced recall of the recent recognition memory2022

    • 著者名/発表者名
      ONeill, Kyoko., Hanyu, Nao., & Kitazawa, Shigeru.
    • 学会等名
      International Symposium on Chronogenesis: How to the Mind Generates Time
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自然動画が持つ時間の向きの情報は時間長知覚を増大させる2022

    • 著者名/発表者名
      羽生奈央 渡邉慶 北澤茂
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Neural correlates of subjective discrimination between the directions of time flow2022

    • 著者名/発表者名
      Nao Hanyu, Kei Watanabe, & Shigeru Kitazawa
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi