• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規多機能ナノプローブ法の開発とナノトライボロジーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21J10543
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関京都大学

研究代表者

山田 祐也  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード原子間力顕微鏡 / トライボロジー / 高分子液体 / 固液界面 / 潤滑
研究開始時の研究の概要

潤滑油/固体界面における潤滑油分子の挙動の分析は,潤滑の理解において重要である.これまで,我々は原子間力顕微鏡 (AFM) をベースとした,固体表面に対して垂直・水平方向の力を同時検出可能な技術,バイモーダルqPlus AFMを独自に開発してきた.本研究では,これを原子スケールの潤滑分析技術として確立するために,力検出感度の向上,検出量の定量化などの技術開発を行う.開発した技術によって潤滑油/固体界面を分析し,微視的な界面構造および界面における潤滑油の局所的な粘性を明らかにすることを目指す.

研究実績の概要

潤滑油/固体界面における潤滑油分子の挙動の分析は、潤滑の理解において重要である。これまで、我々は原子間力顕微鏡 (AFM) をベースとした、固体表面に対して垂直・水平方向の力を同時検出可能な技術、バイモーダルqPlus AFMを独自に開発してきた。本研究では、これを原子スケールの潤滑分析技術として確立するために、力検出感度の向上、検出量の定量化などの技術開発を行う。開発した技術によって潤滑油/固体界面を分析し、微視的な界面構造および界面における潤滑油の局所的な粘性を明らかにすることを目指す。
前年度までの研究により、バイモーダルqPlus AFMによる垂直・水平力の定量的な同時検出が可能となった。本年度は、この技術を使用し、高分子潤滑油/固体界面の構造・力学応答に固体表面物性が及ぼす影響の分析に取り組んだ。AFMセンサの個体差の影響を排除するため、二種の材料表面がマイクロメートルスケールで混在する試料を作製して同一のセンサで分析する方法を選択した。グラファイト薄片を担持したマイカ基板に高分子潤滑油を滴下し、その界面をバイモーダルqPlus AFMで分析した。その結果、固体表面から数ナノメートルの範囲における潤滑油分子の密度分布の可視化と固体表面に対して垂直・水平方向の粘性抵抗の計測に成功し、二種の表面上においてそれらに違いがあることがわかった。つまり、固体表面近傍の高分子潤滑油の構造・粘度が固体表面物性に依存することが実験的に明らかになった。また、これらの結果により、開発したバイモーダルqPlus AFMの潤滑油/固体界面分析における有用性が示された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fundamental and higher eigenmodes of qPlus sensors with a long probe for vertical-lateral bimodal atomic force microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yuya、Ichii Takashi、Utsunomiya Toru、Kimura Kuniko、Kobayashi Kei、Yamada Hirofumi、Sugimura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 5 号: 3 ページ: 840-850

    • DOI

      10.1039/d2na00686c

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A polymer melt on mica and graphite investigated by bimodal AFM with a long probe qPlus sensor2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yuya、Ichii Takashi、Utsunomiya Toru、Sugimura Hiroyuki
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC22)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グラファイト/マイカ表面上のシリコーンオイルのバイモーダル qPlus AFM 分析2022

    • 著者名/発表者名
      山田祐也、一井崇、宇都宮徹、杉村博之
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 長探針qPlusセンサを用いたバイモーダルAFMによる水平力検出2022

    • 著者名/発表者名
      山田祐也、一井崇、宇都宮徹、木村邦子、小林圭、山田啓文、杉村博之
    • 学会等名
      第3回先端ナノミクス若手研究者交流会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] バイモーダルqPlus AFMによる摩擦異方性検出の検証2021

    • 著者名/発表者名
      山田祐也、一井崇、宇都宮徹、木村邦子、小林圭、山田啓文、杉村博之
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Lateral force microscopy utilizing bimodal qPlus AFM with a long probe2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, T. Ichii, T. Utsunomiya, K. Kimura, K. Kobayashi, H. Yamada, H. Sugimura
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic lateral force detection by bimodal AFM utilizing a qPlus sensor with a long probe2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, T. Ichii, T. Utsunomiya, K. Kimura, K. Kobayashi, H. Yamada, H. Sugimura
    • 学会等名
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM29)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学大学院 工学研究科材料工学専攻 機能構築学研究室 ホームページ

    • URL

      https://www.nsa.mtl.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi