• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子スピン共鳴分光による悪性腫瘍のpHマッピングと予後予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21J10562
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中岡 梨々子  北海道大学, 情報科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードがん / 細胞外pH / 電子常磁性共鳴 / CA IX / in vivo
研究開始時の研究の概要

磁気共鳴分光法の一種である電子スピン共鳴 (ESR) イメージング法を用いて、腫瘍モデルマウスのpHイメージングを行う。ESR分光装置を高感度化し、腫瘍モデルマウスの高精度pHイメージングを達成する。異なる膵臓がん細胞株のpH調節機能の違いを可視化することにより、得られたpHイメージングの結果から、抗がん剤としてのCAIX阻害剤の治療効果評価を早期に予想する手法の実現可能性を示す。

研究実績の概要

がん治療の最適化のために、治療効果の早期判定方法が求められている。がん細胞で特異的に発現する炭酸脱水素酵素(CA)IXはpH調節機能を担っていることから、近年、CA IXの阻害による化学療法が研究されている。CA IX阻害によりがん細胞のpH調節機能が阻害されると、細胞内pHが低下し、それに伴い細胞外pHも変化すると考えられる。従って、CA IX阻害による腫瘍モデルマウスの細胞外pHの変化を検出することができれば、CA IX阻害による治療効果を検出することができる。電子常磁性共鳴分光(EPR)法では、腫瘍モデルマウスの細胞外pHイメージングが可能である。しかし、高精度なin vivoイメージングを実現するためには、EPR分光装置の高感度化が求められる。
本研究では、EPR受信システムの高感度化により高精度pHイメージングを実現し、細胞外pHイメージングを用いて固形腫瘍におけるCA IX阻害による治療効果の早期評価の実現可能性を示した。高感度pHイメージングの実現における課題は、EPRスペクトルの信号対雑音比(SNR)の最大化であった。EPRスペクトルのSNRを最大化するために、EPR受信システムを高感度化した。デジタル位相検波システムの導入により、EPRスペクトルにおける信号対雑音比を従来から2倍向上させることに成功した。細胞外pHイメージングを用いたCA IX阻害治療効果の早期評価の実現には、CA IX阻害による細胞外pHの変化を検出することが課題であった。腫瘍モデルマウスにCA IX阻害剤を投与する前後で高精度細胞外pHイメージングを行い、CA IX阻害により細胞外pHが低下する傾向を検出した。CA IX阻害による細胞外pHの変化と腫瘍成長の遅れを実験的に明らかにしたことにより、細胞外pHの変化をCA IX阻害剤による治療効果の早期評価に適用する実現可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] EPR based pH measurements using multiple harmonic detections2021

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaoka and H. Hirata
    • 学会等名
      Joint conference of 22nd ISMAR, the 9th APNMR, the 60th NMRSJ, and the 60th SEST
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi