研究課題/領域番号 |
21J10818
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
於保 拓高 筑波大学, 理工情報生命学術院, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 生物音響 / マイクロフォンアレイ / 音響トラッキング / 音源位置推定 / 生態モニタリング / コナジラミ類 / 農業害虫 / 防除 / 位置推定 |
研究開始時の研究の概要 |
コナジラミ類は,化学農薬への耐性を早期に獲得しやすい難防除性の農業害虫である.コナジラミ類の特徴的な生態の一つとして,音で個体同士がコミュニケーションをすることが知られている.この生態を利用し,化学農薬に代わる,音を用いた防除法を確立するためには,コナジラミ類の音響的生態の解明が不可欠である. そこで本研究では,超高分解能なマイクロフォンアレイをコア技術とする,音響的生態(コミュニケーション)を可視化するデバイスを開発し,それを用いてコナジラミ類の音響的生態の解明に挑む.
|
研究実績の概要 |
本研究は,超高時間・空間分解能を有するマイクロフォンアレイをコア技術とした,コナジラミ類の発する音響情報を可視化するデバイスを開発し,それを用いてコナジラミ類の音響的生態(コミュニケーション)を解明することを目的としている.2022年度は,1)音源位置推定の高精度化と,2)動画像中のコナジラミ類検出に関する内容に取り組んだ.1に関しては,狭間隔小開口マイクロフォンアレイとパルス圧縮を基盤技術とした,近接場での高精度測位法を考案した.これにより,可聴音を用いた1 mm以下の高精度音源位置推定が可能となった.これは,於保らによる「近接場音源位置推定のための狭間隔マトリクス状MEMSマイクロフォンアレイ」の研究成果として得られ,奨励賞(Young Scientist Award)を受賞した.2に関しては,従来よりも簡便な画像処理で動画像中のコナジラミ類を検出するための,環境光に着目した手法を考案し,キュウリや青ジソの葉体において,コナジラミ類と葉脈の画像抽出を可能とした.これは,於保らによる「Detection of Whiteflies and Veins on Leaves by Capturing Image under Controlled Lighting」の研究成果として得られた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|