研究課題/領域番号 |
21J11134
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宇田川 澄生 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 棘皮動物 / 五放射相称 / 進化発生学 |
研究開始時の研究の概要 |
ナマコ、ヒトデやウニといった棘皮動物は、五放射相称の特殊なボディプランを獲得している。このような形態は他に類を見ず、その進化過程・発生機構の解明は動物の形態の多様化を理解する上で重要な課題の一つである。 棘皮動物の発生過程で一番最初に観察される五放射相称の構造は、水腔と呼ばれる組織に生じる突起(水腔葉)である。本研究では、五放射相称の構造が最初にどのような仕組みで形成されるのかを明らかにするために、この水腔葉の数や位置の制御に関わる遺伝子を特定することを目指す。
|
研究実績の概要 |
棘皮動物は五放射相称という特殊な体制を獲得しているが、五放射相称という独特のパターンを形成する発生機構は未知である。棘皮動物の発生過程で最初に五放射相称の形態を示すのは水腔と呼ばれる体腔組織である。水腔は発生の進行と共に水腔葉と呼ばれる5つの突起を生じ、また環状に変形して五放射相称の構造となる。我々は、五放射相称体制の発生機構と進化過程を理解するため、この水腔における五放射相称パターンの形成機構の解明を目標とし、マナマコApostichopus japonicusを主材料種として解析を行なってきた。 本年度は昨年度までの研究で明らかになった、水腔の内部で領域ごとに異なった発現パターンを示す遺伝子群について、水腔における五放射相称パターンの形成に関与しているか否かを検証するための解析を実施した。まず、マナマコの幼生において遺伝子機能解析実験を行うための実験系の確立を目指した。複数の手法を検討した結果、薬剤投与によるシグナル経路の活性化・阻害実験や、卵への顕微注入によるゲノム編集技術が有効であることが確認された。マナマコを用いたこれらの実験系は前例がなく、重要な成果である。今後、これらの実験系を活用して遺伝子の機能を検証することで、五放射相称パターンの決定機構が明確になっていくと期待される。 さらに、マナマコと、その他の棘皮動物の遺伝子発現パターンの比較を行うため、主要な棘皮動物の系統(ウニ類、ヒトデ類、ウミユリ類)の幼生を用いて遺伝子発現パターンの解析を試みた。このうちウニ類、ヒトデ類では一部の遺伝子の発現パターンを検証できたが、マナマコの水腔で発現する遺伝子の多くはウニ類、ヒトデ類の水腔では発現が認められなかった。今後、検証対象とする遺伝子を増やすとともに、実験系のさらなる改善に取り組むことで、水腔における遺伝子発現パターンの保存性が明らかになっていくと期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|