• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

散逸やスカーを伴う量子多体系の非平衡ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J11419
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関東京大学

研究代表者

柴田 直幸  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード量子多体系 / 量子多体傷跡状態 / 非平衡ダイナミクス / 統計力学
研究開始時の研究の概要

「開放量子多体系」と「量子多体スカー」という2つの研究領域を軸とした、量子多体系の非平衡ダイナミクスについての研究を行う。開放量子多体系とは、外部環境による散逸が働くような量子多体系、量子多体スカーとは、異様なほど長時間のあいだ、あるいは永久に熱平衡化しない状態のことをいう。近年の量子技術の進歩に伴い、これらの非平衡現象が実際に実験で確認されるようになってきたことを契機として、両分野の重要性が認識されるようになり、理論、実験の両面から最近盛んに研究がなされている。本研究では、申請者のこれまでの研究をさらに発展させ、上述の非平衡現象をより一般的・俯瞰的に理解することを目標とする。

研究実績の概要

昨年度は、量子多体傷跡(スカー)状態の研究の更なる拡張に取り組んだ。温水の中に氷を入れるとやがて一様な冷水となるように、通常、物質はしばらく放置するとある特定の状態に落ち着いていく。このような現象は熱平衡化と呼ばれ、ほぼすべての系で起こる普遍的な現象であると考えられてきた。ところが、近年、熱平衡化が著しく遅い実験系が報告され、大きな注目を集めている。このような異様なほど長い間、あるいは永久に熱平衡化しない状態のことを量子多体傷跡状態という。
量子多体傷跡状態を最初に観測した実験系の有効模型として、PXP模型と呼ばれる模型が知られている。この模型は、各サイトに原子がおり、基底準位とリュードベリ準位と呼ばれる準位間の遷移が許されるが、リュードベリ準位の原子同士は強く反発するという模型である。オリジナルのPXP模型では各サイトの原子は移動しないが、実際の実験では、原子のホッピングが可能なセットアップも可能だと考えられる。このようなPXP模型にホッピングを導入した模型(拡張PXP模型)について、松本氏(東大)とともに、解析的・数値的に調べた。解析的・数値的に調べた。その結果、ある初期状態から始めると、オリジナルのPXP模型と同様、拡張PXP模型でも著しく熱平衡化が遅いことがあることを発見した。加えて、いくつかの固有状態が具体的に書き下すことができ、それらが低いエンタングルメントしか持たず、非熱的な振る舞いをすることもわかった。これらの結果の詳細は、リーディング大学院プログラムMERITの自発融合研究としての取り組みとして、自発融合研究報告書にまとめられた。
加えて、申請者の量子多体傷跡状態に関する研究成果を博士論文としてまとめ、博士の学位を取得した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Onsager's scars in disordered spin chains2021

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Shibata
    • 学会等名
      CONMAT2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 拡張PXP模型と量子多体スカーについての数理的研究

    • URL

      http://www.merit.t.u-tokyo.ac.jp/merit/training/pdf/report/jihatsu_shibata_matsumoto.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi