研究課題/領域番号 |
21J12278
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
大屋 里佳 東京女子大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 触覚 / 感情 / 表出 / 知覚 / 典型動作 |
研究開始時の研究の概要 |
対人接触によってどのような感情が伝わるのかが検討されてきた一方,どのように触れたら意図した感情が伝わりやすいかについては体系的に明らかになっていない。そこで本研究では,触覚感情表出の動作解析から感情と触覚表出の対応関係を体系的に記述し,実験的手法によって記述の妥当性を検証する。また,同様の実験や解析をオランダにおいて実施する。そして記述を文化間で比較することで,記述の普遍性を検討する。
|
研究実績の概要 |
2022年度は,これまで実施してきた一連の触覚感情知覚実験をオランダにて実施し,触覚感情表出および知覚の文化普遍性について検討する予定であった(計画3)。しかしながら不安定な情勢に鑑みて計画を変更し,前年度までの成果(計画1および2)をさらに深めることに注力した。具体的には,多様なポジティブ感情に着目して,11種類のポジティブ感情を触覚から伝達する実験を実施した。そのうえで,収集した触覚感情表出データについて動作解析をおこない,計画1と同様の手法で,解読者が特定の感情が知覚した際に頻繁に使用された動作(典型動作)を記述した。そして,計画2と同様の方法で感情知覚実験を実施した。その結果,これまでに触覚研究で検討されてきた感情群のみならず,多様なポジティブ感情も,本研究が発見した典型動作を使用することで伝わりやすくなることを明らかにした。また,同様のパラダイムで,音声や表情によるポジティブ感情の伝達についても検討した。音声および表情についても,解析および典型表出を用いた知覚実験を実施したところ,音声や表情を使用する場合にも,典型表出を用いると意図感情が伝わりやすいことが示された。 本研究の触覚に関する成果は,触覚感情表出の標準刺激作成につながり得る点で学術的意義がある。また,身体接触による感情コミュニケーションを苦手とする人々にとって,円滑に感情を伝えるための指針となり得る点で,社会的意義があると考える。今後は,感情ごとの差異,および音声や表情との差異をさらに深掘りすることが求められる。 以上の研究と並行して,関連する成果のとりまとめに注力した。感情知覚における触覚と聴覚(音声)の多感覚相互作用を検討した論文が,国際学術雑誌Acoustical Science and Technologyに掲載された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|