研究課題/領域番号 |
21J12304
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
相磯 尚子 慶應義塾大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | オスマン帝国史 / 海軍 / 海事史 / 沿岸警備 / 地中海 / エーゲ海 / 西アジア・イスラーム史 / 東洋史 / 近世 / 黒海 |
研究開始時の研究の概要 |
17世紀に書かれた手書きのオスマン語行政文書の解読を通じて、当時オスマン海軍に所属した造船所長官や、エーゲ海島嶼州の県総督たちに関連する情報を収集する。また、同時代に書かれた年代記には物語としてではあるがオスマン海軍の活動について言及されており、これらをはじめとした叙述史料も用いる。本研究は、そのようにして集めた情報から、造船所長官や県総督の活動と経歴を分析し、出身地と活動地の関連性や、経歴や功績と任官先の関係性、被支配層から支配層への変化あるいは関係性などを明らかにしつつ地中海世界の流動性とオスマン海軍のあり方を明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近世オスマン帝国における海軍力の実態を明らかにしようとするものである。2022年度は、エーゲ海の県の総督たちの働きに着目して研究を進めた。『枢機勅令簿』をはじめとする行政文書を精読し、分析した。その結果、エーゲ海の海上・沿岸部の防衛や治安維持において、オスマン海軍の主力艦隊である帝国艦隊に加えて、エーゲ海の県総督たちの船団もまた重要な役割を果たしたことを確認した。そのうえで1595年から1610年ごろの行政文書史料から、彼らの活動の範囲や船団の編成、命令の伝達のあり方、誰から何を防衛したかについてを再構成し、可能な限り実態を明らかにした。この研究成果をもとに、6月には三田史学会大会で、7月にはオスマン帝国史研究会においてそれぞれ研究報告をした。二つの研究報告でそれぞれ得た知見を取り入れつつ、8月までにこれを研究論文としてまとめ、学術雑誌へ投稿し、査読の結果を待った。 新型コロナウイルスによる渡航制限が緩和され、9月には2021年度より持ち越していたイスタンブル及びヴェネツィアへの海外調査を行うことができた。とりわけヴェネツィアでは、エーゲ海やコルフ島を拠点としていたヴェネツィアの出先機関によって本国へ書き送られた報告書について調査をした。また、在イスタンブルのヴェネツィア領事によって保存された、オスマン語を含む記録も調査することができた。10月からは、海外調査で得た史料の整理と精読を行いつつ、2021年度より持ち越していたオスマン海軍史研究動向論文の完成と投稿をめざした。研究動向論文を投稿する直前に、8月に提出した投稿論文の査読が返却され、修正する必要が生じたため、研究動向論文よりも優先してこの対応を行った。初めて所属校以外の学術雑誌へ投稿するということもあり、査読対応に予定以上の時間を要し、2022年度末現在も執筆中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|