研究課題/領域番号 |
21J12445
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
亀井 智子 (2021) 九州大学, 総合理工学府, 特別研究員(DC2)
|
特別研究員 |
亀井 智子 (2022) 九州大学, 総合理工学府, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 宇宙線ミュオン / ガス検出器 |
研究開始時の研究の概要 |
ソフトエラーは、地上に降り注ぐ二次宇宙線(中性子やミュオン)が電子機器内の集積デバイスに生じさせる一過性の誤動作の総称である。集積デバイスの微細化や動作電圧の低電圧化により、今後は100 MeV以下のミュオンがソフトエラーの支配的要因になると予測されている。 ソフトエラー発生率はソフトエラー発生断面積とミュオンの強度値の積で算出されるが、発生率の評価に 必須である100MeV以下の正・負の電荷別の強度実測値は存在しない。 本研究では、100 MeV 以下の正、負ミュオンの強度分布を計測する検出器を開発し、集積デバイスを搭載した電子機器の実使用環境下(建物内、屋外、地下等)での系統的な測定を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的である宇宙線ミュオンの電荷別粒子束の取得には長期データが不可欠である。2023年の10月から2024年1月の期間は長期データ収集を安定した環境で実施するために環境整備を行った。電気ノイズの対策や、データ通信の律速を改善した環境で磁石ありの検出器体系でデータ収集を開始した。また、改良した解析コードを使用して収集データの解析を行い、研究成果の取りまとめを行なった。 宇宙線ミュオンの電荷別粒子速の取得に向けて、検出器の開発を終え、安定してデータ収集が行える実験環境が確立された。今後は進行中の荷電宇宙線の長期のデータ蓄積を用いて、地上における電荷別低エネルギー宇宙線ミュオンについてまとめた研究成果を論文として投稿予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|