• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Igスーパーファミリータンパク質による神経間接続特異性を規定する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J12660
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東京工業大学
特別研究員 小坂 二郎  東京工業大学, 生命理工学院, 特別研究員(DC2)
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードショウジョウバエ / シナプス特異性 / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 足場タンパク質
研究開始時の研究の概要

シナプスを介した選択的な神経接続(シナプス特異性)は、情報伝達の特異性と多様性の基盤をなす重要な生理現象であるが、メカニズムは十分に解明されていない。神経に特に多く存在する免疫グロブリン(Ig)様ドメインを持つスーパーファミリー(IgSF)は、抗体が抗原を認識するように、神経接続相手の認識に関わると考えられている。
我々は、ショウジョウバエ視覚系で、新たにシナプス特異性に関わるIgSFを発見した。本研究では、このIgSFに必要なドメインや分子経路解明に加え、神経間接続強度以外の接続先決定の因子の解明や、タンパク質クラスター現象の解析といった、シナプス特異性の根幹を成すメカニズム解明も試みる。

研究実績の概要

シナプスを介した選択的な神経接続(シナプス特異性)は、情報伝達の特異性と多様性の基盤をなす重要な生理現象であるが、メカニズムは十分に解明されていない。神経に特に多く存在する免疫グロブリン(Ig)様ドメインを持つスーパーファミリー(IgSF)は、抗体が抗原を認識するように、神経接続相手の認識に関わると考えられている。その中でも、Beat/Sideファミリーは、相互作用ネットワークを形成し、神経接続に関わると考えられたが、機能はほとんど分かっていなかった。
Beat/Sideファミリーがシナプス特異性に働いているか検証するため、視神経の神経接続に影響を与えるものをスクリーニングした。そして、ファミリーの1つのside-IVを発現させることで、リガンドであるbeat-IIbを発現層へと神経接続を誘導できることを発見した。Side-IVとBeat-IIbはクラスター複合体を形成し、シナプス形成できる分子だと分かった。また、Side-IVによるシナプス誘導は、細胞内ドメインを介さないKirreなどの共受容体を介したシグナル伝達と、細胞内ドメインを介するシナプス形成因子の足場タンパク質であるDsyd-1との相互作用が関わることを解明した。
次に、side-IVの内在性の機能を解析するために、side-IVの発現するラミナ神経における機能喪失の表現型を解析した。ラミナ神経のシナプス形成は、Proximal領域でのみで起こり、Distal領域では起きない。side-IV変異体は、Distal領域に異所性シナプスを形成してしまう。Side-IVは、シナプス形成の起こるProximal領域に限定して細胞内局在する。さらに、Side-IVの特徴的な局在によって、シナプス形成因子Dsyd-1の局在をProximal領域に留め、Distal領域での誤ったシナプス形成を抑制することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Complex Formation of Immunoglobulin Superfamily Molecules Side-IV and Beat-IIb Regulates Synaptic Specificity in the Drosophila Visual System2023

    • 著者名/発表者名
      Osaka Jiro、Ishii Arisa、Wang Xu、Hakeda-Suzuki Satoko、Iwanaga Riku、Kawamura Hinata、Suzuki Takashi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: なし

    • DOI

      10.1101/2023.03.27.534487

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drosophila model to clarify the pathological significance of OPA1 in autosomal dominant optic atrophy2023

    • 著者名/発表者名
      Nitta Yohei、Osaka Jiro、Maki Ryuto、Hakeda-Suzuki Satoko、Suzuki Emiko、Ueki Satoshi、Suzuki Takashi、Sugie Atsushi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: なし

    • DOI

      10.1101/2023.03.17.533056

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct evaluation of neuroaxonal degeneration with the causative genes of neurodegenerative diseases in <i>Drosophila</i> using the automated axon quantification system, MeDUsA2023

    • 著者名/発表者名
      Nitta Yohei、Kawai Hiroki、Maki Ryuto、Osaka Jiro、Hakeda-Suzuki Satoko、Nagai Yoshitaka、Doubkov? Karol?na、Uehara Tomoko、Watanabe Kenji、Kosaki Kenjiro、Suzuki Takashi、Tavosanis Gaia、Sugie Atsushi
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 32 号: 9 ページ: 1524-1538

    • DOI

      10.1093/hmg/ddac307

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of genes regulating stimulus-dependent synaptic assembly in <i>Drosophila</i> using an automated synapse quantification system2022

    • 著者名/発表者名
      Osaka Jiro、Yasuda Haruka、Watanuki Yusuke、Kato Yuya、Nitta Yohei、Sugie Atsushi、Sato Makoto、Suzuki Takashi
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 97 号: 6 ページ: 297-309

    • DOI

      10.1266/ggs.22-00114

    • ISSN
      1341-7568, 1880-5779
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Beat-Side transmembrane protein families regulate synaptic specificity in the Drosophila visual system2022

    • 著者名/発表者名
      Jiro Osaka, Arisa Ishii, Keita Ochi, Satoko Hakeda-Suzuki, Takashi Suzuki
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会(NEURO2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beat-Side transmembrane protein families regulate synaptic specificity in the Drosophila visual system2022

    • 著者名/発表者名
      Jiro Osaka, Arisa Ishii, Xu Wang, Keita Oochi, Satoko Hakeda-Suzuki, Takashi Suzuki
    • 学会等名
      日本ショウジョウバエ学会(JDRC15)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Beat-Side transmembrane protein families regulate synaptic specificity in the Drosophila visual system2022

    • 著者名/発表者名
      Jiro Osaka, Arisa Ishii, Xu Wang, Keita Oochi, Satoko Hakeda-Suzuki, Takashi Suzuki
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会(MBSJ2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beat-Side transmembrane protein families regulate synaptic specificity in the Drosophila visual system2022

    • 著者名/発表者名
      Jiro Osaka, Arisa Ishii, Xu Wang, Keita Oochi, Satoko Hakeda-Suzuki, Takashi Suzuki
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会 (NEURO2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Establishing the synaptic specificity through transmembrane ligand-receptor clustering in the visual system2021

    • 著者名/発表者名
      Jiro Osaka, Arisa Ishii, Keita Ochi, Satoko Hakeda-Suzuki, Takashi Suzuki
    • 学会等名
      第14回日本ショウジョウバエ研究会(JDRC14)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi