• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頻脈性不整脈の根治に向けたin silico学習による焼灼治療戦略最適化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21J13347
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

瀬野 宏  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード頻脈性不整脈 / 深層学習 / in silico学習 / 心房細動 / 焼灼治療
研究開始時の研究の概要

心筋焼灼治療は心房細動をはじめとする頻脈性不整脈の根治が期待できる唯一の治療法である一方で,従来の焼灼戦略では確実な治療は実現できておらず,焼灼戦略に関する更なる検討が必要不可欠である.そこで本研究では,心臓カテーテル術中に計測される信号に基づいて適切な焼灼箇所を診断し,確実に頻脈性不整脈を根治する治療戦略の提案を目的とする.
当研究では,数値シミュレータと深層強化学習を組み合わせたin silico学習を焼灼戦略の最適化問題に応用することで,提案者の事前知識や直感に依存しない客観的な焼灼治療戦略を確立し,その有効性を動物心臓標本を用いて検証する.

研究実績の概要

本研究の目的は、心臓電気生理シミュレータと深層強化学習を組み合わせたin silico学習によって、これまで提案者の経験や主観に強く依存していた焼灼治療戦略を客観的に最適化することである。
最終年度である2022年度は、昨年度末に構築した、in vitro心筋シートに対して光学計測による膜電位計測と、レーザによる焼灼を行うことができる実験システムについて、第68回日本不整脈心電学会学術大会で報告した。
研究実施計画ではin vitro実験システムに対して、高時空間分解能で撮影できるように光学系を変更し、また光学計測とレーザ焼灼系を統合し焼灼時の興奮様態変化を観察できるように改良を行う予定であったが、本研究の提案には実際の臨床現場では計測不可能な膜電位情報を入力として使用しているという課題が残されていることを再認識し、この課題を解決するために実臨床でもマッピングカテーテルによって計測可能な細胞外電位信号から、膜電位動画を可視化する深層学習モデルの構築を優先して行った。まずこの提案手法の原理実証をコンピュータシミュレーション上で行い、模擬電極信号から高精度で膜電位動画を再構成できる可能性を示した。また提案手法の有効性を検証するために、ブタ摘出心臓標本に対して細胞外電位信号と膜電位信号を同時に計測する実験システムを構築し、ex vivo実験も行った。その結果、実際のブタ心房標本においても電極計測信号から膜電位動画を再構成できる可能性を確認した。本成果は2023年4月に学会発表を予定している。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of Ventricular Fibrillation: Current Status and Problems2022

    • 著者名/発表者名
      Nitaro Shibata, Shin Inada, Kazuo Nakazawa, Takashi Ashihara, Naoki Tomii, Masatoshi Yamazaki, Haruo Honjo, Hiroshi Seno, Ichiro Sakuma
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 11 号: 0 ページ: 117-135

    • DOI

      10.14326/abe.11.117

    • ISSN
      2187-5219
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In-Silico Deep Reinforcement Learning for Effective Cardiac Ablation Strategy2021

    • 著者名/発表者名
      Seno Hiroshi、Yamazaki Masatoshi、Shibata Nitaro、Sakuma Ichiro、Tomii Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Medical and Biological Engineering

      巻: 41 号: 6 ページ: 953-965

    • DOI

      10.1007/s40846-021-00664-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Feasibility Study of Phase Variance Analysis on Three-dimensional Atrial Fibrillation Model2023

    • 著者名/発表者名
      富井直輝, 稲田慎, 芦原貴司, 山崎正俊, 瀬野宏, 佐久間一郎, 中沢一雄
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 周期性を考慮したホルター心電図P波検出深層学習モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      久次米康太, 瀬野宏, 山崎正俊, 佐久間一郎, 植田典浩, 児玉逸雄, 富井直輝
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] in silico学習による客観的な心臓焼灼箇所最適化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      瀬野宏, 富井直輝, 山崎正俊, 柴田仁太郎, 佐久間一郎
    • 学会等名
      第61回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Optimization of ablation strategy using cardiac simulator and reinforcement learning: in silico verification of principles and construction of ablation system for in vitro experiment2022

    • 著者名/発表者名
      瀬野宏, 富井直輝, 山崎正俊, 柴田仁太郎, 佐久間一郎
    • 学会等名
      第68回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Electrogram-based Feedback Stimulator and Simultaneous Panoramic Optical Measurement System for Validation of Adaptive Defibrillation Strategies2022

    • 著者名/発表者名
      瀬野宏, 古川航暉, 山崎正俊, 佐久間一郎, 富井直輝
    • 学会等名
      第68回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 心臓電気生理シミュレータと深層強化学習を組み合わせたin silico学習による焼灼治療箇所最適化の検討2021

    • 著者名/発表者名
      瀬野宏,富井直輝,山崎正俊,柴田仁太郎,佐久間一郎
    • 学会等名
      心電学関連春季大会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] In-silico Deep Reinforcement Learning For Effective Cardiac Ablation Strategy: A Simulation Study2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Seno, Naoki Tomii, Masatoshi Yamazaki, Nitaro Shibata, Ichiro Sakuma
    • 学会等名
      Heart Rhythm Society 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi