研究課題/領域番号 |
21J13482
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中川 亮 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2022年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 手紙 / 歴史社会言語学 / フランス語史 / 英語史 / プロテスタント |
研究開始時の研究の概要 |
17世紀後半にフランスから英国へ渡った新教徒難民に関する研究は多数存在するものの、私的書簡などの一次資料がほとんど言語学的分析の対象になってこなかったため、彼らのフランス語・英語の特徴や英国社会への言語的同化プロセスは詳しくわかっていない。 本研究では、こうした新教徒難民のフランス語・英語使用について、英国立公文書館内Huguenot LibraryとDorset歴史センター所蔵の未刊行のCaillouel家資料群、なかでも彼らの残した手紙を主な一次資料として、歴史社会言語学的観点から分析を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、17世紀後半にフランスからロンドンへ逃れたプロテスタント難民の英語・フランス語に見られる言語的特徴を明らかにすることである。コーパスとして、ルーアン出身の商人Caillouel家の資料を主に用いる。 この資料は英国立公文書館内Huguenot LibraryとDorset歴史センターに所蔵されている未刊行の手紙・帳簿・証書類から成る。本研究では、これらの中から研究目的に合致するものを転写したうえで、そこに観察されるプロテスタント難民のフランス語・英語の言語学的分析を行った。 具体的には、英語が第一言語でない難民の英語書簡にみられる過去形と現在完了形、ならびに未来を表現する動詞形式の用法を、同時代の英語話者向けフランス語教本、英語話者向けフランス語書簡文例集、そして難民やその他のフランス語話者によるフランス語書簡に見られる用例と比較した。 また、難民たちのフランス語・英語書簡に見られる挨拶の定型的表現を収集したうえで、これをとくに統語構造とポライトネスをパラメータとして分類し、話者ごとの特性を抽出するとともに、同時代のフランス語書簡(とくにPierre BayleとSevigne夫人によるもの)に見られる定型的表現と比較しながら、難民たちの言語使用の特徴を明らかにした。手紙に見られる定型的表現のうち、当該難民たちによって頻繁に使用される「baiser les mains(手へキスをする)」については、この表現がフランス語に定着した経緯と、その使用に関連した語用論的制約を、書き言葉コーパスFrantextや16世紀以降の文法家たちの証言を加味しつつ分析した。 上記の研究により、プロテスタント難民たちと当時の上流階級によるフランス語・英語使用との類似点と相違点、そして難民たちの英語運用能力の一端を明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|