• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小規模岩体のマグマ過程および成長過程の大規模深成岩体への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21J13600
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

江島 圭祐  山口大学, 創成科学研究科, 特別研究員(PD) (60981876)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードバソリス / 小規模岩体 / High-Mg andesite / High-Mg diorite / 野外調査 / マグマ過程 / 岩体成長過程 / slab rollback
研究開始時の研究の概要

申請者は,北部九州バソリスを構成する小岩体からマントル起源の高Mg安山岩(HMA)に由来する高Mg閃緑岩(HMD)を発見し,活動時期と化学的特徴を検討した.その結果,HMD小岩体とバソリスを形成する花崗岩類の成因的な関連が強いことを明らかにした.これからの研究は,これまでの研究成果に加えて地殻の最小単元を小岩体と捉えることにほかならない.そして,小岩体の成長過程・様式を検討し,マグマ過程と関連付ける事によって北部九州バソリスの火成活動の空間的な広がりと火成活動の実態を読み解く.

研究実績の概要

2022年度の野外調査は佐賀県に分布する北多久苦鉄質複合岩体と周囲に産する変成岩類,福岡県に産する牛斬山花崗閃緑岩体,関門層群および八幡層の5つの地域・地質体で実施した.また,北多久苦鉄質複合岩体の周囲に産する変成岩類の帰属に関する研究結果は共著者としてJMPS誌に投稿し,受理された.再調査を行った牛斬山花崗閃緑岩体では,岩石に記録された面構造と線構造(流理構造)を詳細に記録し,統計処理を施すことで岩体成長過程の3次元的な解析に成功した.この解析が成功したことによって実施を予定していた岩石残留磁気を用いた検討よりも大きな成果を得ることができた.また,実施予定ではなかったが追加でジルコンU-Pb年代測定を2試料実施し,北部九州バソリスを構成する花崗岩体の中で最初期に活動した岩体であるという新事実も確認できた.2022年度に本格的な検討を予定していた小規模岩体のマグマ過程と成長過程のバソリス規模への展開も順調に進んでおり,複数の小規模岩体から地下深部から浅部の情報が得られた.申請書提出から2年目までの研究によって得られた知見を以下に記す.1. 白亜紀北部九州火成活動の熱源または本質的な親マグマはSanukitic HMAである.2. Sanukitic HMA が部分溶融メルトと混合することで北部九州バソリスの様々な花崗岩類は形成可能である.3. 地殻の成熟・進化にはMASH(Melting, Assimilation, Storage, Homogenization)モデルが適用できる.3. 北部九州花崗岩バソリスを構成する地殻浅部貫入岩体(北部九州東部に分布する深成岩体)は一般に引張応力場で母岩に支配される形で貫入・定置・成長したと考えられる.4.火成活動発生のトリガーとなる事象はSlab rollbackが考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Geochemical characteristics of an ophiolitic complex from Mt. Tenzan area, Saga Prefecture, northern Kyushu2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y., Eshima K., Owada M.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 117 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2465/jmps.210831

    • ISSN
      1345-6296, 1349-3825
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北部九州,尺岳北部に産する火成岩類の熱水変質作用と分化・集積作用を伴う混合作用における組成変化2021

    • 著者名/発表者名
      江島圭祐
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 127 号: 10 ページ: 605-619

    • DOI

      10.5575/geosoc.2021.0022

    • NAID

      130008138593

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2021-10-15
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anatomy of Shaku–dake high–Mg diorite, southwest Japan: Lithofacies variations and growth process of high–Mg diorite stock2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke ESHIMA
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 116 号: 2 ページ: 83-95

    • DOI

      10.2465/jmps.200917

    • NAID

      130008038008

    • ISSN
      1345-6296, 1349-3825
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 岩体成長およびマグマ上昇過程の野外地質学的・岩石学的アプローチ:牛斬山花崗閃緑岩の例2022

    • 著者名/発表者名
      江島圭祐,大和田正明,亀井淳志
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北多久苦鉄質複合岩体の結晶化作用と部分溶融現象―熱源としての可能性―2022

    • 著者名/発表者名
      江島圭祐,大和田正明,亀井淳志,山崎徹
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2022年年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Magmatic evolution of Cretaceous north Kyushu batholiths and its role in creation of crustal structure2021

    • 著者名/発表者名
      Masaaki OWADA, Keisuke ESHIMA, Atsushi KAMEI
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi