研究課題/領域番号 |
21J13633
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
閻 志翔 (2021) 東京藝術大学, 美術研究科, 特別研究員(DC2)
|
特別研究員 |
閻 志翔 (2022) 東京藝術大学, 美術研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 鑑真 / 唐招提寺 / 大安寺木彫像 / 『梵網経』 / 敦煌莫高窟第323窟 / 大安寺十一面観音立像 / 唐招提寺盧舎那仏坐像 / 戒律と仏像 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は彫刻の造形表現と宗教機能の2つの側面から、唐時代の彫刻に関する研究を土台とし、8世紀後半の日本彫刻史における鑑真渡来の影響を再検証することにある。宗教機能の面では、同時期作例の検討を通して、中国の戒律実践における仏像の機能を明らかにした上で、鑑真ゆかりの作例の宗教的意義を解明する。造形表現の面では、作例の収集と検討をもとに、唐檀像の神福寺十一面観音像をはじめ、大安寺、唐招提寺、などに伝わる強い唐風を示す彫刻の研究を通して、鑑真渡来に齎された新たな造形表現の特質及びその受容の様相を再検証する。広域的な研究視座を特徴とする本研究を通して、先行研究と異なる新たな知見が期待される。
|
研究実績の概要 |
本年度は研究計画に基づきながら、鑑真渡来以降の奈良時代後期彫刻史の研究を順調に進めていた。本研究は主に彫刻の造形表現と思想的背景の2つの側面から、鑑真渡来をめぐる彫刻史の問題を検討するものである。 細部形式や様式を論拠とする造形論の研究に関しては、本年度のコロナ情勢の改善に伴い、積極的に作品の実地調査を実施した。特に高知・養花院菩薩坐像、奈良・金剛山寺二天像の実地調査を行った。両作例は唐製檀像や唐招提寺の木彫像との類似性が指摘されており、8世紀後半の大陸の影響の重層的な様相を検討する上で欠かせない作例である。本年度、調査の成果をもとに、両作例の研究に取り組んでいた。また、昨年度掲載には至らなかった大安寺に伝わる十一面観音立像に関する研究論文をブラッシュアップした。昨年度の査読において指摘された問題点を改善し、論文の再投稿を行った結果、2023年3月末に出版された『美術史』(美術史学会編集)第194号に掲載された。 一方、彫刻の思想的背景に関して、昨年度末に、唐招提寺の金堂に安置されている、菩薩戒経『梵網経』の教主である盧舎那仏像の造立意図に関する論文を『仏教芸術』(仏教芸術学会編集)に投稿したが、査読において問題点を指摘され、掲載には至らなかった。本年度では、それをブラッシュアップし、論文の再投稿を行った結果、2023年3月末に出版された『仏教芸術』(仏教芸術学会編集)第10号に掲載された。同論文は、皇室や貴族の間で重要視されていた『梵網経』読誦・講説の追善功徳と唐招提寺草創期の中央政界の動きを手がかりとして、盧舎那仏像の造立は、光明皇太后の追善供養と藤原仲麻呂政権の権威護持を意図していたことを論じた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|