• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生イネを用いた酸素漏出バリア形成の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J14394
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

江尻 真斗  福井県立大学, 生物資源学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード野生イネ / アポプラストバリア / 洪水 / 湿害 / スベリン / 耐湿性 / 酸素漏出バリア
研究開始時の研究の概要

酸素漏出バリアは耐湿性に重要な形質である。しかし、その形成の分子メカニズムは未解明な点が多い。耐湿性の高いイネは過湿ストレスを受けることで酸素漏出バリアを誘導的に形成する。これまでに私たちは過湿ストレスを受けなくても恒常的にバリアを形成するイネの野生種を見出した。そのうちの1系統には栽培イネに染色体の一部を導入した系統群が作出されている。本研究では、この系統群を用いてバリア形成の誘導性の違いに着目して遺伝子発現を比較解析することで、酸素漏出バリア形成に重要な遺伝子群の特定を試みる。

研究実績の概要

根の酸素漏出バリアの形成は耐湿性の獲得に重要である。耐湿性の高い栽培イネは酸素漏出バリアを嫌気還元ストレス条件下で誘導的に形成するが、栽培イネを用いた研究だけでは酸素漏出バリア形成の分子メカニズム解明は困難とされてきた。我々はこれまでに、アマゾン川流域に自生する野生イネOryza glumaepatulaは嫌気還元ストレスを受けなくても恒常的に酸素漏出バリアを形成することを見出した。本研究では、酸素漏出バリアを種子根で恒常的に形成するO. glumaepatula (IRGC105668系統) のイントログレッション系統群 (遺伝的背景は栽培イネT65品種) を用いて、酸素漏出バリア形成を決定づける遺伝子群の特定を目的とした。
恒常的酸素漏出バリア形成に関与する染色体領域を絞り込むために、60系統のイントログレッション系統群の中から恒常的バリアを形成する系統を選抜したところ、8系統を絞り込むことができた。その8系統の遺伝子型データより、バリア形成に関与する領域は、第4、7、10染色体上に座乗することが示唆された。また、バリアの主成分と考えられている外皮のスベリンラメラ形成を調べたところ、第4、7染色体上の候補領域を持つ系統はスベリンラメラを形成していたのに対し、第10染色体上の候補領域を持つ系統はスベリンラメラを形成していなかった。バリア形成に関与する遺伝子を絞り込むため、イントログレッション系統群の供与親と、恒常的バリアを形成したイントログレッション系統を用いて、RNA-seqによる網羅的な遺伝子発現解析を試みた。しかし、十分なクオリティのRNAを抽出することができず、解析を進めることができなかった。以上の結果より、恒常的酸素漏出バリア形成に関与する候補領域を第4、7、10染色体上にまで絞り込むことができ、今後、遺伝子単離のための基盤となる結果と材料を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 野生イネ<i>Oryza glumaepatula</i>の種子根の形態・解剖・組織学的特徴2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Ejiri、Katsuhiro Shiono
    • 雑誌名

      根の研究

      巻: 32 号: 1 ページ: 4-15

    • DOI

      10.3117/rootres.32.4

    • ISSN
      0919-2182, 1880-7186
    • 年月日
      2023-03-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸素の時空間的イメージング技術(2次元酸素オプトード)で水中でのイネの発芽・定着過程を再評価!2023

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏,芝日菜子,江尻真斗
    • 学会等名
      第143回日本育種学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 野生イネOryza glumaepatula×台中65の異種染色体部分置換系統を用いた土壌還元ストレス耐性遺伝子の探索2022

    • 著者名/発表者名
      塩野克宏,江尻真斗,宮下智貴,宇賀優作
    • 学会等名
      第142回日本育種学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植物生理学的の研究にも応用できる2次元酸素オプトード: 植物根の酸素放出量パターンの可視化2022

    • 著者名/発表者名
      芝日菜子,江尻真斗,塩野克宏
    • 学会等名
      第18回学際領域における分子イメージングフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] AAゲノム野生イネOryza glumaepatulaと栽培イネ台中65号における種子根の形態と解剖学的特徴の比較2021

    • 著者名/発表者名
      江尻真斗、塩野克宏
    • 学会等名
      第140回日本育種学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] AAゲノムを持つ野生イネOryza glumaepatulaの種子根における形態と解剖学的特徴2021

    • 著者名/発表者名
      江尻真斗、塩野克宏
    • 学会等名
      第53回根研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 福井県立大学生物資源学部生物資源学科 環境植物学分野HP

    • URL

      https://www.s.fpu.ac.jp/kankyo/Home/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi