• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮遊性カイアシ類の感覚機能とデトリタス食の関連

研究課題

研究課題/領域番号 21J14484
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

米田 壮汰  広島大学, 統合生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードカイアシ類 / 機能形態 / ノープリウス眼 / 化学感覚毛 / 消化管内細菌叢 / 動物プランクトン / カラヌス目 / デトリタス食 / 感覚器 / 分類学
研究開始時の研究の概要

海洋生物の遺骸、糞や老廃物からなるデトリタスは、海洋全水深層の食物網を支えている。デトリタスと海洋食物網をつなぐ存在として、甲殻類プランクトンであるカイアシ類は重要であるが、その食性情報は断片的である。本研究では、カイアシ類によるデトリタス食の全体像を明らかにするため、カイアシ類感覚器の微細構造と餌を調査し、その対応に注目する。また、感覚器機能形態は進化や工学への応用の観点からも興味深い。例えば、申請者の研究で、光感覚器からPhaosomeと呼ばれる構造が確認され、光ファイバー機能の可能性が示唆された。そこで、カイアシ類各タクサの感覚器の微細構造を調査し、その機能と進化を解明する。

研究実績の概要

外洋域で優占する甲殻類プランクトンである、デトリタス食性カイアシ類の光/化学感覚器の機能形態を各種電子顕微鏡で観察し、食性ニッチとの関連を検証した。頭頂部にある単眼からは、外骨格が変形したレンズや、肥大した感桿(光受容体を持つ細胞小器官)など、僅かな光を感知するための適応が確認された。加えて、口器付属肢に位置する化学感覚毛からは、最大2000本もの繊毛に加え、未知の細胞や分泌腺が発見された。分類群間比較の結果、単眼の有無および配置、繊毛やその他感覚細胞の数が異なっており、光感覚と化学感覚の相補的発達が確認された。消化管内細菌叢のDNAメタバーコーディングの結果、光感覚が発達した種ではビブリオ科細菌が卓越しており、デトリタスに付着する細菌の発光を感知すると推察される。一方、化学感覚が発達した種では個体間で細菌叢が異なり、餌選択性が低いと考えられる。このように、デトリタス食性カイアシ類は感覚器を多様化させることで、食性ニッチ分割による他種共存を実現したと結論される。上記の研究に加え、粒子食性カイアシ類の一部分類群(アエティデウス科)の口器形態が特徴的であり、消化管内に小型甲殻類や単細胞動物プランクトンの断片が多いことが明らかとなった。粒子食者では餌捕獲機能を多様化させて食い分けを行っていると考えられる。
前年度の査読付国際誌への論文投稿に加え、本年度は国際学会において口頭発表1件を行った他、招待講演1件の後半部を担当した。加えて、国内学会での発表も行っている。さらに研究者向けのプランクトン図説(日本の海洋プランクトン-検索と同定)を分担執筆中であり、12目27科67属251種相当の初稿が提出済みである。本図説は今後のプランクトン研究の基盤となることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exploring evolutionary trends within the Pennellidae (Copepoda: Siphonostomatoida) using molecular data2022

    • 著者名/発表者名
      Nanami Yumura, Kenta Adachi, Masato Nitta, Yusuke Kondo, Sota Komeda, Kaori Wakabayashi, Jun Fukuchi , Geoffrey A. Boxshall & Susumu Ohtsuka
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology

      巻: 99 号: 4 ページ: 477-489

    • DOI

      10.1007/s11230-022-10040-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A new species of Pilarella (Copepoda, Calanoida, Arietellidae) from the hyperbenthic layer of Japan, with a molecular phylogenetic analysis of some representative genera of the Arietellidae.2021

    • 著者名/発表者名
      Sota Komeda, Kenta Adachi, Susumu Ohtsuka
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1038 ページ: 179-194

    • DOI

      10.3897/zookeys.1038.63170

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Novel discovery of sensory cells and organelles from oceanic detritivorous calanoids: Ultrastructure and presumed functions2022

    • 著者名/発表者名
      Komeda S, Nakamura Y, Tuji A, Tokuhiro K, Yoshida M, Ohtsuka S
    • 学会等名
      e-ICOC 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Carnivory and detritivory in oceanic calanoid copepods: functional morphological approaches2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka S, Komeda S, Kaji T
    • 学会等名
      e-ICOC 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An account on all copepodid stages of Paramacrochiron tridentatum Ohtsuka, Ha & Thu 2020 (Copepoda: Cyclopoida: Macrochironidae) associated with the rhizostome jellyfish Versurigaana dyoneme with notes on its affinity to lichomolgoid complex2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y, Komeda S, Ohtsuka S, Aneesh PT, Ha TN, Thu PT, Toshino S, Iida A, Nishikawa J
    • 学会等名
      e-ICOC 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring evolutionary trends within the Pennellidae (Copepoda: Siphonostomatoida) using molecular data2022

    • 著者名/発表者名
      Yumura N, Adachi K, Nitta M, Kondo Y, Komeda S, Wakabayashi K, Fukuchi J, Boxshall GA, Ohtsuka S
    • 学会等名
      e-ICOC 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外洋性デトリタス食性カイアシ類から発見された未知の感覚細胞と細胞小器官:構造と推定機能2022

    • 著者名/発表者名
      米田壮汰・吉田将之・西田周平・大塚攻
    • 学会等名
      日本動物学会 第93回 早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デトリタス食性カイアシ類スコレシトリクス科の化学感覚機能2021

    • 著者名/発表者名
      米田壮汰・詹景鈞・仲村康秀・辻彰洋・徳弘航季・西田周平・吉田将之・大塚攻
    • 学会等名
      2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Functional morphology of chemosensory organs on the mouthparts of the deep sea phaennid copepods2021

    • 著者名/発表者名
      JingJyun Chan, Sota Komeda, Kanae Koike, Yusuke Kondo, Susumu Ohtsuka
    • 学会等名
      2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi