• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物-植物間相互作用を用いた新規手法による農地窒素循環と土着微生物群の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21J14679
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

迫田 翠  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード窒素循環 / 微生物-植物間相互作用 / 土壌微生物 / 畑地
研究開始時の研究の概要

土壌細菌Azoarcus属KH32C株を接種した水稲の栽培は、土着微生物群集および土着微生物群集が担う物質循環を変動させたことから、微生物を接種した作物の栽培により農地の物質循環を制御できる可能性が見出された。畑地では、土壌窒素や施肥由来の窒素の一部が、水系への硝酸の流亡、温室効果ガス 一酸化二窒素の排出として作物に利用されずに失われ、環境問題になっている。
本研究では、KH32C株を接種した作物を畑地圃場で栽培し、KH32C株接種が畑地の窒素循環および窒素循環を担う土着微生物群集の機能・動態に与える影響を明らかにすることで、微生物を接種した作物の栽培による畑地窒素循環の制御法の開発を目指す。

研究実績の概要

土壌細菌Azoarcus sp. KH32C株の作物への接種が畑地の窒素循環および窒素循環を担う土着微生物群集の動態に与える影響を明らかにするため、2022年度から継続して、KH32C株を接種した陸稲の栽培試験を行った。
2023年度の圃場栽培試験では、炭素隔離の効果が期待され、環境保全農法である不耕起栽培区を新たに設置した。KH32C株を陸稲種子に接種し、育苗後、畑地圃場に設置した不耕起区および耕起区に移植し、栽培した。移植後1ヶ月から収穫期まで複数回、植物体と土壌を採取した。不耕起区で栽培した陸稲は著しく生育が低下し、地上部バイオマスは耕起区の2―5割程度だった。葉のSPAD値を測定したところ、移植後1ヶ月から3ヶ月では耕起区より不耕起区で低かったが、移植後1ヶ月の不耕起区ではKH32C株接種により増加した。移植後1ヶ月の土壌のアンモニア態窒素量は耕起区より不耕起区で高く、不耕起区においてKH32C株接種により減少した。同時点の硝酸態窒素量は不耕起区より耕起区で増加し、耕起区においてKH32C株接種により減少した。また、アンモニアのみを窒素源として含む無機培地に畑地土壌を接種して連続培養し、培養液から複数株の細菌を分離した。
以上の結果から、KH32C株を接種した陸稲栽培は、陸稲の窒素利用率を向上により初期生育の確保に寄与することが示唆された。KH32C株を利用した作物栽培は、畑地での環境保全型農業の推進にとって有用である可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi