• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元的認知症ケアアプローチに関する人類学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 21J14849
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

澁谷 美和  総合研究大学院大学, 文化科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード認知症 / 生物医学 / 説明モデル / 言説 / 介護実践 / 信念 / 臨床コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

本研究では、大阪在住のアルツハイマー型認知症者を対象に、彼らの認知症とともに生きる経験とはいかなるものかを詳細に記述することとする。記述の際には、二つの軸から彼らの経験を立体的に描くことを試みる。ひとつは、認知障害をもつ身体やその生とどのように付き合い、他者と連帯しながら、毎日をやりくりし生きているのかを明らかにする。もうひとつは、彼らの生きる経験に苦悩が内在するのかを問う。内在する場合、その苦悩の源泉を日本の認知症を取り巻く社会環境に位置づけて考察することとする。本研究から、認知症当事者やその家族に対する今後の公的支援策の方途を示唆する知見の提供が可能になると予想される。

研究実績の概要

本調査では認知症をテーマに、認知症の本人とその介護家族者を調査対象に、彼らが認知症をどのように理解し、どのような経験をしながら日々のケア実践を行っているのかを明らかにすることである。また彼らの経験や考えを、生物医学的説明モデルのものとどのような点で異なるかを明らかにし、臨床場面のコミュニケーションで起こる(起こりうる)問題について考察する。
調査目的を達成するため、本年度は以下二つの調査と分析を行った。
調査プロジェクトの一つ目が認知症の人の生活経験を明らかにすることである。若年性認知症のAさんを対象に、複数回のインタビューと参与観察から、日々の生活がどのように展開しているのか分析した。1年以上に及ぶAさんとの関りから、認知症による多元的な疎外を経験していることが明らかになった。具体的には、自己、他者、社会からの三重の疎外である。またこのような認知症とともに生きる困難について、生物医学的説明モデルにフィットしない因果関係で理解しようとしていた。しかしAさんのそのような理解を医師が否定することもあり、異なる説明モデルの衝突が緊張や信頼を損ねる原因になることが分かった。
調査プロジェクトの二つ目が認知症概念の歴史的変遷の分析である。認知症が世間で注目を集めだした1970年代以降から現在までに、認知症の社会的概念がどのように変わっていったのかを明らかにした。分析資料は新聞や刊行物を使った。この調査分析の目的は、認知症の社会的概念編成と医学知識がどのような関連性をもつのか理解することである。分析結果より、2000年代以降、認知症の差別や偏見を是正する認知症観へと作り替えられていったが、その背景には医学専門家内部での支配的認知症観の変化があったことが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Embedded imaginings in the interactions of a lifestyle migrant community: Japanese retirees in Chiang Mai2023

    • 著者名/発表者名
      Miwa Shibuya
    • 雑誌名

      総研大文化科学研究

      巻: 19 ページ: 242-260

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of Interaction among Professionals, Informal Supporters, and Family Caregivers of People with Dementia along the Dementia Care Pathway: A Nationwide Survey in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Takechi H, Hara N, Eguchi K, Inomata S, Okura Y, Shibuya M, Yoshino H, Ogawa N, Suzuki M
    • 雑誌名

      Int. J. Environ. Res. Public Health

      巻: 20 号: 6 ページ: 5044-5044

    • DOI

      10.3390/ijerph20065044

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complaints of family caregivers2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Eguchi, Naoko Hara, Shoko Inomata, Keisuke Kawata, Noriyuki Ogawa,Yuki Okura, Miwa Shibuya*, Morio Suzuki, Hajime Takechi
    • 雑誌名

      CSRDA ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 家族介護者とその他家族メンバーとの 介護に関する意見相違について ―全国アンケート調査より―2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷美和
    • 学会等名
      認知症移動支援ボランティア育成講座 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 認知症の人と家族の暮らしを支える手引き2023

    • 著者名/発表者名
      武地 一、伊藤俊彦、伊藤元子、猪股祥子、江口恭子、小川敬之、尾之内直美、鎌田晴之、鎌田松代、苅山和生、渋谷幸子、渋谷美和、杉山孝博、鈴木森夫、田部井康夫、原 等子、川田恵介、伊藤加代子、井上誠、桑原宏昌、中野篤子
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      公益社団法人 認知症の人と家族の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 中等度・重度認知症の人の在宅生活継続に関する調査研究事業報告書2023

    • 著者名/発表者名
      武地 一、伊藤俊彦、伊藤元子、猪股祥子、江口恭子、小川敬之、尾之内直美、苅山和生、渋谷幸子、渋谷美和、杉山孝博、原 等子、鎌田晴之、川田恵介、田部井康夫
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      公益社団法人 認知症の人と家族の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 認知症の人の家族の思いと受けている支援に関する実態調査老人保健事業調査2022

    • 著者名/発表者名
      武地 一、伊藤俊彦、伊藤元子、猪股祥子、江口恭子、小川敬之、尾之内直美、苅山和生、渋谷幸子、渋谷美和、杉山孝博、原 等子
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      公益社団法人 認知症の人と家族の会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 認知症の人と家族の支援ニーズを踏まえた介護家族支援に関する調査研究事業

    • URL

      https://www.alzheimer.or.jp/?p=47507

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi