研究課題/領域番号 |
21J14914
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 創価大学 (2022) 総合研究大学院大学 (2021) |
研究代表者 |
高橋 啓伍 (2021) 総合研究大学院大学, 複合科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
特別研究員 |
高橋 啓伍 (2022) 創価大学, 理工学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 氷縁ブルーム / 細胞生死 / アイスアルジー / 海氷融解 / 結氷 / 播種効果 / Fragilariopsis / 播種 / 新成氷 / 南大洋 |
研究開始時の研究の概要 |
極域では海氷融解とともに植物プランクトンの大発生(ブルーム)が発生する。南大洋では海氷融解水による成層化、鉄の供給、アイスアルジーの海水中での増殖(Seeding)によってブルームが発生するとされるが、その分布は海氷縁の後退に対して時空間的に不均一である。そのため海氷縁辺域における基礎生産量の精確な評価と、環境変動に対する物質循環の応答を把握するためにブルーム発生メカニズムを解明する必要がある。本研究は南大洋における氷縁ブルームの発生パターンを、アイスアルジーの放出量と増殖の有無によって分類し、各パターンが発生するメカニズム解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は2019~2022年度実施の海鷹丸・しらせ・白鳳丸南大洋観測で採取された海氷・海水試料の分析と衛星データの解析を進めた。海氷の塩分、クロロフィルa濃度、栄養塩濃度、アイスアルジー組成、海氷物理構造を分析し、南大洋の海氷融解期(2月)における珪藻Fragilariopsis curtaの海氷中におけるブルーム形成プロセスと、海氷融解後に水中でブルームを起こす「タネ」としての可能性について論文を公開した(Takahashi et al. 2023, Diatom)。アイスアルジーの「タネ」としての寄与をより詳細に評価するため、2019年、2023年に実施した現場培養実験の分析も行った。大型珪藻が海氷融解時の塩分低下にともない生存率が大幅に低下するため海氷融解後の植物プランクトンブルーム(氷縁ブルーム)に貢献しないことが明らかとなり、この内容で口頭発表を行った(日本海洋学会2023年度秋季大会)。また海氷生成期に採取した新成氷・海水のデータを用いて、海氷の断面構造から推測する結氷過程とその時海氷に取り込まれる植物プランクトン・粒状珪素の関係および、昨冬以前に生成した海氷から放出された藻類が再び海面での結氷によって新成氷へ取り込まれるプロセスを明らかにした。衛星データ解析では、海氷縁辺域におけるクロロフィルa濃度(氷縁ブルームの有無など)と海氷生成場所の関係について考察した。海氷生成にともなう植物プランクトン・粒状珪素の取込みに関する研究成果は国際誌に投稿し、他の研究についても順次論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|