• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨組織から判別する絶滅哺乳類の樹上性/地表性,及び歩行様式の新復元指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21J14927
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

仲井 大智 (2021)  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC2)

特別研究員 仲井 大智 (2022)  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC2)
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード機能形態学 / 骨組織学 / 生体材料 / 古脊椎動物学 / 歩行様式 / 運動機能 / 地表性 / 樹上性 / 古生物学 / 運動機能の復元 / 脊椎動物
研究開始時の研究の概要

哺乳類の骨は,外力の力学的刺激に応答し,最小限の材料で堅牢性が高くなる形態へ再構築する性質をもつ.この性質を応用できれば,外力の起因となる運動様式・姿勢の多様性,及び獲得の進化的起源を,絶滅哺乳類の化石骨から復元できると期待される.本研究では,現生哺乳類の運動,及び姿勢と,骨組織形態を結びつける新指標を開発することを目的とし,絶滅哺乳類の運動,及び姿勢の復元案の提唱を目指す.特に本研究課題では,骨格外部形態からの復元が困難であった,(1)登攀能力(樹上性/地表性),(2)歩行様式(蹠行性/趾行性/蹄行性)について,骨組織形態に着目した判別法を開発する.

研究実績の概要

骨格形態と生態は密接に関係しているが、骨は外力の力学的刺激に応答しながら再構築される。この性質を応用できれば、外力の起因となる運動様式・姿勢の多様性、及び獲得の進化的起源を、絶滅哺乳類の化石骨から復元できると期待される。本研究では、骨組織構造から運動との関係性を結び付けるため、現生哺乳類を対象に骨組織微細構造を観察した。
本計画で新たに提唱した薄片作成法により、骨薄片を再作成することにより、骨組織形態(血管孔の分布・コラーゲン線維配向パターン)が明瞭化となった。そのため、骨組織形態の画像解析が可能となったため、それぞれの定量化と種間・骨格部位間比較を行った。
従来のコラーゲン線維配向パターンはごく限られた種間の骨薄片画像からの比較となっていた。本研究では多種多様な動物種の四肢骨を網羅的に解析し、さらに配向分布・パターンを数値化し比較する投影法を開発したことにより、コラーゲン線維配向の性質や、運動パターン(地表/樹上/ぶら下がり)との関係性をより理解しやすくなった。
さらに、ぶら下がり運動を採用するナマケモノの骨組織形態を上記で得られた投影法に加えて、電子顕微鏡や蛍光顕微鏡で観察した。結果、ぶら下がり適応により、骨にダメージが生じやすい骨組織形態をもつ一方で、ダメージを最小限に抑えながら常に修復し、堅牢性を維持する機能をもつことが明らかとなった。
さらに、前足が過外転型姿勢を採用しているモグラ類では、肩甲骨に体重支持機能を消失していることも、コラーゲン線維の定量的比較法を取得したことにより、新たに明示することが可能となった。
先行研究では骨組織形態は成長や代謝の指標として注目されてきたが、本研究により、骨組織形態の力学機能的側面からの多様性の説明が可能となり、動物の運動獲得史や絶滅動物の生態の復元に貢献することが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Queen Mary University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] A new thin sectioning method for observation of higher resolution images in bone histomorphologyCitation for this article: Nakai, D., & Boyde, A. (2024) A new thin sectioning method for observation of higher resolution images in bone histomorphology2024

    • 著者名/発表者名
      Daichi Nakai, Alan Boyde
    • 雑誌名

      Journal of Vertebrate Paleontology

      巻: 43 号: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/02724634.2023.2298402

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] モグラは肩で体を支えない:組織形態からみる体重支持機能をもつ骨の評価法2024

    • 著者名/発表者名
      仲井大智
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Histomorphological indices to evaluate unique forelimb posture and digging strategy in moles (Eulipotyphla: Talpidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Daichi Nakai, Yasushi Yokohata
    • 学会等名
      International Congress of Vertebrate Morphology (ICVM) 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フタユビナマケモノ(<i>Choloepus didactylus</i>)の四肢骨に見られる超引張型骨組織形態の報告と機能的意義の考察2023

    • 著者名/発表者名
      仲井大智,Alan Boyde
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会100周年記念沖縄大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 骨組織から見るモグラ類の掘削適応進化の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      仲井大智
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Biomechanical Morphology for Ecology/Paleobiology

    • URL

      https://ndaichi630.wixsite.com/mononykus

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi