• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食感覚の機能性への展開:渋味による認知機能向上作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J15329
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

藤井 靖之  芝浦工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2022年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードカテキンオリゴマー / 認知機能 / 青斑核-ノルアドレナリン作動性神経網
研究開始時の研究の概要

我が国において、認知症の予防による健康寿命の延伸やQOL の向上は喫緊の課題である。近年、ポリフェノールの摂取によって、軽度認知障害から認知症への移行率が低下することが報告されていることから、我々はポリフェノール類の中枢神経系に対する作用について研究を重ねてきた。その結果、類縁化合物に比較し極めて少量で中枢神経賦活作用を発揮する成分として、カテキンオリゴマーを見出した。本研究では老年動物・モデル動物の認知機能におけるカテキンオリゴマーの有効性の確認、上部消化管及び中枢神経系における作用メカニズムの解明を進め、脳機能改善食品としてカテキンオリゴマー含有食品の利用・普及を推進する。

研究実績の概要

本年度は、①カテキンオリゴマーの認知機能への有効性ついて実験動物における薬理学的行動試験を用いて検討し、②そのメカニズムについてイメージング質量分析法およびin situ hybridization法、LC-MS/MS解析を用いて検討した。
①認知機能におけるカテキンオリゴマーの有効性の確認
マウスにカテキンオリゴマーを短期反復摂取させ、神経新生について病理学的手法を用いて観察したところ、記憶や認知機能を司る海馬において神経新生が亢進したことが示唆された。また、認知機能について薬理学的行動試験として新奇物体認識試験と物体位置認識試験を実施した。その結果、認知機能、特に海馬が司る空間記憶が向上したことが示唆された。これらの結果はBiochemical and biophysical research communications (BBRC)に"Impact of short-term oral dose of cinnamtannin A2, an (-)-epicatechin tetramer, on spatial memory and adult hippocampal neurogenesis in mouse"というタイトルで掲載された。また日本フードファクター学会で発表したところYoung Investigator Awardを受賞した。
②認知機能向上作用のメカニズム解明
マウスにカテキンオリゴマーを単回経口投与し、脳内神経伝達物質の挙動についてがイメージング質量分析法およびin situ hybridization法を用いて検証したところ、カテキンオリゴマーの渋味刺激は青斑核に入力され、脳内最大の神経網であるノルアドレナリン作動性神経網を発火させることが示唆された。これらの結果を日本ポリフェノール学会で発表し、若手優秀発表賞を受賞した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of short-term oral dose of cinnamtannin A2, an (-)-epicatechin tetramer, on spatial memory and adult hippocampal neurogenesis in mouse2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii Yasuyuki、Sakata Jun、Sato Fumitaka、Onishi Kurumi、Yamato Yuki、Sakata Kazuki、Taira Shu、Sato Hiroki、Osakabe Naomi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 585 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.11.021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] UPLC-MS/MSシステムを用いたマウス脳内カテコールアミンおよび代謝物解析メソッドの開発2022

    • 著者名/発表者名
      藤井靖之、手島知洋、牟田織江、伏見太希、越阪部奈緒美
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Cinnamtannin A2 reduces anxiety behavior induced by social defeat stress and improves spatial memory2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Fujii、Naomi Osakabe
    • 学会等名
      IUFoST-Japan
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cinnamtannin A2(エピカテキン四量体)の空間記憶及び成体神経新生への影響2021

    • 著者名/発表者名
      藤井靖之、坂田純、佐藤文隆、大西くるみ、大和悠希、坂田和生、伏見太希、越阪部奈緒美
    • 学会等名
      日本フードファクター学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Flavan 3-olsは青斑核-ノルアドレナリン作動性神経網を介して脳機能を向上させる2021

    • 著者名/発表者名
      藤井靖之、坂田純、伏見太希、平修、 越阪部奈緒美
    • 学会等名
      日本ポリフェノール学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Flavan 3-olsは青斑核- ノルアドレナリン作動性神経網を介して認知機能を向上させる2021

    • 著者名/発表者名
      藤井靖之、坂田純、佐藤史隆、大西くるみ、坂田和生、大和悠希、越阪部奈緒美
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カテキンオリゴマーは青斑核-ノルアドレナリン作動性神経網を介して脳を活性化する2021

    • 著者名/発表者名
      藤井靖之 坂田純 佐藤史隆 平修 越阪部奈緒美
    • 学会等名
      日本質量分析学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会的敗北ストレスマウスに対するカテキンオリゴマーの行動薬理学的検証2021

    • 著者名/発表者名
      藤井靖之 伏見太希 坂田純 松永祥孟 平修 越阪部奈緒美
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] アグリバイオ2022年1月号2022

    • 著者名/発表者名
      藤井靖之
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi