• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低次元ペロブスカイトにおける励起子自己捕獲による白色発光の原理解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J15353
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京工業大学 (2022)
横浜国立大学 (2021)

研究代表者

ベ 星旻  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード第一原理計算 / 低次元ペロブスカイト / 励起子自己捕獲 / 励起子フォノンサイドバンド / 白色発光ダイオード / 自己捕獲励起子
研究開始時の研究の概要

発光ダイオードは白熱電球と比べて発光効率が非常に高いことから高効率の光源に広く使われている。従来の白色LEDは単色LEDに蛍光体を組み合わせたものであり、蛍光体の光吸収と再放出に伴う熱放出がエネルギー損失の大きな原因となっている。白色発光は低次元ペロブスカイトにおいて広く観測されおり、その原因として励起子の自己捕獲が提案されているものの、未だ実験・理論共に現象に関する詳細に関する情報が乏しいのが現状である。本研究は低次元ペロブスカイトにおける励起子の自己捕獲を明らかにし、高効率の白色LEDの設計のための実践的な指針を与える。

研究実績の概要

本研究の目的は、低次元ペロブスカイト物質群における励起子自己捕獲現象による白色発光の機構を探究し、次世代の発光材料の設計のための指針を与えることが目的である。研究遂行においては捕獲励起子状態の計算に向けた密度汎関数法の手法拡張や、実際の物質にスペクトルおける発光スペクトルの計算をこころみた。研究遂行の結果、2つの側面において目標が達成できた。
1)一般化勾配近似の枠組みで非局在的な自己相互作用補正を第一励起状態に適用することで、実用的な捕獲励起子状態の計算を可能にした。特に、空間的に局在したホールや電子の状態を近似的汎関数で計算するための効率的な自己相互作用を実装することで、重い計算コストを必要とする混成汎関数法よりも効果的な捕獲励起子の探索を可能にした。
2)0次元と2次元構造を併せ持つCs3Bi2I9における励起子自己捕獲に伴うエネルギー表面を明らかにし、実験で観測される発光スペクトルの原因が解明できた。
計算の結果、捕獲励起子は単一キャリアの自己捕獲よりも多彩な準安定状態を持つことが分かり、状況によっては最安定状態よりも準安定状態がより活発に発光に関わることを明らかにした。この結果は、捕獲状態の準安定状態の探索が特に発光材料の設計においては重要であることを示唆する。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] K-point longitudinal acoustic phonons are responsible for ultrafast intervalley scattering in monolayer MoSe22022

    • 著者名/発表者名
      Bae Soungmin、Matsumoto Kana、Raebiger Hannes、Shudo Ken-ichi、Kim Yong-Hoon、Handeg?rd ?rjan Sele、Nagao Tadaaki、Kitajima Masahiro、Sakai Yuji、Zhang Xiang、Vajtai Robert、Ajayan Pulickel、Kono Junichiro、Takeda Jun、Katayama Ikufumi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 4279-4279

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32008-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Parallel Alignment of Methylammonium Cations in an Orthorhombic CH3NH3PbC3 Single Crystal Observed by Polarized Micro-Raman Scattering Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kim Yejin、Bae Soungmin、Park Joohee、Nguyen Trang Thi Thu、Jung Hye Ri、Jo William、Kim Yong-Hoon、Raebiger Hannes、Yoon Seokhyun
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 34 号: 7 ページ: 2972-2980

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.1c03744

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Strain Engineering to Release Trapped Hole Carriers in p-Type Haeckelite GaN2021

    • 著者名/発表者名
      Bae Soungmin、Kang Yoon-Gu、Ichihashi Kodai、Khazaei Mohammad、Swamy Varghese、Han Myung Joon、Chang Kee Joo、Shudo Ken-ichi、Raebiger Hannes
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 3 号: 12 ページ: 5257-5264

    • DOI

      10.1021/acsaelm.1c00765

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] MXene Phase with C3 Structure Unit: A Family of 2D Electrides2021

    • 著者名/発表者名
      Bae Soungmin、W Espinosa‐Garcia、 William、Kang Yoon‐Gu、Egawa Noriyuki、Lee Juho、Kuwahata Kazuaki、Khazaei Mohammad、Ohno Kaoru、Kim Yong‐Hoon、Han Myung Joon、Hosono Hideo、Dalpian Gustavo M.、Raebiger Hannes
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 31 号: 24 ページ: 2100009-2100009

    • DOI

      10.1002/adfm.202100009

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Carrier-driven ultrafast coherent phonon generation in monolayer MoSe2 explored by ab initio approach2022

    • 著者名/発表者名
      Soungmin Bae
    • 学会等名
      Workshop at Institute for Basic Science (IBS), Korea
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Higher-order optical response of acoustic phonon generation in monolayer MoSe2 observed by sub-10-fs coherent phonon spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Soungmin Bae
    • 学会等名
      第32回日本MRS-J年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Exciton self-trapping and broad photoemission in zero-dimensional Cs3Bi2I92021

    • 著者名/発表者名
      Soungmin Bae, Hannes Raebiger
    • 学会等名
      MRM2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strain control of hole carriers in p-type Mg-doped haeckelite GaN2021

    • 著者名/発表者名
      Soungmin Bae, Hannes Raebiger
    • 学会等名
      STAC12
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coherent phonon generation of ultrafast exciton trapping at VSe+O2 defect complex in monolayer MoSe22021

    • 著者名/発表者名
      Soungmin Bae, Tae Yong Jeong, Hannes Raebiger, Ki Ju Yee, Yong-Hoon Kim2
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Defects in Semiconductors
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi