研究課題/領域番号 |
21J15412
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
有江 賢志朗 新潟大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 氷河 / 質量収支 / 飛彈山脈 / 多年性雪渓 / GPR / GNSS / GIS / 小規模氷河 / 現地調査 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,飛騨山脈の氷河,氷河の可能性が高い多年性雪渓において現地調査を実施し,世界の氷河分布地域と比べて極めて温暖な飛騨山脈の氷河の特徴を明らかにすることを目的とする.融雪末期(10月)および積雪最大期(4月)に取得するセスナ空撮画像と写真測量(SfM-MVS技術)による測地法で飛騨山脈の氷河の年間,冬期,夏期の質量収支を算出する.氷河の可能性の高い多年性雪渓(白馬村の不帰沢雪渓,杓子沢雪渓,白馬沢雪渓)において氷厚,表面流動を測定することで,飛騨山脈の氷河分布の全貌を明らかにする.さらに,氷河・多年性雪渓のアイスコアを取得・解析することで,氷河氷の形成過程,形成年代を明らかにする.
|
研究実績の概要 |
採用期間において,本研究ではセスナ機より撮影した連続空中写真と写真測量の技術による飛騨山脈の氷河の質量収支観測,②氷河の可能性の高い長野県・白馬村の杓子沢雪渓,不帰沢雪渓,白馬沢雪渓で,地中レーダーを使用した氷厚測定およびGNSS測量機を使用した流動測定を実施した. ①:2015年から継続している飛騨山脈の氷河の質量収支観測の結果,飛騨山脈の小規模氷河はA:冬期の涵養深は20m~30m,夏期の消耗深はそれぞれ25m程度であり,世界の質量収支が観測されている氷河の中で最も温暖かつ湿潤な環境に存在する,B:年間質量収支の年々変動がWGMSに記録されている世界の氷河と比較して最も大きい,C:消耗深の年々変化は小さく,年間質量収支の年々変化が積雪深の年々変化に影響されていることが示された. ②の結果,調査した3つの雪渓では,すでに飛騨山脈で確認されている現存氷河に匹敵する氷厚(30m以上)の氷体を持っていることが確認された.加えて,GNSS測量の結果,杓子沢雪渓で約3m/a,不帰沢雪渓で約2m/aの流動が観測された.したがって,これまでに確認された氷河と同程度以上の氷厚および流動が観測された杓子沢雪渓,不帰沢雪渓は定義上の現存氷河であると考えられる.白馬沢雪渓は,最大氷厚30mの氷体を持ち,かつ雪面の平均傾斜角が36°と他の氷河より大きいことから,流動していることが予想されるが,現存氷河であることを確認するためには,流動の実測が必要である.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|