• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛騨山脈における山腹氷河の特徴に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21J15412
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

有江 賢志朗  新潟大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2022年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード氷河 / 質量収支 / 飛彈山脈 / 多年性雪渓 / GPR / GNSS / GIS / 小規模氷河 / 現地調査
研究開始時の研究の概要

本研究は,飛騨山脈の氷河,氷河の可能性が高い多年性雪渓において現地調査を実施し,世界の氷河分布地域と比べて極めて温暖な飛騨山脈の氷河の特徴を明らかにすることを目的とする.融雪末期(10月)および積雪最大期(4月)に取得するセスナ空撮画像と写真測量(SfM-MVS技術)による測地法で飛騨山脈の氷河の年間,冬期,夏期の質量収支を算出する.氷河の可能性の高い多年性雪渓(白馬村の不帰沢雪渓,杓子沢雪渓,白馬沢雪渓)において氷厚,表面流動を測定することで,飛騨山脈の氷河分布の全貌を明らかにする.さらに,氷河・多年性雪渓のアイスコアを取得・解析することで,氷河氷の形成過程,形成年代を明らかにする.

研究実績の概要

採用期間において,本研究ではセスナ機より撮影した連続空中写真と写真測量の技術による飛騨山脈の氷河の質量収支観測,②氷河の可能性の高い長野県・白馬村の杓子沢雪渓,不帰沢雪渓,白馬沢雪渓で,地中レーダーを使用した氷厚測定およびGNSS測量機を使用した流動測定を実施した.
①:2015年から継続している飛騨山脈の氷河の質量収支観測の結果,飛騨山脈の小規模氷河はA:冬期の涵養深は20m~30m,夏期の消耗深はそれぞれ25m程度であり,世界の質量収支が観測されている氷河の中で最も温暖かつ湿潤な環境に存在する,B:年間質量収支の年々変動がWGMSに記録されている世界の氷河と比較して最も大きい,C:消耗深の年々変化は小さく,年間質量収支の年々変化が積雪深の年々変化に影響されていることが示された.
②の結果,調査した3つの雪渓では,すでに飛騨山脈で確認されている現存氷河に匹敵する氷厚(30m以上)の氷体を持っていることが確認された.加えて,GNSS測量の結果,杓子沢雪渓で約3m/a,不帰沢雪渓で約2m/aの流動が観測された.したがって,これまでに確認された氷河と同程度以上の氷厚および流動が観測された杓子沢雪渓,不帰沢雪渓は定義上の現存氷河であると考えられる.白馬沢雪渓は,最大氷厚30mの氷体を持ち,かつ雪面の平均傾斜角が36°と他の氷河より大きいことから,流動していることが予想されるが,現存氷河であることを確認するためには,流動の実測が必要である.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of mountain glaciers in the northern Japanese Alps2022

    • 著者名/発表者名
      Arie Kenshiro、Narama Chiyuki、Yamamoto Ryohei、Fukui Kotaro、Iida Hajime
    • 雑誌名

      The Cryosphere

      巻: 16 号: 3 ページ: 1091-1106

    • DOI

      10.5194/tc-16-1091-2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Geodetic mass balance of very small glaciers in the northern Japanese Alps from 2015 to 20222022

    • 著者名/発表者名
      Kenshiro Arie,Chiyuki Narama
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 白馬連山における 3 つの多年性雪渓の氷厚と流動2022

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗,奈良間千之,福井幸太郎,飯田肇
    • 学会等名
      日本山の科学会2022年秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 白馬連山における3つの多年性雪渓の氷厚2022

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗,奈良間千之,福井幸太郎,飯田肇
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Topographic conditions for the formation of glaciers and perennial snow patches in the northern Japanese Alps2022

    • 著者名/発表者名
      Kenshiro Arie,Chiyuki Narama
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 飛騨山脈北部において氷河・多年性雪渓が形成される地形の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗,奈良間千之
    • 学会等名
      日本地理学会2022年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 北アルプスは雪渓王国!?氷河が存在する環境とは?2021

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗
    • 学会等名
      日本山の科学会 公開シンポジウム 「北アルプスの価値の創出~北アルプスの何がすごい?地形・;地質と雪氷の視点から~」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 飛騨山脈の氷河の冬期収支における雪崩の影響2021

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗,奈良間千之
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 飛騨山脈北部における山腹氷河の質量収支特性2021

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗,奈良間千之,山本遼平,福井幸太郎,飯田肇
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 飛騨山脈の氷河の質量収支振幅2021

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗,奈良間千之,山本遼平,福井幸太郎,飯田肇
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 飛騨山脈北部において氷河が存在できる地形の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      有江賢志朗,奈良間千之,山本遼平,福井幸太郎,飯田肇
    • 学会等名
      日本地理学会2021年春季学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] reseachmap 有江賢志朗

    • URL

      https://researchmap.jp/kenshroarie

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 新潟大学山岳環境研究室HP

    • URL

      https://narama-lab.github.io/home/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi