研究課題/領域番号 |
21J15770
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鎌田 祥輝 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2022年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 科学教育 / カリキュラム / STS教育 / Socioscientific Issues / 科学の本質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、中等教育段階における市民育成を志向した科学教育の内実と論点を明らかにし、そのあり方を探究することである。そのために、将来科学研究者を目指す生徒をも含め、将来の市民の育成を目指した英国のSTS(科学・技術・社会)教育の展開と論点を解明する。特に、英国におけるSTS教育論の中心的な論者であったソロモン(Solomon, J.)の所論や氏が作成した教材に着目する。科学的リテラシーなどの教育目標に関する理念的検討に留まらず、教材やカリキュラムの分析を通して、教育内容や教材への具体化と想定された授業のあり方、そして生徒と教師の認識に与えた影響まで視野を広げた原理的探究を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、STS(Science, Technology and Society)教育の歴史と展開を明らかにするなかで論点を析出し、全ての生徒が受ける市民育成のための科学教育の在り方を探究することを目的としている。本年度の研究では、これまでの研究で検討した1990年代までのSTS教育研究が、2000年代以降の科学教育研究の議論といかに接続しているのか(していないのか)を明らかにすることを目的とした。具体的には、STS教育の後続として2000年代以降に衆目を集めている “Socioscientific Issues”(SSI)(日本では「科学技術に関連した社会的問題」として知られる)の理論と実践に着目した。特に、2000年代初頭に「STS教育を乗り越える」ものとしてSSIを提起したデイナ・ザイドラーの所論に焦点を合わせ、氏のSSI研究や氏の開発したSSI駆動型カリキュラムを資料として、科学教育研究の文脈におけるSSIの意義を論じた。ザイドラーはSSIを、「STSが提供する全てを内包するより広い意味の用語であり、科学の倫理的側面、子どもの道徳的推論、生徒の感情的発達を考慮する」としている。ザイドラーが念頭に置くSTS教育は、米国で主流のSTSアプローチであり、本研究課題で着目している英国のSTS教育の議論は参照されておらず断絶していることを本論で明らかにした。また、ザイドラーの議論に対する批判のなかで表出された論点が道徳教育領域の論点と近似していることを明らかにし、ザイドラーのSSIの提案は、科学教育研究領域の議論の射程を拡張する契機であったと論じた。 加えて、文献調査の成果を生かしながら学校との共同研究による授業開発を継続して実施しており、その成果を図書にまとめている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|