• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子動力学計算を利用した新規膜貫通ペプチド会合体のde novo設計

研究課題

研究課題/領域番号 21J40162
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

新津 藍  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2021-07-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膜タンパク質デザイン / 分子動力学計算 / ペプチド化学 / 合成生物学 / 膜タンパク質設計
研究開始時の研究の概要

膜タンパク質は折り畳まれて細胞膜中で立体構造をとることで機能を発現できる。したがってこの折り畳み機構を理解することが膜タンパク質の機能解明に重要となる。ここで天然タンパク質の高分解能構造解析に加えて近年注目されているのが、人工タンパク質の設計・ 構造解析を行うことで、私たちのタンパク質の折り畳み機構の理解を検定するアプローチである。そこで本研究では、未だ黎明期にある膜タンパク質の人工設計法の確立を目指し、分子動力学計算、人工ペプチドの設計、合成、実験的計測による機能・ 構造分析を融合し、最も基礎的な膜タンパク質構造である膜ペプチド会合体のゼロからの設計に取り組む。

研究実績の概要

本研究は分子動力学計算を利用した膜貫通αヘリックスペプチド会合体の新しい設計法開発を通し、脂質二重膜内のαヘリックス会合メカニズムを解明することを目的とする。2つの研究プロジェクト(1:分子動力学計算による人工設計膜貫通ペプチドの自己会合過程の解析、2:計算を利用した膜貫通αヘリックスペプチド会合体のde novo設計)を通して、αヘリックス相互作用を基礎とした人工膜タンパク質のde novo設計法の確立と新規膜貫通ペプチド会合体群の創製を目指す。
2022年度には、プロジェクト1では事前検討で得られたコイルドコイルペプチドチャネルについて、膜電位存在下でのペプチド会合体の分子動力学計算を実施した。計算したトラジェクトリを分析してイオン電流を見積もり、計算に用いた力場の影響を考慮して補正を行うと、一分子チャネル電流測定で得られた実験値との整合性があることを確認できた。また研究の新たな展開として天然変性領域とαヘリックスを含むタンパク質の分子動力学計算による構造モデリングを行い、共著者として国際誌へ研究成果を発表した。プロジェクト2では新しい構造モチーフについて2量体、3量体ペプチドの候補配列を設計し、脂質二重膜中での構造モデリングと分子動力学計算による構造安定性の検討を実施した。計算は異なる脂質について実施し、構造への影響を予測するための解析を行った。今後、これらの配列の分子動力学計算によるより詳細な構造予測と実験による検証を進めることで新しい構造モチーフに基づくペプチド会合体の創製へつながると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Highly charged proteins and their repulsive interactions antagonize biomolecular condensation2023

    • 著者名/発表者名
      Cheng Tan, Ai Niitsu, Yuji Sugita
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 3 号: 3 ページ: 834-848

    • DOI

      10.1021/jacsau.2c00646

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Towards de novo design of transmembrane α-helical assemblies using structural modelling and molecular dynamics simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Ai Niitsu, Yuji Sugita
    • 雑誌名

      Biophys. Rev.

      巻: 14 号: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1039/d2cp03972a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膜貫通ペプチド会合体のde novo設計と機能開拓に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      新津 藍
    • 学会等名
      第17回理研「バイオものづくり」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo design of membrane coiled-coil barrels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A.R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, K.R. Mahendran, Y. Sugita, L.R. Brady, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      8th Alpbach Workshop coiled-coil, fibrous and repeat proteins
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stability and dynamics of de novo designed transmembrane peptide barrels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, J. Jung, and Y. Sugita
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo design of peptide ion channels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A.R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, K.R. Mahendran, Y. Sugita, L.R. Brady, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      East Asian Single-Molecule Biophysics Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電位応答性膜ペプチドチャネルの理論設計2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A. R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, Y. Sugita, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      発動分子科学×分子サイバネティクス共催ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己会合する膜貫通ペプチドチャネルの理論設計2021

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A. R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, Y. Sugita, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 相分離解析プロトコール“分子シミュレーションで理解する相分離のメカニズム”p235-2412022

    • 著者名/発表者名
      Cheng Tan, 新津 藍, 依田 隆夫, 杉田 有治
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758122597
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi