• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘレニズム辺境のギリシア思想の東漸とインド思想からの還流、相互応酬の統合的復元

研究課題

研究課題/領域番号 21K00004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

金澤 修  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (60524296)

研究分担者 小島 和男  学習院大学, 文学部, 教授 (80383545)
宮崎 文典  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50506144)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード比較思想 / プラトン / アリストテレス / アショーカ王碑文 / アイ・ハヌム / バクトリア / 仏教 / インド思想 / ガンダーラ / アラム語 / アクラシア / クレアルコス / ギリシア倫理思想 / ヘレニズム
研究開始時の研究の概要

これまで当該地域について行われてきた研究を批判的に再検討し、方法論的欠落点を洗い出し、当該地域の実態の統合的復元に適した研究方法を提案する。その上で個々の事例についてギリシア語、パーリ語、アラム語、ペルシア語等の原典資料の直接的な読解を行う。具体的には、ギリシア思想の東漸の事例として、ギリシア人植民都市アイ・ハヌム遺跡出土パピルス断片、同遺跡出土デルフォイ箴言碑文の倫理学的な意味付け、さらにギリシア語・アラム語訳アショーカ王碑文の哲学史的な価値の再検討である。これらの研究を通して、俯瞰的な観点が欠落していたバクトリア周辺での文化・思想的な実態を統合的な見地から復元する。

研究成果の概要

本科研の研究成果は以下の通りである。ヘレニズム時代のギリシア哲学は、アレクサンドロスの東征以降、東方へと伝播したというのみならず、さらにギリシア文化にとって異文化であるインド思想の把握、あるいは仏教思想の伝達に一定の役割を果たしていた。このことを「アショーカ王碑文・ギリシア語・アラム語バイリンガル碑文」、および「アショーカ王碑文・カンダハル出土ギリシア語碑文」の読解によって提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏教思想を伝えるために中期インド・アーリヤ語で刻まれたアショーカ王碑文のギリシア語・アラム語バイリンガル碑文の中に、アリストテレス『ニコマコス倫理学』で主題化された「アクラシア」という概念が認められたこと、そしてギリシア人植民都市「アイ・ハヌム遺跡」をギリシア哲学のインドへの流入経路の一つとして推定したこと、古代ヘレニズム世界の東端でありインド文化の西端であるバクトリア地域において哲学的、思想的交流が翻訳を通じて実現していたことを、具体的証拠を用いて描いた点が本研究の学術的意義である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ギリシア哲学史のマージナル ―インド思想との接触事例の考察―2024

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 雑誌名

      『ギリシャ哲学セミナー論集』

      巻: 31-45 ページ: 31-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人はいずれ死ぬのに、なぜ生きなければならないのか?2024

    • 著者名/発表者名
      小島 和男
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 52-1 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「現れとしての知恵と共同探求としての対話――『ヒッピアス(大)』におけるヒッピアスとソクラテス」2024

    • 著者名/発表者名
      宮崎 文典
    • 雑誌名

      『埼玉大学紀要 教育学部』

      巻: 73(1) ページ: 207-220

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 神意の顕示としての生 ―カルウェヌス・タウルスのプラトン解釈をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 雑誌名

      専修大学学会編『専修人文論集』

      巻: 114 ページ: 17-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] アプレイウス「擬アリストテレス『宇宙について』」ラテン語訳の意義と影響2023

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 雑誌名

      専修大学人文論集

      巻: 112 ページ: 17-44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「我々」とは誰のことか?-Enn., III-8(30)『自然、観照、一者について』第九章の位置づけを巡って-2023

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 雑誌名

      哲学誌

      巻: 62 ページ: 81-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古代懐疑主義の起源をめぐってー比較思想史的観点からの考察ー2022

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 雑誌名

      専修大学人文論集

      巻: 110 ページ: 183-211

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] リシア哲学史のマージナル インド思想との接触事例の考察」2023

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 学会等名
      ギリシア哲学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「石仏以前の石造物 ―アショーカ王碑文ギリシア語バージョン建立由来―」2023

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 学会等名
      日本石仏協会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 第二回プロティノス・セミナー 第52論考『悪とは何か』第3章および第4章12行 翻訳、注釈、内容検討およびディスカッション担当2023

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 学会等名
      プロティノス・セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 第30論考「自然・観想・一者について」(III, 8)第九章2022

    • 著者名/発表者名
      金澤 修
    • 学会等名
      プロティノス・セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] モナドから現存在へ2022

    • 著者名/発表者名
      酒井潔ほか
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      工作舎
    • ISBN
      9784875025405
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 『ギリシャ哲学セミナー論集』

    • URL

      http://greek-philosophy.org/ja/files/2024/04/03%E8%AB%96%E9%9B%86-2024-%E9%87%91%E6%BE%A4%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%88%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A8%BF%EF%BC%890331%E4%BF%AE%E6%AD%A3.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi