• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内観の認識論的地位の解明―現代哲学と神経科学による学融合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K00011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

新川 拓哉  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)

研究分担者 宮原 克典  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
濱田 太陽  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 客員研究員 (40842258)
西田 知史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (90751933)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード内観 / 意識 / 神経現象学 / 知覚経験 / 実験現象学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,哲学と神経科学の観点を連携させる学融合的な方法論によって,内観の認識論的な地位を解明することである。現代の標準的な科学的意識研究は、被験者の意識のあり方を同定したうえで、その認知的役割や神経基盤を特定することを目指す。被験者の意識のあり方を同定する最も直接的な手法は、被験者が自身の意識のあり方を内観して言語的に報告する「内観報告」である。だが、内観がどんな認知プロセスなのかは明らかでない。そこで本研究では、内観を構成する認知プロセスを哲学的な概念分析と神経科学的な実験研究によって解明し、意識研究が進むべき方向性を探る。

研究実績の概要

2023年度は育児休暇取得のため本研究費を用いた研究を行わず、研究期間を一年延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

育児休暇のため2023年度は本研究費を用いた研究を行わなかったが、2023年度に実施予定であった研究は後ろ倒しで2024年度に行う予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は、予定通り内観の神経基盤の研究をさらに推進するほか、哲学的な内観の研究として意識経験それ自体がもつ美的性質(新奇性・バランスの良さ・崇高さなど)に着目し、内観によってどのようにそうした美的性質を捉えるのかという問いを中心的に研究していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Carleton Univrsity(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Naive Realism, Imagination and Hallucination2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 雑誌名

      Phenomenology and the cognitive sciences

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Teleological Approach to the Ontological Status of Human Cerebral Organoids2023

    • 著者名/発表者名
      Niikawa Takuya、Hayashi Yoshiyuki、Sawai Tsutomu
    • 雑誌名

      AJOB Neuroscience

      巻: 14 号: 2 ページ: 204-206

    • DOI

      10.1080/21507740.2023.2188304

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Who tailors the blanket?2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keisuke、Miyahara Katsunori、Miyazono Kengo
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Sciences

      巻: 45

    • DOI

      10.1017/s0140525x22000206

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A challenge to the phenomenal sufficiency thesis2022

    • 著者名/発表者名
      Ogusa Yasushi、Niikawa Takuya
    • 雑誌名

      Asian Journal of Philosophy

      巻: 1 号: 1

    • DOI

      10.1007/s44204-022-00018-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Brain Organoids and Consciousness2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa, Yoshiyuki Hayashi, Joshua Shepherd, and Tsutomu Sawai
    • 雑誌名

      Neuroethics

      巻: 15(1) 号: 1

    • DOI

      10.1007/s12152-022-09483-1

    • NAID

      120007193027

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functions of consciousness: conceptual clarification2022

    • 著者名/発表者名
      Niikawa Takuya、Miyahara Katsunori、Hamada Hiro Taiyo、Nishida Satoshi
    • 雑誌名

      Neuroscience of Consciousness

      巻: 2022 号: 1

    • DOI

      10.1093/nc/niac006

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Perception, Imagination, and Hallucination: From a Naive Realist Perspective"2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Niikawa
    • 学会等名
      MUMBLE Research Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Flow and two-fold-being-in-the-world2022

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Miyahara & Yuko Ishihara, , 20 May 2022,
    • 学会等名
      Problematising harmony, disrupting harmony: perspectives from philosophical traditions
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi