研究課題/領域番号 |
21K00014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
小野 純一 自治医科大学, 医学部, 准教授 (20847090)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 言語哲学 / 美学 / 日本古典 / 和歌 / 短歌 / 歌論 / 能楽 / 能楽論 / 言語論 / 井筒俊彦 / 井筒豊子 / 謡曲 / 能楽理論 / 古典 |
研究開始時の研究の概要 |
井筒俊彦・豊子の日本中世古典論を批判的に参照し、歌論・能楽論を哲学テクストとして読む。両名は歌論、連歌論、能楽論、茶道論、俳論に自然観照の方法論を、各芸能に理論の実践を見たが、平安・鎌倉の和歌を縦横に駆使する謡曲を詳細に分析していない。そこで本研究は平安・鎌倉の美学の読み替えとしての能楽作品を対象に和歌から能楽へ自然観の変遷を辿り、歌論から能楽論へ方法論の変遷を追う。こ牛て従来の「草木国土悉有仏性」批判と違い、経験をめぐる語りと自然観照の方法論に哲学的意義を探る。また経験をめぐる語りを変容させようとする現代哲学に向け、井筒理論と中世芸能思想の新解釈をもとに新たな自然観照論を提示する。
|
研究成果の概要 |
本研究は井筒俊彦と豊子の著作『日本古典美学における美の理論』を中心に、日本中世の古典テクストを哲学のテクストとして読解し、自然観照の方法、実践、言語化をめぐる新たな哲学的地平を切り開く。その際、井筒俊彦『言語と呪術』における詩的言語の理解、特に言語発生をイメージ喚起として記述する立場を抽出し、前述の美学的研究の基礎として捉え、彼の晩年の主著である『意識と本質』も射程に含める。中世短歌と叙事詩・抒情詩としての能楽テクストを分析し、自然観と方法論の変遷を明らかにし、哲学的意義としては自然と個人の分離融合の問題ではなく、実在経験における主客変容を主題とすることと変容の言語化が探求されたことを示す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、井筒俊彦の言語発生論が日本古典の美学的可能性の探究に資することを示した。彼は自身の言語理論を感性論に応用し、生涯にわたって日本古典の可能性を開拓した。このことから、彼が言語哲学だけでなく美学においても貢献したことが判明した。この側面の解明は、井筒を日本思想史に正確に位置付けることを可能にするという哲学史的意義をもつ。さらに、井筒理論を能楽に適用できることも確認できた。このことは、井筒哲学の創造性を解明することになった。井筒哲学が文化の分析や解釈に応用できる理論を提供し、日本古典の自然観照の哲学的意義を解明し、現代哲学の問題意識に資する点が判明し、本研究は広く社会的意義を持つと言える。
|