• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現象学への寄与をめざした、ブレンターノ学派の時間・空間・感性論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東海大学

研究代表者

村田 憲郎  東海大学, 文学部, 教授 (80514976)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード現象学 / 時間 / 空間 / ブレンターノ / 感覚 / フッサール / メルロ=ポンティ / ゲシュタルト心理学 / 感性 / ブレンターノ学派 / 知覚
研究開始時の研究の概要

現象学への寄与をめざし、ブレンターノ学派の時間・空間・感性的表象にかんする議論を再構成する。
具体的には1) ブレンターノの記述的心理学とその枠内での感性的表象についての議論、2)シュトゥンプフの空間表象論、3)マイノングおよび(エーレンフェルスを含む)グラーツ学派の複合的対象の議論、4)これらの議論とゲシュタルト心理学との関係について明確化する。
また以上の諸点と、フッサール、メルロ=ポンティ各々との関連を検証し、そのことにより、客観的な空間・時間の超越論的構成をめざすフッサールの現象学と、知覚される空間・時間を行動に定位して描き出すメルロ=ポンティの現象学とを、適切に架橋する視座を獲得する。

研究成果の概要

本研究は、オーストリアの哲学者フランツ・ブレンターノにはじまる、ブレンターノ学派の時間・空間・感性的表象についての理論を、系統的に理解することにより、現象学への寄与を目指すものである。ただしこの学派を現象学から遡ってその単なる前段階として解釈するのではなく、近年の海外の研究も踏まえ、学派の各動向の固有性を尊重しつつそれらの発展をそれ自体として捉えた。このアプローチにより、これまで日本であまり考慮されたことのないブレンターノ学派の、時間・空間論における多面性が浮かび上がり、その学的資源としての価値が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブレンターノは数学におけるトポロジーを摂取しつつ、空間・時間を色や音や強度などの担い手となる連続体として位置づけた。シュトゥンプフもまた、質から分離不可能だが概念上は区別できる表象内容として空間を捉え、全体と部分の理論を構想している。マイノングは、エーレンフェルスの言うゲシュタルト質を基づけられた内容と読み替え、関係を与える主体の作用に注目し、そこからグラーツ学派の理論が展開したが、ベルリンのゲシュタルト学派は、グラーツ学派が恒常性仮説を前提していると批判した。これらはすべて、現象学はもとより、現代のクオリア理論や美学などからも参照可能な、検討に値する理論的オプションを提供するはずである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ブレンターノ1884/5年講義 --「基礎論理学とそこに必要な刷新」について--2023

    • 著者名/発表者名
      村田憲郎
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 20 ページ: 18-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マイノング哲学の発展とエーレンフェルス--「円い四角」をめぐって--2023

    • 著者名/発表者名
      村田憲郎
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文学部

      巻: 113 ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『フェミニスト現象学における時間』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      村田憲郎
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文学部

      巻: 112 ページ: 61-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ブレンターノとフッサールの関係について 誤解されがちないくつかの点2022

    • 著者名/発表者名
      村田憲郎
    • 学会等名
      東京唯物論研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体験の絶対性について 『イデーンI』第二篇第二章から2022

    • 著者名/発表者名
      村田憲郎
    • 学会等名
      東北大学哲学倫理学合同研究室研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナラティヴ・セルフをどう研究するか2022

    • 著者名/発表者名
      田中彰吾, 嶋田総太郎, 村田憲郎, 宮崎美智子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ブレンターノ1884/5年講義「基礎論理学とそこに必要な刷新」について2022

    • 著者名/発表者名
      村田憲郎
    • 学会等名
      フッサール研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] あらわれを哲学する2023

    • 著者名/発表者名
      荒畑 靖宏、吉川 孝
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771037076
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/noriomuratajp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/noriomuratajp

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/noriomuratajp

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi